□ 掲示板
テーマは 「 プロ野球とその周辺のすべての話題 」 となっています。
── 利用規約
・ 常識に従って自由にお楽しみ下さい。
・ 常識の範囲は管理人の恣意的な判断によって決定させていただきます。
・ 管理人は管理権限において注意・警告を行うことがあります。
・ 管理人は注意・警告を経ずに投稿削除・投稿制限などを行うことがあります。
・ なおすべての規約内容は管理人の一存で改廃することがあります。
・ 最近200件の投稿から40件ずつ表示されます。それを超えると古い投稿から過去ログに収録されます。
・ 投稿されてから2時間以内の書き込みには
の画像が表示されます。
・ 引用符として > を文頭に付けると、つづく文中の文字が このように 太字で表示されます。
(無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年12月17日 (火) 02時55分20秒 |
上沢。基本原理として球団は選手に対して三行半を突き付ける権利を持っている。一方、選手だって同じではあるけれど、その権利は球界全体の制度設計において大きく制限されており、つまりFA権を行使しない限り許されているのは引退する自由のみ。なにが云いたいかというと、そもそも選手と球団って力関係に大きく差があるわけで、義理を通して古巣に戻るのはたいへん道徳的で人倫に適ったふるまいであると賞賛する向きは多いだろうが、お互い契約社会なわけで上沢がどこに移籍しようとそれは本人の自由であるというのが私の考え。だいたいその意味でいえばファイターズこそそこのジャッジがドライもしくは厳格を極める球団でもある。自分はドライにやるけどあなたはウェットによろしくというのはちょっと通りにくい。日本ハムもそこはビジネスとして契約として理解しているから不規則発言が出てこないのだと思う。
なお私はやれることはやってもよいと考える立場で、もし不都合があるならそこを踏まえてルールを改めればいい。もっともそうすると保留権を国内と海外で二元運用するという発想なので、これはおそらくMLB側との兼ね合いも含めて無理筋だろう。いろいろ考え方はあっていい。でも決まったらそれを尊重するべきだと私は思う。
田中将大投手 投稿者:にゃんこ先生 投稿日:2024年12月17日 (火) 00時03分44秒 |
やっぱり?巨人で決まったようですが。
個人的には田中投手は一般的に思われているよりは
やってくれる気はしています。
まあ、そう思っているのは私と桑田二軍監督だけ?かもしれませんが・・・。
あと甲斐選手も巨人に来そうな感じですよね。
有原式FA 投稿者:sun 投稿日:2024年12月16日 (月) 23時11分18秒 |
非難されてダルビッシュがコメントしていますが、問題はないと思います。
あえていうなら人情というか義理でしょうか?
上沢は100万ぐらいの譲渡金だったとはいえ、球団側は金銭を得るメリットがありデメリットとして選手を失う
その後のその選手の選択は自由になっているので非難されるべきでない。
これが私の考えです。
(無題) 投稿者:シロクマ 投稿日:2024年12月16日 (月) 22時18分44秒 |
金じゃないんだ、金じゃ!こんなこといってた関西人が過去にいたでしょ?
落ちぶれスターも誰からも見放されて、一時的には金じゃないんだと気づくものです。田中もこの類の話ではないでしょうか。
以前も言いましたが、いつも選手補強ではおいしい思いをしている巨人が田中を引き受けてくれてよかったと胸をなでおろしています。そうでなければ中日が引受人になっていたと思うので、まぁ無責任な評論家やマスコミによる中日引き受け論が支配的になっていただけに、このままいっていたら中日は抗うことが出来なかったと思うので本当によかっ方と思いますよ。
そもそも中日と落ちぶれスターは相性が非常によろしくないのです。
松坂大輔。彼も賛否両論ありましたが、新聞を除く地元テレビやラジオには徹底して出演を拒み続け、最後は森とデニーの退任を持って後ろ足で砂をかける形で出て行ったのには唖然としました。あれほど熱狂していた人のいいファンは梯子を外され哀れそのものでした・・・中村ノリもにたようなものでした
それでも当時の松坂に比べて田中の方が間違いなくボールはいいです。松坂のストレートは140キロがやっとで、あとは球種は忘れましたが不規則に変化する変化球を駆使してどうにかこうにか抑えていたのを覚えています。コントロールは駆け出しの若手クラスのアバウトさでしたが、これで押さえてしまうのだからある意味天才だと感心したことを思い出しました。一発屋で終わりましたが、普通にやれば田中は松坂よりはやれるはずです。
