
本庄市
かっては中山道の宿場町・本庄宿として街道中で最大の宿場町として賑わっていました。その繁栄は、明治時代にここ本庄へ の遷都が計画されていたということからもうかがい知れます。
第86番札所 宥勝寺(ゆうしょうじ)
塙 保己一(はなわ ほきいち)生家
江戸時代の盲目の国学者です。みなさんも教科書で習ったことがあると思います。ここは、その塙保己一の生家で、ほぼ当時のままだそうです。観光的に整備されていないので、不審に思ったら、現在も生活している人がいました。

梅月堂電話 0495-72-1036
最中と羊羹です。

競進社模範蚕室℡ 0495-72-1331
この地は、かって養蚕がとても盛んな所でした。

宥勝寺・山門

宥勝寺・本堂

宥勝寺・山号額

宥勝寺・鐘楼

麺工房 きやんち電話 0495-27-6178

・つみっこセット、古代米いなりが一個付いて800円
※つみっことは「すいとん」のことです。すいとんといえばその味がだいたい想像できると思います。でも、まったく別もです。 だって、チーズ味なのですから…。

ちなみに、この地でつみっこといわれるのは、養蚕が盛んだった頃、小麦粉を手でつみ取る…、桑の葉をつみ取る…、という 訳でこう呼ばれたそうです。
赤城乳業の工場の看板
