今、観られる若冲
石崎光瑤展関連展示 第1部 異国への眼差し
2025年1月4日(土)〜2月16日(日) 静岡県立美術館
■《樹花鳥獣図屏風》静岡県立美術館蔵(展示期間:1月24日(金)〜3月23日(土))、「白象群獣図」個人蔵
第2部 絢爛たる花鳥画
2025年2月18日(火)〜4月6日(日)
■《樹花鳥獣図屏風》静岡県立美術館蔵(展示期間:1月24日(金)〜3月23日(土))
グレート!黒 江戸絵画のいろいろ
2025年3月8日(土)〜4月13日(日) 板橋区立美術館
■《乗興舟》1767年 千葉市美術館蔵、《玄圃瑤華》(「瓢箪・夾竹桃」、「薊・粟」)48図のうち4図 明和5年(1768)東京国立博物館、鶴亭・伊藤若冲ほか 《賞春芳帖》 1帖 天明2年(1782)刊 千葉市美術館(ラヴィッツコレ
クション)
※場面替あり
百花ひらく−花々をめぐる美−
前期:2025年3月11日(火)〜4月6日(日)
後期:2025年4月8日(火)〜5月6日(火・休) 皇居三の丸尚蔵館
■《動植綵絵》「桃花小禽図」【展示期間:3/11〜4/6】、「牡丹小禽図」【展示期間:3/11〜4/6】、「梅花小禽図」【展示期間:4/8〜5/6】、「薔薇小禽図」【展示期間:4/8〜5/6】
細見コレクション 若冲と江戸絵画
2025年3月1日(土)〜5月11日(日) 細見美術館
■「若冲とその弟子とされる若演の作品のほか、江戸時代のさまざまな絵師による作品を展観」
相国寺承天閣美術館開館40周年記念 相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史
https://shokokuji.exhn.jp/
2025年3月29日(土)〜5月25日(日) 東京藝術大学大学美術館
2024年10月11日(金)〜11月27日(水) 愛知県美術館
■《玉熨斗図》 一幅 紙本墨画 鹿苑寺、《鹿苑寺大書院障壁画 一之間 葡萄小禽図、二之間襖絵 松鶴図、四之間 双鶏図》九面 紙本墨画 宝暦9年(1759) 鹿苑寺、《竹虎図》梅荘顕常賛 二幅 絵:紙本墨画 賛:紙本墨書 鹿苑寺、《若冲寿塔銘(拓本)》梅荘顕常筆 三幅 紙本墨拓 明和3年(1766) 拓本:平成13年(2001)制作 相国寺、
《亀図》 聞中浄復賛 一幅 紙本墨画 寛政12年(1800)頃 鹿苑寺、《厖児戯帚図》 無染浄善賛 一幅 絹本著色 鹿苑寺、《伏見人形図》 一幅 紙本著色 慈照寺、《乗興舟》 一巻 紙本拓版 明和4年(1767) 和泉市久保惣記念美術館、《売茶翁像》 梅荘顕常賛 一幅 絹本墨画 相国寺、《牡丹百合図》 二幅 絹本著色 慈照寺
常設展示
2024年12月15日(日)〜2025年6月1日(日) 岡田美術館
■「笠に鶏図」
開館記念展 アート・オブ・ザ・リアル 時代を超える美術 〜若冲からウォーホル、リヒターへ〜
2025年3月30日(日)〜6月15日(日) 鳥取県立美術館
■《象と鯨図屏風》 寛政7年(1795) 紙本墨画・六曲一双 MIHO MUSEUM蔵(3/30-4/20展示予定)、《乗興舟》 明和4年(1767) 紙本拓版・一巻 鳥取県立美術館蔵、《達磨図》 18世紀 絹本著色・一幅 MIHO MUSEUM蔵
※展示替え場面替えあり