_

ホームページ > 特設掲示板  

■  特設掲示板  


□ 掲示板

 テーマは 「 プロ野球とその周辺のすべての話題 」 となっています。

 

 ── 利用規約
・ 常識に従って自由にお楽しみ下さい。
・ 常識の範囲は管理人の恣意的な判断によって決定させていただきます。
・ 管理人は管理権限において注意・警告を行うことがあります。
・ 管理人は注意・警告を経ずに投稿削除・投稿制限などを行うことがあります。
・ なおすべての規約内容は管理人の一存で改廃することがあります。



お名前(ハンドル)

メールアドレス

タイトル

コメント

URL

※重要!
:チェックを入れてから投稿してください。

 



・ 最近200件の投稿から40件ずつ表示されます。それを超えると古い投稿から過去ログに収録されます。
・ 投稿されてから2時間以内の書き込みには の画像が表示されます。
・ 引用符として > を文頭に付けると、つづく文中の文字が このように 太字で表示されます。
 (無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年10月25日 (金) 15時07分15秒
>球界で噂される楽天・田中将大の近未来 巨人への電撃移籍か、コーチ兼任からの監督昇格か 鬼筆のスポ魂
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b5dca6039244f97f90d54cc503dbc42e79e75a4/comments

 産経新聞はいつから週刊実話になったのだ。

 (無題) 投稿者:さんぷー 投稿日:2024年10月25日 (金) 10時27分18秒
>中日ドラフト

ファンの贔屓目抜きに大成功ドラフトでした。くじを当てたこと、ウェーバー順が早かったこと、ウェーバー順で上回る西武と補強ポイントが違ったこと、即戦力野手乱獲の立浪ドラフトのお陰で補強ポイントを絞れたことなど、多くの要素がうまく働きました。これがくじを外していたら、以降全て繰上げ指名なんてことになっていたかもしれず、本当にラッキーでした。どこぞのスポーツ紙によると、逆指名廃止以降のくじ引きにおいてセリーグで一番勝率が高いのが中日だそうです。もっとも、高橋周とか根尾とか、せっかく引き当てたのに大成させられてないから今の順位なんですけども。ともあれ、敢えて火中の栗を拾ってくれた井上には最高のプレゼントとなりました。

>清原ジュニア

彼が清原の息子でなければ素質を買って育成枠指名ぐらいはあったかもしれません。しかし、伸びなければ短期間で切り捨てるのが前提の育成枠で獲得して、いざ切り捨てるとなった時、世間がどう言うか、そう考えると指名しづらいのも事実です。あの清原の息子、父親譲りの体格、母親譲りのイケメン、中高野球やらずに慶應の4番とアピールポイントがたくさんありますが、現状、東大戦以外ではほぼ打てない実力なわけで、社会人や独立リーグに進んでも厳しいだろうと思います。今更ながら、中高ちゃんと野球をやっていればと惜しまれます。

 清原和博氏の長男・慶大の正吾は指名漏れも…くふうハヤテが獲得名乗り“伸びしろ”に期待 投稿者:勇者KAMIKAZE 投稿日:2024年10月25日 (金) 08時15分56秒
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2024/10/25/kiji/20241025s00001728052000c.html

こういうのもアリといえば、アリなんでしょうね。

ハヤテで1年鍛えて(もしくは数年)でドラフトを待つというのもありなんでしょう。
どこまで本気で本人がプロ入りを考えているか次第でしょうか。

個人的にはあまり彼をおもちゃ(人寄せパンダ)にしないでほしいとは思います。

 ドラフト会議 投稿者:にゃんこ先生 投稿日:2024年10月25日 (金) 01時57分20秒
今年のドラフト候補はかなり前からチェックしていて、今回の巨人が指名した選手は、個人的に取れたら良いなと思っていた選手なので満足。
目玉選手を取れたチームは来年、今年よりは多少成績が上がる可能性はありますが、いきなり優勝までは無理だろうなというのが正直な感想です。

 (無題) 投稿者:sun 投稿日:2024年10月25日 (金) 00時31分21秒
>一方、中日ってくじに弱くない印象もあったりします。

昔は弱かったけど落合政権ぐらいからよくなったとイメージ
近年だと与田が二年連続で当てたりと更に籤運強者だと思われるようになっていると感じます

 (無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年10月25日 (金) 00時08分22秒
>【ドラフト】巨人・水野スカウト部長が明かす上位指名3人内野手の舞台裏「二遊間を厚めにしたい現場の意見があった」
https://hochi.news/articles/20241024-OHT1T51232.html?page=1

