□ 掲示板
テーマは 「 プロ野球とその周辺のすべての話題 」 となっています。
── 利用規約
・ 常識に従って自由にお楽しみ下さい。
・ 常識の範囲は管理人の恣意的な判断によって決定させていただきます。
・ 管理人は管理権限において注意・警告を行うことがあります。
・ 管理人は注意・警告を経ずに投稿削除・投稿制限などを行うことがあります。
・ なおすべての規約内容は管理人の一存で改廃することがあります。
・ 最近200件の投稿から40件ずつ表示されます。それを超えると古い投稿から過去ログに収録されます。
・ 投稿されてから2時間以内の書き込みには
の画像が表示されます。
・ 引用符として > を文頭に付けると、つづく文中の文字が このように 太字で表示されます。
(無題) 投稿者:たかしちゃんす 投稿日:2023年09月30日 (土) 13時12分38秒 |
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/277668
立浪の続投が決まってから流れが変わったとの事
監督の素質等もあるのかもだけど一番は起用してくれるのがいい監督
準備ができていたり成績がいいのに起用してくれないなら不満がでる
前者は石川村松福永細川鵜飼ブライド竜空みたいなこれからの若手
後者は堂上福田大野みたいな立場のベテラン選手
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/277566
私は落合時代の末期しか知らないけど、言っていることは凄い的を得てる
後はやっぱり軸になる打者を1人欲しいね。
大山佐藤といると森下のように出てきやすい環境ができる
(無題) 投稿者:たかしちゃんす 投稿日:2023年09月30日 (土) 13時01分08秒 |
>https://nordot.app/1080580497440244199?c=768367547562557440
こっちだと山川FA移籍になっていますけど中日ぐらいが1年3億とかしかないかな
可能性としては他の選手で筒香とか新外人選手の去就や獲得も見ながらと見ます
>山川については戦力外やトレードでの放出はない。
残留したという前提なら、年俸を限度以上に下げて実質戦力外にもできるし、トレードで出しても問題ない
仮に年俸5000万として不服なら自由契約
損得とか記事で見るけど西武側は基本的な考えとして可能なら出て行って欲しいという風にしかみえない
阿部慎之助パワハラ 投稿者:ドン 投稿日:2023年09月30日 (土) 08時24分27秒 |
《2年連続Bクラス》「俺じゃねえのかよ」猛烈パワハラで巨人・阿部慎之助の評価が急降下「“ポスト原”に急浮上した“意外な名前”」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce32e132a682bb373ed6072d5d7d61d9770235c7
>“パワハラ伝説”は枚挙に暇がない。二軍監督時代には、プロアマ交流戦で早稲田大学野球部に負け、ベンチ入りした選手に罰走を科した。叱責を受けた若手投手がイップス気味になり、ベテランの投手コーチが激怒したことも。こうした振る舞いは「当然、球団幹部も把握している」(同前)という。
阿部慎之助は昭和の古い体育会系気質なのは有名で、相当何人か選手を過去のつぶしているようです。そのあたりが問題視されているのもすんなり巨人の監督にならない理由なのでしょう。巨人は二年連続Bクラスが確定しましたので、今年のオフ首脳陣の誰かが責任を取らないといけません。それが原監督なのか、あるいはヘッドの阿部慎之助になるのかは微妙なところです。
山川の処遇 投稿者:ドン 投稿日:2023年09月28日 (木) 00時40分33秒 |
【西武】山川穂高のFA去就について後藤オーナーが言及「彼の判断に委ねたい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3dc335bc03ac798d3a78da4f61b597ec3b298cea
>そして後藤オーナーは「今季は故障者特例を踏まえればFA権を取得することになるだろうから。FAは選手の権利ですから、その中で山川選手自身がどう判断するか。それは彼の判断に委ねたいと思います」とまず球団ではなく、山川の決断が先に来るというスタンスを明確にした。
西武の山川に対する球団としてのスタンスが明確化されましたね。山川については戦力外やトレードでの放出はない。ただしFAで出ていきたいなら引き止めないから、好きにしたらいいということだと思います。ただこの状況でFAするほど山川はあほではないと思いますので、9割以上の確率で大減俸の上残留でしょう。
松田引退 投稿者:ドン 投稿日:2023年09月28日 (木) 00時22分08秒 |
【巨人】松田宣浩が現役引退 目標果たした「40歳まで現役」
https://hochi.news/articles/20230927-OHT1T51243.html?page=1
これまでお疲れさまでした。40歳まで現役でやれれば十分でしょう。昨年あたりから明らかに選手としては限界でしたが、ボロボロになるまではやれてよかったのではないでしょうか。
(無題) 投稿者:sun 投稿日:2023年09月27日 (水) 22時12分48秒 |
>次々と育った先から亡命して逃げていくだけです。