続田中将大巨人 投稿者:勇者KAMIKAZE 投稿日:2024年12月16日 (月) 21時51分57秒 |
年棒に関して、巨人の提示額が「楽天提示額+5000万」だとてっきり思ったら、正味価格が5000万とは。。。もちろんこの報道内容が「真」だとすればということでしかないが、年俸2億6000万円→5000万だとすると約1/5になるってことで、その金額の妥当性はおいといても、田中としては「期待されてない。居場所がない」と感じても仕方ない金額だとは思う。私も1億+出来高くらいかとは思っていた。確かに楽天一の看板選手に対して、あまりに冷たい対応と感じる人もいるだろう。
一方、仮に5000万だとして、その金額よりも上のせした程度ということであれば、ヤクルトも含め巨人以外の他球団も手を出せる金額じゃないか?とも思う。もちろん下交渉の段階で、田中側がふっかけたりした結果、いろんな球団が手を引き、結局巨人が、底値で手を差し伸べたという可能性も十分にあるが、やはり、「投手としての価値、選手としての価値」が予想以上に暴落しているとも取れるのではないだろうか。
(無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年12月16日 (月) 18時06分54秒 |
>巨人が自由契約の田中将大を獲得へ!年俸は楽天提示以上、5000万円超のオファー 阿部監督が強く要望
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e5a7d37328b12c203bbd31f005803367345951a
だとすれば楽天も相当に足元を見たなというか、そうなると衝突コース侵入をわかったうえでケンカ別れに誘導した・・・とまではいわないが、そうなっても仕方がないなくらいに腹をくくっていたのはたぶん間違いない。私は看板料で1億円と読んだ。けれどじっさいには5000万であったという。市場価格としての査定と楽天にとっての球団史におけるトッププレイヤーに対する提示はべつだろというのはたぶんもう古い考えなんだとは思う。私はその古いほうの思考に引っ張られたのかもしれない。逆に巨人はいくら提示してんだろうなと思う。球団経営の観点からすれば5000万だ1億だの差は少なくとも巨人あたりにとってはたいした差ではない。が、そこはおのずとチーム内における空気感というものがある。あまりへんな数字が出てくると嫌気がさす主力が出てきても不思議ではない。まあ8000万円かな、と。
田中将大巨人 投稿者:勇者KAMIKAZE 投稿日:2024年12月16日 (月) 08時48分30秒 |
この状況で考えると、手を出せる(出す)のは巨人か中日くらいかで、ララ物資さんが言うように今回は巨人の番というところでしょうか。色々、精神的支柱・若手の見本とか色々いうけれど、結局は1軍で結果が出せるか?でしかなく、こういったパターンで成功した例は、私の記憶にはほぼないといっていい。投手はいくらいてもかまわないともいうし、純粋な戦力としては、期待しない。ワンチャン、スポット的に働いてくれれば御の字といった目算だろう。
素行面でいうと、巨人と楽天も仲が悪い球団でもなく、むしろ比較的良好な部類だという印象がある。よって安楽事件含めた普段の態度などの情報をつかんだうえで、うち(巨人)ならばそういった毒な部分も抑え込めると踏んだのではないか?とも思える。
その他、坂本もいて、200勝に向けての最後の情けをかけた球界の盟主という立場やドラマ性もある。年棒も適度に叩いてなら出せる金額。いろんな意味で「余裕」「プライド」のある巨人だからこそできる芸当かな、というかこの物件に手を出せるのは巨人だろうね。と感じでしょうかね。
(無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年12月16日 (月) 07時35分40秒 |
>巨人 マー君獲得決定的!打診に入団の意思伝える 菅野に代わる投のリーダーとして期待
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2024/12/16/kiji/20241216s00001173022000c.html
悪食といえば巨人か中日というのが相場で、今回はどうやら巨人のようで嫌な予感が当たってしまったらしい。ただ球界全体のことを考えると田中将大を197勝で行き場のないままサドンデスで終わらせていいのかという視点はもちろんあって然るべき。また巨人なら坂本もいる。一軍に定着してローテーションに入るとも思えないし、ある意味でスポット先発要員だと解釈すれば野手と違って投手は余っていてもいい。つまり田中将大が仮に毒であっても、その毒にもっとも耐性があるのは巨人であろうと考えるとこういうオチになってしまうのかなというあきらめかたもできる。
