体験記かな? |
bT 東京−大阪「大移動」5/6 2002.5/4 | 1 | 2 | 3 | 4 | ★ | 6 | なんでもありこtop |
2002.05.10 記 4/4 南地区界隈等 2004.04.28書換 ※2009.4追記 | |||
![]() 位置的には、JR福島とJR大阪の中間 一般の方は、大阪駅前からでる 送迎バスが便利です。歩いても10〜15分 バスは、車いす対応になってないが、介助で、バスに乗り込めれば 車いすを荷物として扱い、運んでくれるそうです。 アクセスマップは、ウェスティンホテルのサイトに 詳しく出ています。 ここでは、少し長めに ご紹介 身障者用客室は、スタンダードダブルタイプの部屋と同等で同料金 インターネット料金(ウェブ上での予約のみの特別料金のようなもの)で、宿泊が可能です。 基本料金は、少し高めですが 月ごとのネット料金が、設定されていてサイトで確認できます。 (結構手頃価格)客室は、広く41平米 ゆとりの空間って感じで気分が休まるよ 家族で宿泊の時も、コネクティング対応の部屋が 有りとても便利です。 (身障者用客室と隣のスタンダードの部屋とのコネクティングルーム有り) それとね、子供連れには、とてもうれしい話なんだけど 18歳未満は、なんとただ(^○^) エキストラベッドは、人数を伝えれば 用意してくださいます。 (ダブルの部屋で3人 コーナースイートで4人ぐらいが限度だそうです。) メールでの問い合わせが、敏速で相談にものって頂けます。 ネット予約時にハンディキャップルーム希望と明記すれば、 電話での連絡や確認は不要で、ハンディキャップルームの空きの有無は、 メールで、お返事を頂けます。 実は、今回2度目のウェスティンホテル ハンディーキャップルームの中身は、すでに承知の上でしたが バスチェアーで入浴の生活をしている私には、 補助椅子の無いバスタイム、疲れた体には、無理そうだったので 着く早々、無くて元々と思い 「バスチェアーかバスタブに渡して座るために使うバスボードのようなものか代わりのようなものは、無いですよねぇ」 って、聞いてみたんです。 「確認します」 の返事をいただき、おなかも空いて隣にあるスカイビルへ食事をしに出かけました。 スカイビルには、いろんな店があり大阪の味楽しめます。ちなみにこの日の遅い夕食は、 うどんすきとなりました。満腹で、眠気も襲う中 ホテルに戻るとロビーで声をかけられ 「○○様 お話し頂きました件ご用意させて頂きました」との事、 部屋に戻って 早々お風呂を覗くとバスチェアーがそこにあったんです。 もう (⌒▽⌒;) オッドロキー 2日間お風呂の心配もなーーし そうそう、お風呂への扉は、引き戸で車いす対応の洗面台になってます。
ホテルのサイトに画像が出ていますので、ご覧になってみてください。 バス・トイレは、車いすで、そのまま入れます。下の画像は、殿撮影です。 入り口を入り向かって左に トイレ 右にバスタブ 大きさで言うと そうねぇ畳が4〜5枚並ぶぐらいの大きさです。 ![]() ![]() また、機会があれば こちらにお世話になりたいと思います。こういう風に思えるのは、、 良かったって事ですね(^○^) ウェスティンホテルさんの紹介は、何故か標準語だわ(なんでや・・) ![]() また、ちょこっとハードスケジュール 私が、少々お疲れのため タクシーで、難波へと向かうことにした。 前もって車での移動が、わかっているときは、 ホテルに福祉タクシーの依頼をすれば、手配してくれるが、各タクシー会社保有の 福祉車両の台数が少ないため、ホテルに頼らず自身で早期予約をする方が良いかもしれない。 っということで、探してみました。 ハンディキャブガイド「車椅子移動・移送サービス実施団体一覧」等がありますので、 一度覗いてみてくださいね。 ![]() 母と殿のお楽しみにと なんばグランド花月を今回のコースに組み込みました。 バリアフリー度も確認してみたかったしね。※私たちは、午前中開演の1部を見ました。 電話や、ファックスでの詳しい問い合わせに対しては、 やや不親切で、ファックスでの問い合わせへの回答は、とうとう頂けずじまい。。 それでも、なんとかなるもので、行ってきましたよ。現地スタッフの、対応は花丸 「子供達には、つまんないかも」と心配したけど、とても喜んで、漫才ファンになってしまった。 「大きくなったら 吉本に行く!!」なんて 言われたらどないしよぅ〜(^。^;) ここは、最高におもしろかったぁ 私自身も初めての体験、 なんばグランド花月には、身障者用トイレがあります。 入場時に、グランド花月前にうろうろしてる(笑)スタッフに舞台を見に来たと伝えれば、 事務所ビルから舞台袖を通り、客席まで案内してくださいます。 舞台裏を通るので、セットやらなんやら乱雑な場所を通りますが たいした問題は、ありません。 それより裏方さん達が、気軽に挨拶をしてくれるので なんか大阪やわ〜って、変にうれしかった。 ※大型の車椅子の場合は通行に支障があるかも知れない 下は、客席図です。 なんばグランド花月サイトから借て来ちゃいました。 身障者用トイレは1番扉出てすぐのところにあります。ここのトイレは、大きかったよん、 介助も易々できるはずです。 おむつ交換台って言うのかな それは無かったです。 詳しい位置関係は、なんばグランド花月のサイトで、確認できます。 ![]() 車いすマークの席があります、(自由席と同じ扱いになるようです。) 今回は、座席で、見ることにしました。 だって みんなと一緒の方が楽しいしぃ〜 車いすから座席への移乗が可能であれば、その方が楽しいよ。 車いすは、スタッフの方が、預かってくれます。 チケットは、「じゃんじゃんネット」これは、吉本のインターネット上での予約、 カードで決済したら手ぶらで劇場まで・・・と言うシステムを利用して購入しました。 座席指定は、できないのに日頃の行いが良かったのか 予約できた席が、なんとF1〜6と 通路側からとることができ超ラッキー ナマの桂文珍、大介・花子、中田カウス・ボタン、まるむし商店、エトセトラ、新喜劇 盛りだくさんの内容で、おなか抱えて、笑ってきました。 観客も一緒に漫才してるようなもんで、ええねぇ また行きたいわ。 一つ心残りが、「花月弁当」食べられへんかった。。。なんのこっちゃあって思うよねぇ 花月には、ここだけの花月弁当というのがあって 他と変わらない内容やとは、思うけれど せっかくやもん食べたかったのに買いに行ったら売り切れやったんよね ちょっとだけ行ってみようと思った、そこのあなた!! 是非予約をしましょう。。。。あ〜あ。。。。ここでも食い気。。他にないんかい 弁当が、食べられなくてもっていうか 買えなくても売り子さんが 開演前に、たこ焼きやアイスクリームや飲み物を売りに来るので、飢えに苦しむ事は、なぁ〜い!! ※トイレは、座席に着く前に行っておいた方が良いわ。終演後は、一般トイレも満員になるようで、 そちらで待てなかった方が、使用してるから。。 ![]() ここらへんは、大阪を知らない殿と子供達の観光コースみたいなものです。 各商店街は、ページを持ってるので、おおざっぱな情報収集は、簡単にできるよ。 たとえば 道頓堀商店街、大阪日本橋マップ、千日前道具屋筋 バリアフリーの情報は、残念ながら商店街などのサイトでは、収集しにくい(−.−) だから「らくらくおでかけネット」や「大阪観光案内」※(ページ無くなってます)なんて言うサイトを探し出し、 身障者用トイレの有無を手探りで、探さないとなんないから面倒だわ〜 それでも、 1に収集2収集 情報探しに励みましょ。 出かけたい人 まずは、出かけられる場所を探しましょ。 収集した情報を 交換しましょ。