外人自体、複数年契約でもしない限りは他球団へ移籍されるリスクが伴います。
他球団に移籍されるよりいなくなる方がマシな気がします。
(無題) 投稿者:さんぷー 投稿日:2023年09月27日 (水) 19時56分02秒 |
レビーラの実力だと亡命したところでメジャーとの高額契約なんて望めません。なので、彼の場合はメジャーの方が待遇が良いからという理由ではなく、単に今が亡命の絶好の、最後のチャンスだったからということなんでしょう。何もせずにオフを迎えれば、成績を不振に中日との契約打ち切り、キューバ帰国となってしまう可能性大でした。しかし、それまでの、日本にいる間なら、命をかけて海を渡らなくても亡命できますし、チャンスを活かしたんだと思います。
しかし、中日からすると、活躍してもしなくても亡命されるのでは、キューバルートのリスクは増す一方です。まあ、亡命しない他国の助っ人選手でも、活躍したらメジャー戻ったり、他球団に引き抜かれたりするわけで、助っ人なんて複数年頼れる存在じゃないと腹を括るしかないですね。
付け足し 投稿者:シロクマ 投稿日:2023年09月27日 (水) 06時10分23秒 |
柳もそうですし、立浪続投が発表された夜に意味深なつぶやきを行った≪小笠原≫、高橋宏斗、みんな立浪軍の犠牲者です。したがって現状なら彼ら全員まとめて今すぐ開放してやった方がいいと思います。
(無題) 投稿者:シロクマ 投稿日:2023年09月27日 (水) 06時07分56秒 |
レビーラにしてみたらキューバの若手が続々と加入する中で支配下復帰の展望が描けない中での亡命はある意味納得できます。同じ立場なら私でも考えたかもしれません。ただしキューバ人以外の外国人野手の成功例もなく、今後もキューバルートと心中することは間違いないでしょう。
柳もそうですし、立浪続投が発表された夜に意味深なつぶやきを行った、高橋宏斗、みんな立浪軍の犠牲者です。したがって現状なら彼ら全員まとめて今すぐ開放してやった方がいいと思います。
ただしあくまで現状の話で、来期速いうちに立浪の追放が叶うことを前提で残すことが賢明だと思います。
ドラフトのシーズンですが、どんな目玉選手を取るよりも即戦力補強効果があるのは立浪を追放することなのです。
立浪追放>>>>>>超目玉選手の獲得
中日二人目の亡命 投稿者:ドン 投稿日:2023年09月27日 (水) 00時15分04秒 |
育成選手のレビーラがどうやら亡命したようです。もうキューバ人中心の外国人編成が明らかに限界ですね。
日本の球団とキューバ人選手が契約しても亡命してメジャーにい7った方がはるかに待遇いいのがわかっているので次々と亡命していきます。中日は今年のオフもまたキューバ人の若手内野手と契約していますが、根本的に外国人の編成方法を見直した方がいいでしょうね。次々と育った先から亡命して逃げていくだけです。
柳の援護率 投稿者:ドン 投稿日:2023年09月26日 (火) 07時17分04秒 |
エース柳裕也の熱投も空しい援護率「0.55」 立浪ドラゴンズの“無援護地獄”はいつまで続くのか【中日】
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c58640d27874374d62ac91e9a9a633a14ea40fc
中日の柳の援護率がひどすぎることが話題になっています。今年の援護率が後半戦が0.55、年間通算でも1.99になっています。落合なんかは点が取られなければ負けないと言っていますが、さすがに2点取られたら負けが確定する状況では先発投手にもどうにもなりません。ちなみに柳は来年オフに国内FA権を取得します。タイプ的にメジャーというタイプでもないですし東海県出身でもないので、ほぼFA宣言して国内移籍は避けられないでしょう。そう考えると先手を打って今年のオフにトレード要員として放出し、大型トレードを狙うというのもあり得ると思っています。
予感 投稿者:シロクマ 投稿日:2023年09月26日 (火) 00時41分04秒 |
井端が中日の監督候補の一人に挙げられていたときは結構期待してました。
昨日の敵は今日の友と言いますが、井端に悪感情を抱くファンも一定量いると思います。ですが立浪を交代できるのなら誰でもいいよというのが現実ではないでしょうか。
そのうえで井端や、矢野、らは生え抜きの資格を失った中日OBの中でも目立つ存在なので密かに期待していました。
今回の井端の侍監督就任で思うのは、昔36歳でまさかのWBC代表に選ばれ4強の立役者に躍り出た、あの頃の強い運気のめぐりあわせを思わせるものを感じました。結果的に帰国後の大不振により中日を退団する結果となったわけですが、この逆境を転機に、したたかに全国区の地位を築き上げた胆力は称賛に値します。さすらいのギャンブラーですね。そしてとうとう侍監督にまで上り詰めたのです・・・
侍の結果にかかわらず、監督の駒に欠ける中日ではいずれ井端監督待望論が巻き起こるのは間違いないと思います。ファンは立浪に耐え切れず奮闘する井端に救いを求めはじまる・・・そんな姿が見えてきそうな予感がします。
秋広 投稿者:sun 投稿日:2023年09月25日 (月) 22時44分31秒 |
423打席で残り5試合。全試合スタメンならギリギリ到達できるけど
原監督は関係なしに今の打線でのベストを組んでやっているのだろうが?