 たぶん内野手が1人、現役ドラフトにエントリーされて抜ける気がする。具体的な名前も思い浮かぶけれどこれは口にはしないでおきたい。ただそういうことも含めて二遊間に手厚い補強をするということはあるだろうし、もっと府関して云えば、ショートを取っておけばバッテリー以外どこにだって対応できるという意味では困ったらショートを指名しておけばいいわけ。あわてて即戦力投手の確保に向かわず、もともと大場スカウトが張り付いていたという石塚にシフトしたのは良かったと思う。その大場スカウトが荒巻も合わせて担当していたということで、つまり裏テーマとしてもともと金丸でセレモニー入札したあとは内野手と決めていたのだろう。そしてその背景にあるのは、

>金丸を外して高校生ナンバーワン野手の石塚を指名したが、リーグ優勝の巨人は2位指名の順番が最後で全体24番目、3位は同25番目となる流れだった

これ。ここしばらくドラフトの指名順に恵まれていたので、勝ったらこういう不都合があるということを一瞬忘れそうになってしまうが、2位以降のウェーバーで全体24位25位までステイというのはかなりのハンディだなぁと思う。だからそれを改正せよという話ではなく、だからこそいかに指名戦略を立てるかが重要だということ。そこでコケたらてきめんにチームは弱体化する。

 中日・金丸 投稿者:勇者KAMIKAZE 投稿日:2024年10月24日 (木) 21時54分20秒
とにもかくにも一番星の獲得です。素直におめでとうございます〜と言いたいですね。確かに首脳陣変わったら、こうも変わるのか?と言いたくなるのもわかりますが、そこはおいといてまずは金丸を抽選で獲れたということに喜ぶとよきかと。一方、中日ってくじに弱くない印象もあったりします。

 (無題) 投稿者:シロクマ 投稿日:2024年10月24日 (木) 21時39分53秒
>楽天

宗山を引き当てたのはうれしいところ。ただし徳山2位はいただけない。素材がよくても怪我がちな投手は大抵期待を裏切る結果に終わることが多いので、中日も有力候補に挙げられていたけれど個人的なNGリストに載せてました。

あとは吉納(早稲田)高校時代から地元では有名な選手で甲子園でも一発を放ち、大学でも注目される試合でランナーを置いて一発を放ってきなミスタースリーラン。(どうでもいいけど、私の中学のかわいい後輩でもあります)かわいがってあげてくださいね(笑)

 (無題) 投稿者:シロクマ 投稿日:2024年10月24日 (木) 21時31分57秒
>中日

組織はトップの力量以上に伸びないというけど、監督が代わるとここまで改善されるのかというドラフトでした。金丸を引き当てる幸運に恵まれたとはいえ、2位で中日の統計的に当てにならない社会人投手を指名した部分はいただけないけど、そのほかはパーフェクト。日本一を狙わなければいけないチーム事情からすると85点てところか。

>巨人

まずまずといったところ。個人的にはパワーヒッターの3位の荒巻が気になります。ただしこの数年の巨人は育成も含めていい指名をしてくる傾向にあります。投手は高校生を数揃えて育てた方が結局賢い。去年の東都セブンの現状を見ても今の野球で即戦力投手ほどあてにならない分野はないということでしょう。一部の目玉を除いて上位で即戦力投手を追い求めると後から見て大抵がっかりな結果に終わるものです。

>阪神

独立リーガー乱獲のボランティアのような指名。このチームはドラフトで即戦力を指名して彼らが効率的に主力に成長して日本一に輝いたチームだけに、スカウトに驕りのようなものがなければいいのですが・・・いずれにしても育成の上手いチームではないだけにファームの充実が求められます。藤川の意向が働いていたら阪神の先行きは暗いかもしれません。

あとはベイスターズ、個人的には12球団最低の評価。マニアは頭抱えていると思う。ライオンズは相変わらずドラフトはいいだけに反転攻勢なるか?

