
深谷市
渋沢栄一生誕の地です。渋沢栄一は徳川慶喜の幕臣として、そして、明治~大正初期は大蔵官僚、実業家として活躍した。第 一国立銀行や王子製紙・日本郵船・東京証券取引所など多種多様な企業の設立・経営に関わり、日本資本主義の父といわれています。
第87番札所 華蔵寺(けぞうじ)
子供の頃の栄一が、赤城山に見守られ遊び回った故郷の野山です。家業を手伝う様になった栄一が、仕事で歩き廻った故郷の 野山です。

渋沢栄一の生家です。見学も出来ます。

城山三郎の著書「雄気堂々」と、深谷駅前にある渋沢栄一の銅像です。

渋沢栄一をモチーフにして建てられた深谷駅です。

華蔵寺・山門

華蔵寺・山号額
書の達人・渋沢栄一の直筆の寺号額をガラス越しに写した。

華蔵寺・本堂

お大師様とご朱印

本堂脇の渋沢栄一のお手植えの松です。

華蔵寺・鐘楼堂

藍屋(らんや)電話 048-587-4747
渋沢栄一の生家の隣の築120年の古民家で営業しています。

・煮ぼうとう定食 800円

下茹でしていないはばの広いめんと、深谷ねぎ等の地元産の野菜との煮込みで醤油味です。埼玉県の郷土カルタには「栄一も 食べたネギ入り煮ぼうとう」と読まれています。