当人の自信になるだろうから規定達成させてあげるべきだと思うけど、他の人はある程度順位が確定していて規定打数・回数に届きそうな選手場合は配慮すべきだと思いますか? 私はさせてあげる派ですね。
(無題) 投稿者:sun 投稿日:2023年09月25日 (月) 22時38分07秒 |
https://news.yahoo.co.jp/articles/a23e8853298a276896607e19f9b18a3d9635118b
楽天加入以降の奇数球団が終わる事だけでも良かったと思う
あとはこの二球団からプロに行く時のルール作りをどうするか?
基本はドラフト指名経由なのか、育成扱いで入団ならトレードという形でプロ球団に移籍できますが、どうなるのか見守っていきたいです
梅津 投稿者:sun 投稿日:2023年09月25日 (月) 22時29分40秒 |
https://news.yahoo.co.jp/articles/32e905ee911d04d1452dd346dabc795c42f38e6c
復帰してから内容がいいので来年は是非がんばって欲しいですね。
この年のドラフト根尾・梅津・勝野・石橋でかなり大成功だと思ったのですが、根尾は野手として期待外れでおわってしまい、勝野も先発でそこそこよくても勝ちがついてこず今年の中継ぎ転向でやっとこの世代で成功者が出た感じに・・・
石橋は期待されていますが、木下故障の時に宇佐美に出番取られてしまったのが結果として痛かったかも
ある程度我慢して起用して貰えそうだったのでチャンスを逃したというか宇佐美が良かったの割を食った感じ
梅津は内容は良くても故障が多く入団年から故障もしてトミージョンもしてかなり遠回りしてきた選手
大野も来年は本格復帰するだろうし、先発が余る事はないのだろうけど6人の中に入って欲しい
それくらいの実力はある選手。
井端 投稿者:勇者KAMIKAZE 投稿日:2023年09月25日 (月) 13時33分16秒 |
いろいろと考え方や解釈はあると思いますが、なり手がない監督人事で、回ってきたおはちとはいえ、ぜひ結果を出してほしいと思います。
井端 投稿者:さんぷー 投稿日:2023年09月25日 (月) 11時07分55秒 |
めぼしい候補に断られ、最終的に「身内」の井端が引き受けざるを得なかったという経緯は明らか。ですが、だからこそ、これは井端にとって美味しい話です。井端は知名度や人気から言って、日本代表だけでなく中日や巨人といった古巣でも監督になるチャンスはまず無い立場だったと思います。方々でコーチや解説をやっていく未来しか無かったはずが、この代表監督の仕事を成功させれば、少なくとも中日では一気に将来の監督候補になり得ます。もし日本代表で失敗しても、押し付けられた仕事ですから、井端個人はさして責められず、解説やコーチの仕事には影響ないでしょう。計算高い井端のこと、このぐらいのことは考えて引き受けているはずです。現役時代から、どうも脇役感が否めない井端が、主役になれるかどうか、一世一代のチャンスですね。
新庄続投 投稿者:ドン 投稿日:2023年09月25日 (月) 08時08分44秒 |
【日本ハム】新庄剛志監督 来季続投へ 球団、近日中に正式要請 6月下旬自ら意欲
https://news.yahoo.co.jp/articles/0601a154d95a9da55110e8ad9b599e313b74c311
立浪同様来季が勝負ですね。来年CSシリーズ出場かもしくはCS争いを最低でもしないと新庄は来期限りで解任ということになるでしょう。
秋広の守備能力 投稿者:ドン 投稿日:2023年09月25日 (月) 02時19分58秒 |
原の首脳陣は秋広の守備能力を評価してないのは確かでしょうね。原の構想で秋広の来季のポジションは一塁であり、センターはもちろん両翼の守備能力も厳しいとの評価でしょう。中田翔はすでにフル出場は難しい状況なので、一塁は秋広をメインに守らせ、中田翔がスタメンで出場するときは秋広はライトか控えに回ることになると思われます。
日本代表の監督 投稿者:ドン 投稿日:2023年09月25日 (月) 02時17分28秒 |
ここまで長引いたのを見るとおそらく相当の数の人間に断られたんでしょうね。井端は指導経験がないのは不安がありますが、解説聞いている限りまともなことを言っていると思います。栗山がWBC優勝しただけにやりにくいところもあるでしょうがまずは温かく見守りたいですね。