 巨人・石塚裕惺 投稿者:勇者KAMIKAZE 投稿日:2024年10月24日 (木) 21時19分00秒
確かに巨人としては、ドラフトの目玉、No1左腕の金丸に行ったものの、くじに外れる。ここで、実はスカウトのイチ押しだった、石塚を指名できた(坂本パターン)のかなって思いました。ここで巨人がよくやる、ケガもち、大器晩成型投手に安易にいかなかったのは、よかったのではないでしょうか?
一方で、競合した西武。地元の石塚を外したのは、今のチームの運気や状態を示しているのかもしれない。ただ、ララ物資さんが言うように、狙いややりたいことが明確で、ブレずに次の指名ができているところに光が見えた気がします。
FA流出が凋落の原因でしょうが、別角度から見ればスカウティングと育成は折り紙付きともとれるので、立て直せる望みはあると思いました。

 (無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年10月24日 (木) 19時41分50秒
 いま育成指名をリアルタイムで見ながら地上波のほうの中継を追いかけて再生しているのだけれど、CSではほぼ触れられていなかった清原正吾の名前が飛び交っている。これは本当にメディアの悪いところが出てるなぁと思う。まともに考えれば指名されるとしても上げ底で育成がやっとだということはちょっと野球を追いかけている人間なら容易に見当がつく。いや本当に良くない。おもちゃにするべきではなかった。

 (無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年10月24日 (木) 18時09分22秒
 巨人浦田。これ、まあ。うーん。巨人らしいっちゃらしい指名。1位で高校生で素材を確保して、2位で同じポジションの即戦力を重ねるやつ。と思ったら3位も内野の荒巻。ポジションが二塁手・兼・三塁手なのでちょっとズレるけど、それにしたって投手をまったく指名しないな。浦田は中山や泉口らと二遊間の3人目を争うかたち。荒巻は長打力に着目した指名なんだろう。つまり岡本、坂本の後釜候補。

 (無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年10月24日 (木) 17時58分28秒
 西武は腰を据えてチームを造りなおす意思が見える指名。一方、中日は打線はそこそこ持ち上がって来たという考えのもとに投手陣の重点補強。なにがしたいのかがわかりやすく見えてくるドラフトはおもしろい。1位でゴチャっとしたあとの2位、3位指名がじつはドラフトの本質が隠れているのではないか。私はそんなふうに思っています。

 (無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年10月24日 (木) 17時52分32秒
 広島出身なのでたぶんカープを筆頭に西日本が本命ではあったでしょう。そんな宗山としては仙台は遠いなという感覚もあるだろうし、環境に不安はあるだろうことは想像できます。しかし十中八九はすんなり楽天入りすると思います。宗山ならあるいはアメリカを視野にも入れているだろうし、ここで揉めることで得られるプラスはほとんどありませんし。

 (無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年10月24日 (木) 17時41分31秒
 広島は佐々木泰ということであくまで即戦力内野手ねらい。横浜、それに阪神もブレずにそれぞれ竹田、伊原。同じく即戦力社会人投手。オリックスは例の富士大から外野手の麦谷。巨人は急旋回して高校生に向かうのはけっこうおなじみの戦略。内野手は寝かせる余裕があるということかもしれない。柴田獅子を日本ハムが交渉権獲得。べつに運命を感じる必要はないが、なんとなく興行的なところも含めていろいろ考えもあるのだろう。西武もハズレから高校生内野手にシフトしてハズレのハズレで斎藤。宗山を外したところでサクっと素材重視の長期計画へ。まあ現状のライオンズはそうなるだろう。即戦力投手1人でどうにかなるチーム状況ではない。ホークスは補強ポイントというより、その時点で指名リスト上位の選手を指名しに行っただけという印象。まあ余裕があるんだろうなと思う。

 近年、高校生がかつてより早めに一軍で活躍するケースが目立つ。高校段階でそれだけフィジカルが出来上がっている選手が多いのだろう。まず身体づくりなんて言いながら3、4年寝かすような必要が無くなったというか、そんなのんびり屋さんはさっさと育成送りになる傾向があって、要するに球団もいろいろ考え方も変わっているんだろうなと思う。