気にしないでいいよ 投稿者:シロクマ 投稿日:2024年12月14日 (土) 21時49分39秒 |
そもそもライデルのゆく末と中日の順位に関連性はありませんでした。これが現実です。
むしろ中田が加入して今期の中日は躍進するといわれながらも両雄相立たずで期待はずれに終わったように、来期の巨人は大勢との併用といった課題をどのように克服してゆくのか見ものです。
横浜の例を見ても大事なのは長いイニングを消費してくれる先発投手なのであってリリーフの充実はチーム成績とは必ずしも合致しません。そういういみではソフトバンク育成を蹴って中日の育成を選択した先発の三浦や、同じく育成出身の松木平のような若い先発投手をどのように確保してゆくか?こちらの方がチームにとってはるかに大事です。
リリーフはせりぜい50イニング程度なのに対して先発なら経験のない若手でも軽く50イニングクリアーできます。つまりどんなにりりーふが充実していても打力や先発投手に余裕がなければチーム成績は上がらないとうのが近代野球の定義ともいえることなのです。
繰り返しになりますが、ライデルの存在は中日野球に大きな価値を見出すことはできませんでしたし、これからも変わりません。代わりにできることならいくらでもあるはずです。そちらの方に目を向ける必要があります。ただ理論的な裏付けはないものの来期の中日は間違いなく今期よりも酷評されるでしょうが、あんがい逆の結果を出すように思えます。世間と逆のことばかり言うやつだと言われそうですが、本気でそう思います。
(無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年12月14日 (土) 20時04分08秒 |
>中日は4年40億で単年の金額では負けていても年数は倍です
私もアレって思いました。なんとなく2年14〜16億くらいに見積もったうえで「中日では抵抗できない規模」と表現したのですが、4年40億ならドラゴンズへの愛着込みで残留でも不思議ではない。てことは2年後の国内FA権取得のおりまで計算したうえでの2年契約ならこれまた虚々実々、いろいろ動きがあり得る流れです。
九里ですが、つまり年齢と成績を鑑みるにこのへんがおそらくメジャーにとって魅力的に映らないラインのちょい下あたりなんだろうなという気がします。この成績ならもう少し若くないとおもしろくないし、逆にこの年齢なら直近で突き抜けた成績を残していて然るべき。なぜ残留ではないのかといえば、おそらくここが最後の稼ぎどころということでしょう。オリックスという選択はひとつには投手はリーグをまたいだ方が確実に得だから。そんなアドバンテージは移籍初年度の夏場までだろというのも道理ではありますが、そこでうまく立ち上がれば流れに乗れるのもプロ野球ですから。
(無題) 投稿者:sun 投稿日:2024年12月14日 (土) 16時24分22秒 |
>複数球団がおそらく中日では抵抗できない規模の契約を提示
中日は4年40億で単年の金額では負けていても年数は倍です
結果的に比較したら予想以上にいい条件でした
2026年オフに外人枠外れますので、ここで最高の契約・金額を提示させたいのではないでしょうか?
ライデルが巨人の契約を全うしてもソフトバンクに持っていかれ、いい風に扱われたなあというのが現状の感想です。
>ライデルが叩かれる姿は見たくないです。
2022-2023と比べると今年はやや劣った内容でした。
年齢的に巨人在籍の期間は成績は保たれると思いますが、皮肉な話で中日より巨人の方が勝利数が多く、結果として今までより登板過多になってしまう可能性はあります。ある意味弱くて出番が限られて適正な当番になっているのは皮肉なものですね・・・。
補強 投稿者:にゃんこ先生 投稿日:2024年12月12日 (木) 20時46分36秒 |
広島の九里投手がオリックスバファローズへ。
メジャーかと思っていたので意外。巨人の先発の補強なら九里投手が一番だと思っていたので残念。
石川投手は球場との相性を考えればロッテがベストかも。
ライデル投手が来てリリーフ陣が完璧になれば、若手の投手が思い切り投げられて力をつけるチャンスかなと思います。あとは、中日の福谷投手狙いでしょうか。
(無題) 投稿者:さんぷー 投稿日:2024年12月11日 (水) 22時34分20秒 |
>石川
5球団の中からロッテを選ぶとは時代も変わったものです。そこそこのFA選手ということで、各球団にものすごい金額の差はなかったでしょうし、環境などを重視したってことなんでしょうけど、それにしてもソフトバンクや巨人を蹴ってロッテとは、今後、移籍先の予想が難しいですね。