ちなみに高橋由伸はおそらく本人がWBC監督を断ったと思うので、井端監督の下でプレーすることはないでしょう。
(無題) 投稿者:sun 投稿日:2023年09月24日 (日) 23時41分29秒 |
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8503b8e6caa97ec86b8b2bbab0d271ae74c8ee6
基本的にこの手の記事は信用できる箇所だけ抽出して後は解しない方がいいと思ってます
ただこの文面は原監督の発言
>原監督はチームの近未来像として、「秋広よりも和真のほうが巧い」とも話していた。一塁守備についてではない。外野守備は秋広優人(21)よりも岡本和真(27)のほうが上だと判断しているそうだ。
私はプロの人が見る肩・守備・走力についてはほぼ間違いがないと見ています。
と考えると秋広は外野なら右翼か左翼。内野なら一塁で中堅はほぼ無いというのが評価
守備能力については現状からの向上はほぼ見込めないという事なら中堅は他の誰かの台頭を待つしかない事になります。
日本代表 投稿者:sun 投稿日:2023年09月24日 (日) 23時23分32秒 |
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a7c71791ec4884d3f1e65ece13a52bdffd876c3
日本代表の監督井端みたいですね。
プロの監督経験ないけど充分やってくれると信じてます
(無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2023年09月24日 (日) 15時53分11秒 |
長野が広島時代の鬱屈を晴らすかのようにかなりの復活気配。前半はちょぼちょぼ気味でようやく及第といったところだったけれど、後半はスタメン機会も一気に増えて戦力として欠くべからざる存在になってきた。来シーズンもこのまま複数の外野手を出し入れする起用法が続くとは限らないが、手薄な右打ち外野手としておそらくそれなりの役割を与えられ続けるだろう。
梶谷は万全の状態で使えさえすればおそらく上から3人目までに入る外野手。ただこの人を使い詰めると必ず壊れるのでそこが唯一にして最大の問題。ここはいまさら改善するところではないので、来シーズンも軸ではあるけれどレギュラーとまでは云えない程度の起用頻度でいいんじゃないだろうか。本当はこの人なんか指名打者のあるパのほうが間違いなくハマると思うのだけれど。
丸に関してはここに来て急に元気になってきたが、このムラの出方がつまり衰えるという現象だろう。良い時と悪い時がくっきりとわかりやすく現れる。そして悪い時期が長くなってレギュラーとしての信頼を失っていくプロセスにあるのがいまの丸。なので良いときは使い、悪いときは使わないというメリハリのある起用法が求められる。
中田翔。やはり持病の腰痛は年々悪化していく様子が見て取れる。ベテラン連中のなかで云えばチャンスで一番打ちそうな気配があるのはこの中田なのだけれど、一軍にいてもちょくちょく試合前練習に出てこれないなどのトラブルが多く、外野を守れないぶん今後はかなり起用頻度が減って行く可能性が高い。割り切って代打の切り札としての起用もありかもしれない。
中島はバットマンとしてはまだやれる。やれるけれど巨人ではどうしたって戦力的にも編成的にも優先度が低い。かといって他球団だってそこは似たようなものだろう。残り72本はあまりに遠い。これアメリカから帰国したときライオンズに戻ってたらどうなってたんだろうか。まあ死んだ子の歳を数えても仕方がないのだけれど。
松田は中島とは対照的にすでにバットマンとしては老衰状態。今年、結果的に巨人はグダグダのシーズンだったおかげで中堅のシーズン途中放出もあり、さらに若手をかなり起用できた。そのせいもあって来年、松田が間違って少々復調したところで中島以上に出番がないのは明白。きれいに引退するのがおそらく正解だと思う。
(無題) 投稿者:たかしちゃんす 投稿日:2023年09月24日 (日) 12時45分36秒 |
>連絡が遅くなりましたが、実のところオグリBさんのおっしゃるとおりで、村松の記述のあとに、直接村松が宗山に遊撃のポジションを追われたことを書けばよかったのですが、別の助詞が入ってしまって要らぬ誤解を与えてしまいました。
別にこれはいいが
>正直、自分のへたくそな文章のせいで、ドンさんに誤解を与えてしまい、
まあこれもいいよ
>その反省からこの事実は黙っているつもりでした。
まずここが不明。なんの反省なの???