 楽天宗山 投稿者:勇者KAMIKAZE 投稿日:2024年10月24日 (木) 17時38分49秒
楽天としては今ドラフトの目玉の一角を獲れたことで、満点と言っていい状況でしょう。
宗山本人としては、表情が動かない、複雑な気分なのはわかる。
首脳陣の人事の動きをみれば、不安になっても仕方がない。今江政権が続いていればそんなことはなかったのかもしれない。
ファンとしても宗山は来てくれるのか。ちょっと不安に感じる。

 (無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年10月24日 (木) 17時24分04秒
 ご承知のとおりハズレ1位から大選手になったケースは枚挙にいとまがない。ここに坂本がいる、村上がいる、古くは斎藤雅樹がいると思えばむしろここが大事。

 (無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年10月24日 (木) 17時19分25秒
 楽天確定の宗山はまったく表情が動かないなぁ。金丸は中日。セが金丸、パが宗山とおおむね傾向が偏るのはやはりリーグそれぞれの思考の差なのかもしれない。三木も井上もえらいはしゃぎ方ですな。西川はロッテ。3人の入札とヤクルトが一本釣りした中村で計4人確定。まあここから、だよね、毎度のことです。

 (無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年10月24日 (木) 16時50分24秒
 スカイAの中継番組が始まった。ドラフトは1位がすべてではない。正しい調査をして正しい指名をすればレギュラー候補を確保できることもあるし、ブルペン強化に特化すればむしろ中位や下位でうまくフィットする投手を指名することだってできる。とはいえ1位はすべてではないにせよ、1位でしっかり本命の交渉権を確保できればそれだけで90点以上が確定する。今年で云えば宗山と金丸。まあセレモニーとしてどちらかに入札して、それを外してからが勝負という考え方は出来る。しかし例によって先頭争いより第2集団のトップを狙いに行く球団が必ず出てくる。どちらが正しいのかは永遠のテーマ。私の好みではやはり目玉は取りに行くべきだと思う。巨人はどうやら金丸らしい。まあ菅野がいなくなるわけでそれが正解だろう。ただ宗山は希少価値で云えば金丸より上。巨人の二遊間は少なくとも守備に関してはかなり堅いのでそこにあえて競わせるために宗山を指名するのは過剰補強だろうという意見はわかる。が、どうも未練が残る。これは金丸を仮に取れたとしても残ることだろう。マウスの調子がおかしい。イライラする。

 (無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年10月23日 (水) 10時49分22秒
>巨人・梶谷隆幸が現役引退 古傷左膝限界…プロ18年目の決断 開幕「3番右翼」も故障再発 不屈の生きざま若手の模範
https://hochi.news/articles/20241022-OHT1T51207.html?page=1

 十中八九、戦力外だろうしどうするのかなと思っていた。引退となるともはや小康状態を得ることも難しいくらい状態が悪いのだろう。梶谷といえば抜群のセンスにガラスの肉体。まあ仕方がない。ただあえて云えば、原前監督の退任の遠因はこの人だったと思っている。引退後は球団に残るのだろうか。

 (無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年10月22日 (火) 18時33分31秒
>巨人 4年ぶりFA補強へ ソフトバンク・甲斐&阪神・大山ら獲得調査
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2024/10/22/kiji/20241021s00001173394000c.html

 もし岡本がポスティングなんて話が存在するなら絶対ないとは云えないと思っていたのだけれども、なんとなく今オフは無風みたいなので大山獲得はちょっと無いかなという判断となる。大山って要するに岡本のスケールダウン版。まあ甲子園と東京ドームの差もあるので一概に単純比較はできないが、これまで見てきた限り長所は長所はスケールダウンなのに短所はスケールアップというのが率直なところで、巨人に来たとしても活躍している姿が想像できない。また仮に大山を取って来れば岡本はサードにべた付きとなる。坂本は実質引退。これは少なくとも判断が1年早い。調査くらいはしていたかもしれないが、おそらく無風のまま沙汰止みになるだろうと見る。