>ライデル
長年貢献してくれたので、メジャーだろうと他球団だろうと好きな所へどうぞという心境でした。なので、別に巨人移籍だろうとどうとも思わないのですが、しかし、12億が本当なら金額がいくらなんでも高すぎますね。最強守護神だったライデルがいても中日は勝てなかったように、抑えがチームにもたらす影響は先発や主軸打者ほどではありません。なので、メジャーでは抑えを含むリリーフの年俸は低く抑えられてます。大谷や山本に何百億と出したドジャースもリリーフには出し渋ることで有名。それに比べて、ソフトバンクのサファテやアスナへの大盤振る舞いもそうですが、日本球界は抑えに金を出しすぎじゃないでしょうか。まして、ライデルは勤続年数的にそろそろ怪我や衰えが来てもおかしくない時期です。1億や2億ならともかく、12億では怪我や不調の時にどれだけ逆風が吹くことか。ライデルが叩かれる姿は見たくないです。
(無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年12月11日 (水) 07時27分04秒 |
>巨人とライデル・マルティネスが2年総額24億円で契約へ最終調整 キューバ選手に詳しい米記者が報道
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2024/12/11/kiji/20241210s00001173385000c.html
一勝一敗というところだが、まあライデル・マルティネスが獲れたらこれで満足するべきだろう。砂糖にむらがるアリンコよろしく複数球団がおそらく中日では抵抗できない規模の契約を提示してきて残留は消えていた。ドラゴンズ界隈がやや無感情なまでに平常ムードなのはそういう話なのだけれど、もうひとつはやはり本人もさることながらキューバのスポーツ省の意向もあるのだろう。ともあれソフトバンクに競り勝ったのは大きい。歓迎したい。
(無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年12月11日 (水) 07時16分11秒 |
>ソフトバンクからFAの石川柊太 ロッテ移籍を決断!3年総額6億円 5球団争奪の末に
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2024/12/11/kiji/20241211s00001173004000c.html
これはとても難しい物件だったと思う。本当に3年6億の価値があるのかというのは誰しも疑うところ。Cランクで補償が要らないという点が値付けに影響したのはあるが、どちらに転ぶ可能性もあるよなぁと内心でやや思うところがある。というのも巨人はこのあたりの投手をFAで手を出してここしばらく黒星が続いている。逆に云えば巨人が競り負けるのって巨人のプレー環境に対する不信が間違いなくある。いやいい投手なのは間違いない。でも国内市場レベルでもある。ファンとしては志向が右往左往しながら来ても良し来なくてもよしと距離をおいて見守るしか無かった。だから来なかったのならそれが運命なのだろうと考える。
(無題) 投稿者:さんぷー 投稿日:2024年12月11日 (水) 00時04分10秒 |
エース候補や主軸候補は、いくら伸び悩んでても勿体無いので出せない。かと言って、あまりに価値が低く需要の無い選手を出したら、体面も良くないし良い選手を取ることもできない。となれば、出す方はいくらでも代わりがいて、取る方も使いやすいリリーフ投手か便利屋野手に落ち着くのは当然でしょう。しかし、これでは単なるトレードでしかありません。やはりメジャーのように一定の基準の範囲内で自由に指名できる制度に変えなければ、こんな感じのままでしょう。しかし、FAにせよ、CSにせよ、現役ドラフトにせよ、プロ野球はメジャーの真似をして新しい制度を導入してはみるものの、とにかく大きな影響は出ないようにしたいという保守的な姿勢が目立ちますね。メジャーと違ってフロントもプロじゃないですし、チーム強化に首がかかってるわけでもないので、仕方ないんでしょうか。
現役ドラフト 投稿者:シロクマ 投稿日:2024年12月09日 (月) 22時30分53秒 |
個人的な感想。独り言のようなもの
実につまらない。年々わくわく感が減少しています。細川や水谷のような選手が見当たらない。各チーム無難な中継ぎタイプでまとめた印象。
特に巨人は若い選手はいくらでも抱えているのに30歳の畠では出し惜しみしすぎでしょう。個人的には25歳で降格した菊地が欲しかった。
ソフトバンク、なぜリチャード出さないのか?本人んも脱出したがっているというのに、いつも球界全体を語る王はくtだけなのだろうか?