反省しているならオグリBさんの前に謝るべき
>ところが、相も変わらず自分の間違えさえ気づかないおかしいので出てきてわざわざ喜び勇んで掘り返し荒らすので(苦笑)、
3人中2人が読み間違えているんだから投稿者自身も一定の責任はある
私はドンさんの同じ解釈で事実を調べているし、それに対して謝らないことに対して人としてどうなのかって言ってる
これで荒らしてるって解釈する方がおかしい
>急きょ方針転換して今回は事実を指摘させてもらいました。
補足とか釈明では?
(無題) 投稿者:シロクマ 投稿日:2023年09月24日 (日) 12時23分01秒 |
確かに石垣、鈴木は現役ドラフト最有力候補ですね。期待の大きかった二十代半ばのこのクラスの苦戦がチームの低迷に繋がっています。
中日の現役ドラフト 投稿者:ドン 投稿日:2023年09月24日 (日) 08時41分29秒 |
ルール面を読み直して調べてみたのですが、結論から言うと高橋周平も川越も現役ドラフトに放出することはできないですね。
>現役ドラフトでは、NPB12球団が提出した選手が指名対象選手となる。
>ただし、以下の選手は指名対象とすることができない。
>外国人選手
>複数年契約を結んでいる選手
>翌季の年俸が5,000万円以上(ただし、1名に限り年俸5,000万円以上1億円未満の選手を対象とすることができる)
>FA権を保有している、または行使したことがある
>育成選手
>前年の年度連盟選手権試合終了の日の翌日以降に、選手契約の譲渡によって獲得した選手
>シーズン終了後に育成から支配下契約となった選手
高橋周平はFA権保有者、川越はトレードされてから一年経過していないため現役ドラフト対象外でした。必然的にこの二人は現役ドラフト候補にはなれません。
でこれで終わりでもいいのですが、中日の現役ドラフト候補者を投手と野手で一名づつ予想しておきます。野手で石垣雅海、投手で鈴木博志ですかね。このぐらいの選手を出さないと現役ドラフトでもいい選手はとれないでしょう。
高橋周平については現役ドラフトでは放出は無理のようですが、現状三塁の守備固め以外使い道がなく三塁の守備固めであれば福永で十分です。中日で今後打撃が改善することはないと思いますし、早めに他球団に出してあげることを祈ります。もし放出するのであれば30歳になる前の今年がラストチャンスでしょう。
(無題) 投稿者:シロクマ 投稿日:2023年09月24日 (日) 00時16分43秒 |
周平の放出は普通に考えてあり得ませんよ。
理由は、立浪軍選手構成を考えると一軍で活躍した野手陣とりわけ内野の選手があまりにも若すぎるのです。
まず昨年オフに、京田と阿部と三ツ俣を放出し、今期は福田、堂上をろくに一軍に上げることもなくシーズンを終わろとしています。もし彼ら5名がいたならばこれ程内野不足に悩まさることはなかっただろうし、チーム成績も確実に現状より良かったはずです。この実績あるベテランたち抜きで、そのうえ周平まで放出して、来期、龍空や村松ら実質一軍半クラスばかりで戦うのは自殺行為ですよ。とまぁ普通ならそう考えそうですが、指揮を執るのが立浪ですから・・・
外野の方にも目を移すと、今度は加藤翔平、後藤、川越ら妙にベテランが目立ちます。立浪が放出した前述の内野組たちにくらべて何が変わるのかしりませんが、外野に関しては外様のベテランを重宝する立浪。摩訶不思議な頭脳の持ち主です。
ここで意地悪なことをいいますが、周平が現役ドラフト候補だというなら、同学年の川越は最有力の現役ドラフト候補でしょう。@年齢的も中堅で、A実績は周平に劣る、B外様でもあり、C野手としての経験も少ないから伸びしろに期待できる
どうです内野の像が薄いところで周平を放出するより、川越を現役ドラフトに掛けた方がしっくりいくと思いませんか?