(^○^) なんだか ○○標語のようだわねぇ (笑) ![]() ![]() 殿撮影 他に、食い倒れの看板 かにの看板 水掛不動産 等々とってあるけど 見たい人いてるかなぁ???? 包丁いっぽん〜〜 ♪ さらしにま〜い〜てぇ〜♪の法善寺横町も見てきました。 水掛不動産の横にある 結構有名なお店の善哉も食べたよ〜 「夫婦善哉」というお店なんだけど、車いすでは、とてもじゃないけど入れません 3畳あるかないかの店内で、なんて説明したらいいのか。。。。 私は「食べてみたい」の一心で(笑)、車いすは店外に置き なんとか入店して食べたんだよ。 想像していた器や店内の雰囲気とは、全く違っていたけど 味は、良かった。(昔情緒ただよう小綺麗な、お店を想像してたもので。。。。やった。) ![]()
電車移動で、数名の介助者が必要であれば、駅員の方の手を借りられます。 「手を貸してもらう」このことが、簡単そうで、なかなか気持ち的に難しかったりするんだよね 面倒くさかったりするもんね。。いろいろ言わなきゃならないかもしれないしぃ(^。^;) でも、慣れようよ。そこから始まるのかもしれないと、私思いはじめてる。 これって、車いす利用者自身もだけど まだまだ慣れない介助者にも言える事なのかもしれないなぁって うちの家族を見てると思ったわ。 移動は、それぞれの障害者に、あう移動手段で柔和に幅を持たせて 考えられるけれどトイレの確認だけは、重要事項ですね。 どこかに、出かけようとするとき、目的地の施設・ビル・地域の サイトで、トイレの確認をしたくてもトイレの有無が、明確じゃないよね トイレ設備を細かく知りたいと思っても行ってみないとわからない 身障者割引を表示してる有料施設などは、当然「身障者用トイレ」が あるものと考えるのが、普通なのかな? 本当にそうかな?。。。。私の疑問 最近、思うことがあります。 椅子や便座の高さ足腰が悪いと通常より高い方が使いやすいよねぇ私だけかなぁ それとも子供や小柄なお年寄りを基準にして低い方にもあわせているからなのかな? 高いと座る位置が前の方になったりして不具合が有るのかな?? もし、立ち座りに介助が必要だとしても介助者の負担が少ないのは、 低いものより高い方がいいんだよね (違ったかな?) 腰への負担が少ないって聞いた気がするのだけど どうだったかしら。 どこの身障者用トイレを見ても病院の待合室などの椅子もそうだけど低い。 身障者用のトイレの手すりだって不思議に思うことがあるんだよ 片側だけにしか手すりのない所が、あるでしょ なんで、片側だけなんだろう。。。。たとえば 麻痺のある方にだけ 手すりがあっても、困るやん 通天閣・新世界をクルクル見学して、また、電車でウェスティンホテルへ この日の夕食は、スカイビル(空中庭園のあるビル)の地下で 串カツたべましたぁ〜 本当は、新世界の2度付け禁止の庶民の串カツを 食べさせたかったのだけど車いすで、入れるところが、無かったので ちょっと高級な串カツのコースを専門にしてるお店で、ちょっと上品にたべてみましたぁ〜 串カツも贅沢やったけど、子供らは調子に乗って、お金のかかるウーロン茶を2〜3杯頼んでた あ〜あ・・・でもなぁ 大人はそりより高いお酒飲んでるしなって事で 片目ふさいで贅沢しました(笑) さて、後の残すところ1日。 次の更新で 空中庭園と 阪神電車の話などを 書いてみようと思います。 あかん あかん だんだん 堅くなってくる やっぱり 1ヶ月以上もたつと 忘れてることが ちらほら 教訓 旅のリポートでは、メモを忘れるな!! 日をおかずに、ちゃんと書くべし 写真は、その都度、私(ゆうこ)が、確認するべし(笑) 東京−大阪「大移動」−No5 文頭へ |
bT 東京−大阪「大移動」5/6 2002.5/4 | 1 | 2 | 3 | 4 | ★ | 6 | なんでもありこtop |