ソフト吉田と、中日石垣はワンちゃんあるとするなら化ける可能性もあるものの、昨年までに比べて小粒感は否めません。無難に中継ぎ投手でお茶お濁した印象です。
提言としてリストに挙げるのは25歳までか入団5年目までの選手いづれかに限定するとより面白くなります。現役ドラフトも各チーム対策を練って自らの損失を逃れるべくディフェンスに躍起のように思えました。
(無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年12月09日 (月) 22時22分39秒 |
現役ドラフトはわゆるドラフト会議と比べてもその正否をいまこの時点で判断するのは難しい。結果が出てみてはじめてわかるびっくり箱。事前の予想が困難。一般論として、ほかのケースより成功例が多いように見えるのは、各球団どもに現役ドラフトで獲った選手を積極的に起用するモチベーションがあるからではないか。制度上、より良い選手を確保するためには自分たちもより良い選手を出さなくてはならない。システムが複雑なのでリアルタイムで追うのには向いていない気がするが、いつかこれをイベント化してネット配信したっていいよなぁという気もする。
巨人絡みだけ少し。畠は巷間云われているとおりポテンシャルは高い。問題はポテンシャルが高いのになぜ使われないのか。それは故障が多くメンタルが弱いから。どうしても一皮むけない。このタイプはトウが立たないうちにさっさと環境を変えてやるべきで、その意味では今度の移籍成立は良い結果につながる可能性を秘めている。田中瑛斗はまあ例によってあまり詳しくないというかよくわからない。ひとつ云えるのは故障が多いなぁということ。あまりのんびりしているとすぐ戦力外になりそう。まあ2年でモノになるかどうかといったところ。
現役ドラフト結果 投稿者:勇者KAMIKAZE 投稿日:2024年12月09日 (月) 20時02分30秒 |
【1巡目】
■セ・リーグ
巨人 田中瑛斗投手(日本ハム)
阪神 畠世周投手(巨人)
DeNA 浜地真澄投手(阪神)
広島 山足達也内野手(オリックス)
ヤクルト 矢崎拓也投手(広島)
中日 伊藤茉央投手(楽天)
■パ・リーグ
ソフトバンク 上茶谷大河投手(DeNA)
日本ハム 吉田賢吾捕手(ソフトバンク)
ロッテ 石垣雅海内野手(中日)
楽天 柴田大地投手(ヤクルト)
オリックス 本田圭佑投手(西武)
西武 平沢大河内野手(ロッテ)
【2巡目】
広島 鈴木健矢投手(日本ハム)
田中将大 投稿者:勇者KAMIKAZE 投稿日:2024年12月09日 (月) 11時11分01秒 |
結局、投手としての技量や実績以上に、人格面で評価されていないということかもしれない。
安楽事件に関しては、無関係はとはいえないだろうし、むしろ球団側が庇っているのだとも私は思っている。
投手としての価値がなくなっているとすると、あとは実績のある先達として、後輩や若手への模範となる選手としての、人格や品格面としての価値で測るしかない。となると安楽事件や昨今の言説をみるとそこに疑問つけたくなるというところではないだろうか。
確かに楽天はデリカシーに乏しい球団だと思うし、今回の契約更改においては、配慮や尊敬のない言葉や条件だったかもしれない。ただ本件に関する田中の言説や態度をみると、そうさせてしまっている田中自身の原因が大きい感じがする。だからなかなか他球団も手が出しづらいのではないだろうか。出したとしても最後の最後で、自分の投手としての適正価格+プラス出来高ぐらいで、手を打ってくれる、当たれば儲けものくらいに思ってくれる球団があるかどうかといったところではなかろうか。
(無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年12月09日 (月) 04時46分02秒 |
>楽天を自由契約の田中将大が古巣と完全決別 再契約を否定「それがあるならこういうことにはなっていない」
https://www.sanspo.com/article/20241208-IFFZW757ZRIE3AKR2XYIJYXQKQ/
これ水面下で交渉をしている球団が存在するのだと思う。でなければ人情として保険を持っておきたいところ。もちろんそれだけ古巣に対する不信、もしくは怒りが大きいということかもしれない。それにしたってここまで堂々と絶縁宣言するのも珍しい。いちおうお為ごかしを承知の上でふわっとした表現に留めておくのがセオリーだろう。そう考えるとした交渉の段階でけっこうなことを言われてる気配を感じる。ふつうは上手に200勝に至るロードマップを示し、実入りもインセンティブを厚くして、ついでに将来の処遇を空手形であっても出しておけばここまではこじれない。まあそれはいい。来季の田中はどうなるのか。ヤクルトの撤退ってどういう事情なんだろうか。別の話だがここに来てヤクルトと楽天絡みでいろいろ動きが多い。もちろんそんなこととダイレクトに結びつく話ではない。が、ヤクルトには田中将大を「識っている」人が幾人かいる。調査段階において聞き取りが無かったとは思わない。
(無題) 投稿者:元木世代 投稿日:2024年12月08日 (日) 19時56分06秒 |
僕も、トミー・ジョン手術は「魔改造」の類ではないかと思っています。