レス 投稿者:ドン 投稿日:2023年09月24日 (日) 00時15分20秒 |
>オグリBさん、シロクマさん
なるほど、この()は村松にかかっているということで了解しました。勘違いしたようで失礼しました。
(無題) 投稿者:シロクマ 投稿日:2023年09月23日 (土) 21時01分48秒 |
>オグリBさん
私のためにわざわざありがとうございました。いつも古参のドラフトファンとして興味深く読ませてもらっています。前回のオグリBさんの書き込みの後に言おうと思ってやめたのですが、たぶん私だけではないと思いますが、オグリBさんの書き込みからは球団や選手に対する愛情を感じて、ほっこりしてしまいます。
今後ともよろしくお願います。
これからもどうぞよろしくお願います。
>ドンさん
連絡が遅くなりましたが、実のところオグリBさんのおっしゃるとおりで、村松の記述のあとに、直接村松が宗山に遊撃のポジションを追われたことを書けばよかったのですが、別の助詞が入ってしまって要らぬ誤解を与えてしまいました。
正直、自分のへたくそな文章のせいで、ドンさんに誤解を与えてしまい、その反省からこの事実は黙っているつもりでした。ところが、相も変わらず自分の間違えさえ気づかないおかしいので出てきてわざわざ喜び勇んで掘り返し荒らすので(苦笑)、急きょ方針転換して今回は事実を指摘させてもらいました。
今後もよろしくお願いします。
村松の件 投稿者:オグリB 投稿日:2023年09月23日 (土) 16時35分21秒 |
これは元々がドンさんの読み違えだと思います
シロクマさんの最初の投稿で、カッコは村松にかかっていますよ。細かく言えば「村松や(大学時代…」とあるところ、「や」の前にカッコが挟まるのが良いのでしょうが、そこは微差で十分他の文脈から読み取れる範囲だと思います
(無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2023年09月23日 (土) 13時02分02秒 |
運営会社である東京ドームシティの収益の話は株式割合と濃厚に関係がある一方で、東京ドームの使用料率が読売新聞は持ち株が20%なのでこれまでの2割引きになりました、という単純な算数の話ではないと思うので、私はあらゆる意味でかなり権利関係は改善していると思っています。というのも三井不動産ってべつに東京ドームで儲けようと思っているわけではないからです。買収完了ののちにあえて読売を呼び込んで株式を譲渡したりするなど、もうちょっと深謀遠慮に基づいた動きがある。私なりの想像もありますが、野球の話とどんどん離れていくので止めておきます。なお築地移転への賛否はとくにありません。それもありだろうし、そうでない選択肢があるならそれもまた検討の余地あり。ただし江戸川案はちょっと遠すぎるので嫌だなとかねてより考えていました。まあそのくらいなんですが、強いて言えば僅差で建て替え支持です。しかしそれは築地案への不支持を意味するものではない。というニュアンスです。
(無題) 投稿者:たかしちゃんす 投稿日:2023年09月23日 (土) 12時53分20秒 |
>これはダウトですねー。宗山は明治大学で田中幹也はアジア大学で別大学出身です。宗山に追われて二塁になったのは村松ですよ。
間違え自体は仕方ないけど陳謝もせずのうのうと次の投稿をする
絶対に反応してそうする決まりはないにしろこういう所でその人の人間性が見えてきますね
(無題) 投稿者:たかしちゃんす 投稿日:2023年09月23日 (土) 12時49分29秒 |
>後継者は鳥谷・今岡・藤川あたりが本命でしょうね。
岡田の年数しだいだけど鳥谷は来ても次の次だとみてる
選手の年齢からみるとピークが重なる時期を見ると次にやらせたいけどね
次の次だと広島でいう佐々岡のポジションになる可能性
鳥谷に次の監督してもらいたいのでできれば岡田にはあと3-4年ぐらいはやってほしい
年齢的にギリギリなところになってしまうが・・・
(無題) 投稿者:たかしちゃんす 投稿日:2023年09月23日 (土) 12時44分47秒 |
>しかし救世主とみられていたバンテリンの興和は悪魔でした。白井前オーナーが俺の目の黒いうちにはと拒否したした立浪をねじ込んだのも興和側だと言われていますし、球団の救世主ではなく悪名高い谷町の筆頭格がこの興和だったんですね。ドラゴンズは死にましたよ・・・・
これからは星野竜や落合竜にちなんで、『立浪軍OR立浪竜』と言わせてもらいます。9月15日は中日ドラゴンズが死んだ日です。
管理人さんへ質問
こういう思考での「立浪軍・立浪竜」の使用は規約的にどうなのですか?