 で、甲斐。これも補強ポイントとしては微妙にボール球。甲斐はまあまあパンチ力があるけれど明らかに打てない捕手。いや小林よりは打てるよって話だけれど、小林より打てないやつなんてそうそういない。近年の流れとして捕手は必ずしも固定しなくていいという考え方があると思う。それって要するにバッテリー間のあれこれが細分化されてデータ化されることで、一人の正捕手がそれを経験則と照らし合わせて仕切っていくという時代の終わりの始まりだと私は考えている。つまり守備型の捕手を固定するという発想はナンセンスで、むしろテーブルに3人なら3人、いろいろな捕手を取り揃えてピッチャーは誰か、その日の野手の打力との兼ね合いを考える中で取捨選択するというほうがより論理的だと思っている。甲斐は素晴らしい捕手だが、それはホークスの投手陣とのセットでの話。急に巨人に連れてきて機能するとは思えない。ただし、大城が流出するなかで員数を揃えなくてはならないとしたときの選択としては絶対にあり得ないとは云わない。でもまあそのていど。

 (無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年10月22日 (火) 10時21分08秒
>広島・九里 FA権行使の可能性を否定せず「年齢を考えても最後のチャンス」球団は慰留
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2024/10/22/kiji/20241022s00001173036000c.html

 投手で海外を視野に入れるのであればほとんど交渉の余地はない。あとは宣言残留を認めるというくらいの云い方しかできない。履歴的な部分を踏まえても7:3で渡米なのかなと想像できる。そのうえでメジャー契約できないようなら出戻り、もしくは国内移籍。鳥取出身という点をどう考えるか。広島の準地元として考えるべきか、そこはさほど重視する必要のないところなのか。土地勘がないのでもうひとつ解釈が難しい。

 (無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年10月22日 (火) 10時13分53秒
>中日・木下は国内FA権取得も悩める胸中「いつクビと言われるかも…」 岩崎は熟考の構え
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2024/10/22/kiji/20241022s00001173018000c.html

 一足飛びにクビというほどの成績ではない。ただ自信が揺らいでいるのもわかる。明らかに成績は下り坂に入っているし、ちょうどベテランの域に突入するところ。捕手は特殊技能なのでうまくマッチすれば出場機会はいまよりも増えるかもしれないというところで、非東海出身の木下がゆらぐのは理解できる。ただ捕手は経験の濃さが売りになるポジション。残念ながらドラゴンズがここしばらくあまり振るわなかったぶん、木下の経験もさほど濃くはないという見方をされる可能性が高い。中日はちょうど監督が交代したところ。つまり過去3年の評価はチャラ。捕手の評価軸は数字だけではないので、もう1年残留してどう転ぶか見極めるのもひとつの手だろう。

 (無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年10月22日 (火) 10時00分42秒
>阪神・藤川球児監督、ヘッドコーチ兼任=@来季コーチ陣発表 各部門にチーフを配置
https://www.sanspo.com/article/20241022-QD5JOVLD5JJXDOXHPDSAABVXF4/?outputType=theme_tigers

 基本的にはヘッドコーチを置かないシステムは、とくに投手出身監督のばあいあまりうまく機能しない可能性が高い。各部門のチーフをそれぞれ準ヘッドコーチと考えた上で、外形的には情報のとりまとめ役とコーチ会議の進行は藤本が担うという組閣。コーチ陣を見るとかなり藤川カラーの濃いメンツ。藤川監督は彼らとのコミュニケーションに相当自身があるのだろう。でもそれをやると相当に負担がかかる。やはりセオリーはヘッドに権限を与えて情報を整理し、それを監督に上げるというかたちだろう。フィルターをかけられるのが嫌なんだという気持ちはわかる。でも繰り返しになるけれど、投手出身者の野球は「狭い」。自分がすべて見られると思うのは危険だと思う。

 (無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年10月22日 (火) 09時47分29秒
>巨人がオイシックス新潟・橋上秀樹監督をコーチで招へいへ 11年ぶり復帰でID野球注入
https://hochi.news/articles/20241021-OHT1T51244.html?page=1

 橋上招聘それ自体は決して否定しないし良いと思う。ただしべつに特効薬にはならない。データの分析・解釈はこれまでだってとうぜんやってきている。橋上が魔法を使えるわけではない。要は毎度のことだけれど、スコアラー室とベンチをつなげる役割ということ。どこの球団でも必ずあるのがスコアラーのあげたデータに対するベンチによる軽視、もしくは解釈間違い。たぶん今季は村田総合コーチがそこを仕切っていたと思うのだけれど、おそらくそ後釜もしくはフォローが橋上の役割だと思う。まあいろいろやってみればいいと思う。