まぁ、モヤモヤ感はありますね。。。
(無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年12月07日 (土) 17時03分41秒 |
>DeNAドラ6・坂口翔颯 トミー・ジョン手術へ 2025年シーズンは絶望的
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2024/12/07/kiji/20241207s00001173196000c.html
>萩原龍大チーム統括本部長が明かした。「指名した段階で分かっていたこと」とし、
ちょっと前までなら、あー故障情報を隠されてたんだねとなるけれど、ここ最近はもう球団もトミー・ジョン前提での指名がちょいちょい見られるようになった。この傾向には手術の成功確率の飛躍的向上、日本国内での手術技法定着があると思うのだけれど、それに加えてじつは「トミー・ジョン手術でさっさと手術したほうがいい投手になる」という不適切な事実に球界が気づいてしまったことがある。アメリカではすでにもう20年来そんな感じだったという。もっと言うとトミー・ジョンは複数回の施術が可能で、手術そのものが失敗したり再断裂したりのリスクに対しても出口戦略が示されてしまっている。個人的には人工素材を利用したハイブリッド術式などはもはや改造人間なんじゃないの?という気もするけれど、もちろんメスを入れることがリスクと努力を必要とすることも理解している。理解しているが、どこかで釈然としないものも感じる。
田中 投稿者:さんぷー 投稿日:2024年12月07日 (土) 15時33分16秒 |
単なる面倒な大ベテラン投手なら、捨て値で拾うのはアリですが、田中の場合は安楽の犯罪的なパワハラに絡んだ疑惑もあり、獲得するには落合のような良い意味で無神経な責任者が必要です。諸々考えると、中村ノリの時より獲得のハードルは高いように思います。いかに地味な井上が監督になって話題が欲しいとは言え、ネガティブな注目はいらないですし。
とは言え、これだけの大選手が自滅みたいな形で引退に追い込まれるのも後味の悪い話で、球界として歓迎されることではないでしょう。中日でもどこでも、田中を救済するなら反対はしません。
(無題) 投稿者:sun 投稿日:2024年12月07日 (土) 01時24分38秒 |
>本当に中日あたりがギリギリのタイミングで獲るといったことが起こるかも。
こういう時って繋がりが重要なことが多いので小山がいる中日というのは可能性はありますね
年俸もそこまで拘らないと思うし投手なら一人でも使える可能性がある人が多い方がいい
監督も井上で露出度下がると思うので採ってもいいだろうし
田中を前に出して金丸あたりはスローペースでできていい効果があると考えます
清原 投稿者:シロクマ 投稿日:2024年12月06日 (金) 20時35分47秒 |
これもふざけた話ですよね。中学高校で野球経験なしで慶応の野球部へ入部。父親の七光りで実現したのだと思いますが、4年になって突然プロ志望届を提出。中高野球経験のない大学生が志望届を出すなんてこと自体前代未聞だと思いますが、指名がないと野球をやめる・・・・
親の七光りだけで生き延びてきた彼が野球をやめる決断は正しいともいますが、しかしこれまで彼の歩んできた人生、すべてが飾り立てただけの虚飾に満ちたものに感じたのは私だけではないでしょう。この親にしてこの子ありです。
勘弁してよ 投稿者:シロクマ 投稿日:2024年12月06日 (金) 20時28分15秒 |
田中は潔く引退すべきです。無理に引き延ばすのはチャンスをうかがっている実績のない若手選手への冒涜です。
そもそも野球はビジネスなのです。田中はビジネスとしての野球では大成功を収めました、もはやビジネス面ではNPBに求めるものはないでしょう。今更小銭を稼いでどうしようというのだろうか?気持ちが収まらないのなら独立に進めばいいだけのことです。
こういうことをいうのも、どうも中日に火の粉が飛んでくる可能性が出てきたので言いましたが、この手の問題児を抱え込んでもたいていが後ろ足で砂をかけて出て行かれるのが恒例なので、いやな思いをさせる前に潔く引退してください。まぁ次善の策はとしては楽天残留だと思いますが、功労者の田中だけにファンも反対しないでしょう。
トライアウト存続 投稿者:勇者KAMIKAZE 投稿日:2024年12月06日 (金) 07時24分57秒 |
最後の舞台、最後のチャンスとして残すというのは賛成。
トライアウトで声がかかったという例も「なくはない」
ワンちゃんあるんじゃね?掘り出し物があるかもといった点と
プロ野球という夢の舞台への未練を断ち切るといった区切りとしての意味合いで
あった方が、気分がいいと私は思う。
ヤクルト 楽天から自由契約・田中将大の獲得見送り 投稿者:勇者KAMIKAZE 投稿日:2024年12月06日 (金) 07時19分31秒 |
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2024/12/06/kiji/20241206s00001173005000c.html
ヤクルトは見送ったようです。本当に中日あたりがギリギリのタイミングで獲るといったことが起こるかも。中村ノリパターン。