私的には〇〇信者みたいな使いまわしに見えます
他の中日ファンの方が何も言わないのは不思議で溜まらない
まあ見捨ててるかもだし、そもそもあきれてスルーしてる中日ファンの投稿者さんもいるから
何も発言がないだけかもだけどね
阪神次期監督 投稿者:ドン 投稿日:2023年09月23日 (土) 11時53分45秒 |
阪神の来季人事の目玉は「鳥谷敬の入閣」 阪急と岡田監督が温める後継者問題にくすぶる火種
https://news.yahoo.co.jp/articles/01d6731ab795b137ae7292549e36f60e6ec120ba
岡田は年齢的にそう長くは監督を続けられないので、おそらくあと2〜3年で交代になります。後継者は鳥谷・今岡・藤川あたりが本命でしょうね。岡田は早大の後輩でもある鳥谷を監督にしたいでしょうが、もしそうしたいなら今オフにはコーチに入閣は必須でしょう。
レス 投稿者:ドン 投稿日:2023年09月23日 (土) 11時38分58秒 |
どうも趣旨が読みにくいんですが、ララ物資さんが築地への移転に賛成しているのか反対しているのかよくわからないですね。東京ドームについては2022年に大規模改修を行いましたし今すぐ移転ということはないのは自明ですよ。ただがんばって修繕して使い続けてもあと10年が限界でしょう。日ハムの例を見ても新球場を作るとなれば設計を含めて5年はかかりますし、築地の土地は東京都の持ち物なので東京都との調整も必要になる。今から移転の準備を始めてもちょうど10年ぐらいはかかるとみています。
また、株式会社東京ドームを三井不動産80パーセント、読売新聞20パーセントで買収したことで以前より収益構造はマシにはなりましたが、それでも収益の8割を三井不動産グループに吸い取られる構造になっていることは変わりません。築地新球場も同じ体制で行くとすればそれでいいのかどうかも含めて検討事項でしょうね。
(無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2023年09月23日 (土) 11時00分43秒 |
東京ドームシティってすでに読売新聞が20%の株式を所有していて、親会社の三井不動産からかなり有利な条件で使用権を獲得しています。所有しているかしていないかで云えば所有はしていませんが、一部所有しつつ以前に比べれば大幅に改善しているのでかつてほどの高コスト状態からはすでに脱しています。もちろん築地市場跡地への移転がかなり現実味を帯びてきたのは事実なんですが、じゃあそこに建設されるかもしれないスタジアムが本当の意味での自前球場になり得るのかと云えばそこは早計です。というのもけっきょく築地の開発も主体は三井不動産を主体とする共同企業体であり、読売新聞はそこに相乗りする立場なのでじつは東京ドームシティ(の運営する東京ドーム)と基本的にはまったく変わりません。東京ドームが自前でないなら築地新球場も同じように自前ではないし、築地新球場が自前なら東京ドームも自前ということになります。
東京ドームって丈夫なんですよ。というのももともとモデルになっているメトロドームは31年使用されたわけですが、これが最後の10年くらいはあらゆる意味でボロボロになっていて、それをなんとか誤魔化しながら使用を続けていたという経緯があります。一方、東京ドームはそれと比較するとすでにメトロドームを超える34年ですが、老朽化したといえどもおそらくまだ10年くらいは継続使用の予定でしょう。気候なのか使い方なのかよくわかりませんが、かなり差がある。逆に云うとその物持ちの良さが読売をして新球場問題に本格的に着手するのがずれ込んだ原因にもなっています。私は築地はこんど再浮上してくるまでもうダメなのかなとなんとなく思っていて、そうなると東京ドーム跡地での再建設、そのあいだ1〜2シーズンを「ジプシー」で乗り切るしかないのかなと想像していました。まあそれはそれでチームに追ってはマイナスだとしても、なかなか無いことなのでそれもいいかもしれないと思っていたわけですが、築地新球場で決まりならそれはそれで結構な話だとは思っています。
東京ドーム移転の噂 投稿者:ドン 投稿日:2023年09月23日 (土) 09時52分21秒 |
《総額9000億円》東京ドームを離れて…巨人 築地市場跡への「本拠地移転」が動き出した!?
https://news.yahoo.co.jp/articles/76a790c756a08a52b87a7aad5006b786393418e6
一度はとん挫したと思われた東京ドームから築地への移転計画が再度動き出したようです。日ハムの例を見ればわかるように今はプロ野球球団が球場も含めて所有したうえで、グッズ販売や設備の管理もすべて一括管理するボールパーク化が主流なんですよね。巨人は東京ドームに利用料だけで25億円、他のグッズ収益の一部も含めれば30億とか40億を支払っているのが経費の面できついところがあります。また東京ドーム自体もすでに35年以上を経過し老朽化は隠せない状況で、いづれ本拠地が移転するのは時間の問題でしょう。
12球団の本拠地見てもソフトバンク・西武・オリックス・日ハム・阪神・中日の6球団は、球団もしくはグループ会社が球場を保有しておりすでに過半数の球団が自前で球場を保有しています。残り6球団のうち球場の所有者から賃貸しているのが巨人とヤクルト、地方自治体から賃貸しているのがロッテ・楽天・広島・横浜になります。このうち巨人とヤクルトは移転の話が出ており、ヤクルトは明治神宮球場の建て替えが決まっています。残るは巨人がどうなるかですが、こちらおそらく数年のうちには具体的な移転計画の話が出るでしょう。
中日トレードの噂 投稿者:ドン 投稿日:2023年09月23日 (土) 09時41分46秒 |
【清原ヘッドは序の口か】最下位で続投決定の中日・立浪監督 断行する「血の入れ替え」、オフにも高橋周らが「放出」の可能性
https://news.yahoo.co.jp/articles/649d38b63bce2284e01f40ead6b09e0e1496bca2
福谷と高橋周平がトレードで出されるのではないかという記事が出ていました。福谷に関しては先発をさせたのが失敗だったと思っていて、リリーフとしてならもう一花咲かせられる可能性があると思います。ただネックは年齢で来年33歳というところにあり、おそらく同じような30歳オーバーの投手としかトレードは無理でしょう。高橋周平については中日にいたらもう打撃がよくなることはないと思うので移籍させた方がいいと思いますが、以前も書いたように今の成績ではトレードでまともな選手を取るのは難しいでしょう。ということで現役ドラフトで放出されるのではないかと予想します。
立浪はトレードを全くしなかった落合ではなく、積極的に選手を入れ替える立浪タイプの監督なのでおそらくオフも大幅なトレードを仕掛けるのは確実だと思います。
やりなおし 投稿者:シロクマ 投稿日:2023年09月22日 (金) 12時31分58秒 |
プロ側は素材を求めます、そうすると体の小さな野手は最後まで後回しにされ結果として社会人で注目され花開くのだと思います。ただし大卒高齢の社会人に頼りすぎると落合GM時代の中日のように伸びしろに欠ける二流選手の巣窟のようなチームになる恐れがあります。落合GM最後に京田というスターを運よく獲得できショートにようやく目途がたったというのにまたやり直しです・・・
阪神は大社即戦力ばかりかき集めて成功した稀有なチームだと思います。ただこのやり方で戦力を維持するのは難しいということで高校生に目を向けだしていますが、高校生野手の育成の下手なチームだけにどうなるのか?注目しています。
立浪軍も岡林、石川、移籍の細川など中核になるの高卒組ですが、やはり信頼がおけるのは大卒組だということで最近は乱獲していますが、育てる側があれなので果たしてこの先どうなることやら?
それでも進学の噂があるとはいえ佐々木麟太郎のような選手は編成上必要不可欠です。一塁にスラッガーの多いと言われる今年にしても、例えば評価を落とし気味の真鍋(広陵)ら、彼らが今後どうなるのか先を予測することは非常にむづかしいある意味博打のような心境でもあります。こういう部分があるから結局安心感のある社会人野手を求める考えもあるのですが、長年ドラフトを見ていても難しいところです。