(無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年12月05日 (木) 17時57分14秒 |
>廃止検討の「トライアウト」来オフから選手会主催で実施へ 選手会定期大会で全会一致で決定
もともと戦力外を受けた選手からのピックアップにトライアウトはあまり関係無くて、じっさいには編成がシーズン中にチェックしたデータが基になっていて判断されるというのはある意味で常識。じゃあトライアウトってなに?という話だけど、これはリアルタイムで体が動いているかなどの最終チェックほどの意味でしかなく、なんならそれすらも期待されていないポーズでしかない。トライアウトを見てあの選手と契約しようかという例はたぶんほぼ無い。しかしそれでも個人的にはトライアウトは存続されるべきだと思っている。それはどうやらトライアウトが引退選手のための最後のハレ舞台、つまり引退試合としての役割があるから。
>会沢翼選手会長(広島)は「まだ(現役を)諦められないという思いとともに、一区切りする機会でもあるという意見もあった。存続させていかないといけない」と語った。
この一区切りする機会を用意するというのは福利厚生という意味においてトライアウトを存続させる意味と価値を有しているのではないだろうか。選手会労組のやることで感心させてもらうことはあまり無いのだけれど、これは珍しく正しいことをしたと思う。
(無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年12月03日 (火) 17時27分38秒 |
>巨人・岡本和真 単年5.4億円で更改 「24年契約です」冗談もメジャーへの思い「目標にしていた場所」
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2024/12/03/kiji/20241203s00001173133000c.html
行きたがっていることをわかっているし、もはや行くなとすがっても仕方がない。ただ編成上の都合としていつ行くのかはなるべく早いタイミングで知りたい。というのも年齢的に海外FA権を取得するのを待つと大台に入ってしまうので、イメージとしてはポスティング移籍を狙った方が先方の印象が良いと思うから。付け加えるとアメリカを意識するなら来季はレフトでプレーするべきだと思う。内野手はかなり厳しい現実が待ち受ける。行ってダメなら戻って来たっていいと思う。もっとも早期帰国だと阪神に流れる可能性も感じる。同じ阪神ファンの坂本も阪神には行かなかったではないかとつっこまれるかもしれないが、国内移籍だとハードルが高いこと移籍でも、海外からの帰国というかたちになるとちょっと話が変わってくる。じっさい古巣に戻ってこない復帰組はけっこう多い。なにが云いたいかというと、岡本がなにを選ぼうとファンはあまり騒がず静かに見守ればいいということ。
(無題) 投稿者:sun 投稿日:2024年12月03日 (火) 00時19分04秒 |
>打撃優先・一三塁タイプ。日本では中軸を打って数億稼げますが、メジャーでは厳しく、渡米さえ困難。
外人の質なども考慮すると広島の末包みたいなタイプの価値が上がってくると思います。
油にのった年齢でメジャー行かれるより一塁三塁左翼あたりの人中軸にしてセンターラインは巧打系でこちらも余程でないと言い契約がないタイプにすると長期安定するかも?
ただ投手に関しては出ていかれると思うのでここだけは考え物
(無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年12月02日 (月) 13時35分22秒 |
>巨人・元ドラ1の高橋優貴、ミキハウスへ 桜井俊貴と2枚看板でかつての本拠地・東京D目指す
https://www.sanspo.com/article/20241202-5R7ZCWRFIFO3JOZRBISBPTGWCM/?outputType=theme_giants
こうしたセカンドキャリアがもっと増えてもいい。プロで戦力外通告を受けて、そこからべつの球団に移籍するのはもちろんいいのだけれど、往々にして翌年のオフには2度目の戦力外でどん詰まってしまうケースがほとんど。そんなことをしているうちに選択肢がどんどん少なくなっていく。そんななかで社会人チームへの移籍というのはおもしろい。野球は続けられるし、うまくすれば引退後に社業に就くこともできるかもしれない。よしんばそうならずとも、ある種の折衷案ではないが、プロ野球チームへの並行移籍よりは長い目で見てもらえるのでサードキャリアを見据えた動きもしやすい。じつはファンとしてもふわふわした進路よりもこういうほうが見ていてホッとする。たぶん桜井がマジメにやってるんだと思う。だから同じ巨人からまた捕ろうとなる。スカウトから現役復帰したときは驚いたけれど、うまくやってるんだなと安心する。
大山 投稿者:さんぷー 投稿日:2024年12月01日 (日) 16時39分11秒 |
猫も杓子もメジャーメジャーって時代ですが、唯一、その流れに乗れないのが、打撃優先・一三塁タイプ。日本では中軸を打って数億稼げますが、メジャーでは厳しく、渡米さえ困難。同じぐらいの打力でも、せめて外野を相応に守れれば数十億から百億以上の契約もありえますが、日本だと巨人やソフトバンクに落ち着くしかありません。大山もそういうタイプですが、現所属が阪神となると移籍は得策ではないですね。金銭や人気も十分ですし、近年はチーム力も安定しています。何億かの上積みを求めて巨人に行って、更なる重圧と阪神ファンの罵声の中でプレーするのは幸せな野球人生とは言えないでしょう。この残留で阪神ファンの支持は更に厚くなりましたし、引退後も安泰ですね。いずれは監督になってそうです。
(無題) 投稿者:元木世代 投稿日:2024年11月30日 (土) 17時35分46秒 |
大山残留、ほっとしました。
私としては「広沢2世」の予感がしておりました。
巨人にとっても、大山「選手」としても、残留が一番だと思います。
(無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年11月30日 (土) 13時31分30秒 |
伊達で6年24億円は提示しないと思うので、おそらく本気も本気で獲りに行ったのでしょう。私も基本的には甲斐を含めて無用な補強策だと思います。一方、球団としてはおそらく岡本流出と坂本の不可逆的衰え(であるという判断)に基づいて中軸にテコ入れをしないと打線がえらいことになるという危機感があったと想像します。ただ大山がもし入っていれば坂本を事実上の引退に追い込むか、もしくは岡本を常時レフトで起用するか、さもなければ坂本のショートで戻りのいずれかが断行されたはず。これってどれを選んだとしても巨人にとってなかなかの波乱を起こしていたでしょう。巨人は編成上、危機管理能力が高い。高すぎる。だから一歩先を読んでのりしろを多めに取る。でものりしろの上になるのも下になるのも人間なので、そこに理屈ではないわけです「ドラマ」が起こってしまう。とくにレギュラー級の野手をロハで手に入れたときのハレーションはチームを壊す危険性がある。プロなんだからそこは弁えてプロに徹しろよというのは簡単だけれど、そんな単純な話じゃないよねというあたりが難しいところです。まあ大山に関しては一番の難物件だと思っていたので、巨人にとってもそうだし、大山にとっても巨人回避は正解だったと私は思います。
FA 投稿者:にゃんこ先生 投稿日:2024年11月29日 (金) 22時29分58秒 |
巨人ファンの一人として、個人的には大山選手と甲斐選手は良い選手だとは思うが、戦力的にポジションが今いる選手とダブルこともあり、いらない。
石川投手は取って欲しい。という感じですね。
【巨人】大山悠輔の獲得ならず、6年総額24億円超を提示も 甲斐拓也&石川柊太の交渉は継続 投稿者:勇者KAMIKAZE 投稿日:2024年11月29日 (金) 21時52分23秒 |
https://news.yahoo.co.jp/articles/7107855e2d6aa1d32c37d25d3119f512d23e5148
色んな意味でよかったと思います。巨人がどこまで本気で獲りにいったのかはよくわかりませんけど。
田中将大投手 投稿者:にゃんこ先生 投稿日:2024年11月25日 (月) 21時19分51秒 |
移籍先。何となくですが
巨人か中日のような気がしてます。
巨人で坂本選手と一緒にあと3勝の200勝達成。
も、悪くないかな?という感じ。
まあ、是非とも巨人へという気持ちはありません。
(無題) 投稿者:さんぷー 投稿日:2024年11月24日 (日) 23時28分16秒 |
>清原Jr
野球の実力的には長嶋一茂の下位互換、だだしルックスや知性や経歴的には上位互換という印象で、劇的に伸びる年齢でもないですし、野球を断念するのは賢明な選択です。清原の息子って話題性抜きに、慶應義塾大学野球部出身の好青年ってだけで十分世の中は渡っていけるでしょうし。それでも、独立リーグなりで2年ぐらい野球に打ち込んでみた世界線を見てみたかったとは思います。
>佐々木
誰もが想像しますが、サイドレターとまで行かずとも何らか約束はあったんだろうなぁと。大谷や佐々木のような超逸材を最速何歳でポスティングできるのか、いい加減、厳格なルールを作らないとダメですね。そもそも、球団によって、ポスティング自体を認めるかどうか、いつ認めるか、全く違う制度はやはりおかしいです。FAの資格取得同様に、ポスティングも自動的に球団が許可するシステムにすべきでしょう。
>田中
条件的に楽天以上出す球団はないこと、この形で楽天を出れば引退後のキャリアにも響くこと、そのぐらい田中も分かっているはず。それでも出ていくのは、敢えて楽天との訣別を選んだということです。田中が知っている渡米前の野村〜星野ら大物監督時代の楽天と、帰国後の石井体制下の楽天が色々と違っていて、やる気を失ったんでしょう。野村や星野の頃ならオーナーやその子分が現場を掻き回すのも今より少なかったでしょうし、安楽事件にしても、野村や星野が監督だったら起きてなかったと思います。こんな球団で引退まで野球を続けて、コーチや監督になって使い捨てられるぐらいなら、退団して他球団で引退して、非楽天の人間として生きていった方がマシという判断なんでしょう。まあ、お金には全く困ってないでしょうし、彼の経歴や名声なら、指導者を目指したいならどこでも受け皿はありますから。