 (無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年10月22日 (火) 09時47分17秒
>巨人・岡本和真がラストバッターに「また来年頑張りたい」主将としてリーグ優勝へけん引も最後の最後で悔しさ
https://hochi.news/articles/20241021-OHT1T51287.html?page=1

 そのまま解釈すればとりあえずもめごと無しで残留ということ。個人的にはどうしても食い足りない岡本だが、じゃあ岡本以上のバッターがいるのかと問われればもちろんいない。坂本がCSではかつての頼もしかった坂本の片鱗を見せていたが、じゃあそれが来年も継続するとは限らない。当たり前だけどすでに峠は越えている。岡本、坂本、丸に頼った打線はもう耐用年数切れ。来シーズンは先頭から浅野・門脇・吉川で打線を組めるようになってほしい。

 (無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年10月22日 (火) 09時47分02秒
>巨人が打線の救世主ヘルナンデスに残留要請 衝撃のデビュー8戦連続安打 野球に取り組む姿勢も高評価
https://hochi.news/articles/20241021-OHT1T51246.html?page=1

 CSでは結果的に無安打だったが責められない。シリーズ開幕に合わせて急ピッチの調整中だったのを救世主候補として緊急登録したわけで、むしろ守備面で貢献できただけでも評価されるべき。現状で外国人打者の一軍枠は1・5人というところだろう。来季に関してもヘルナンデスが軸ということでいいのではないだろうか。もちろんモンテスにかわる外国人野手の調査・獲得は継続するにしても。

 確かに 投稿者:勇者KAMIKAZE 投稿日:2024年10月22日 (火) 07時54分21秒
4番キャッチャーは貴重すぎますね(阿部慎之介、野村克也。あえていうなら古田敦也)。足の遅さは置いといても、いくら大城が「打てる捕手」といわれていても、キャリアハイで2割8分の16本塁打、打点55。クリーンアップとしては物足りないと成績といえると思います。

 雑感(DeNA日本シリーズ進出おめでとうございます!) 投稿者:勇者KAMIKAZE 投稿日:2024年10月22日 (火) 07時47分36秒
DeNA日本シリーズ進出おめでとうございます!昨日、とある音声配信番組で元阪神タイガースの掛布雅之氏が言っていました。

今の日本プロ野球。特にセリーグは強いチームはいない。それは連覇が難しいという現状から見て取れると思う。
今は、強いチームが勝つんじゃない。勝ったチームが強いのです。と

まさにそれを象徴するCSだったんじゃないかなって思います。

日々のコンディショニング、調整に細心の注意を払い、時流を読みそれをつかみ、そして勝ち切る

それができるチームがチャンピオンフラッグを獲るのではないかと。
SB有利だとは思いますが、ふたを開けてみないとわからないそんな日本シリーズになる気がします。

 (無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年10月22日 (火) 01時27分35秒
 大城の来季がどうなるのかが決まっていないので確定的な話ではないのだけれど少し。大城をファーストで起用するのは基本的にはあまり賛成できない。とくに5番起用は本当に良くないと思っている。大城は打てる捕手としては貴重である一方で、ファーストで起用してしまうとクリーンアップとしては家賃が高い鈍足バッターに格下げになってしまう。これは私の好みも含めての話ではあるけれど、打線強化にはゲッツーの最小化が不可欠だと思っているし、ゲームを動かすにあたって極端に足の遅い打者が打線の真ん中にいるのは良くないと考えている。ただここに来て岸田が伸びてきたことは無視できない。打力では大城に及ばないが、捕手としては正直なところ大城より信用できる。小林と大城という攻守で極端に偏りのある2人のあいだで、結果として岸田のバランスの良さが評価されており、阿部監督も岸田メインに舵を切りつつあるのだと思う。来年、大城が残るならおそらく併用は続く。しかし大城の出番は漸減が予想される。つまり大城個人のことに限ればFA宣言はありということ。とはいえ岸田だって年齢的にはややトウが立ち始めている。正捕手を確保してもそう長いあいだレギュラーを保てるとは限らない。巨人打線って3年後あたりはもう半分以上は入れ替わってると思う。そのなかで一番難しいのは4番打者と並んで捕手ということになるだろう。あらためて思う。それをひとりで背負えた阿部現監督がいかに貴重な存在だったかについて。

 ビックリ&ガックリ 投稿者:にゃんこ先生 投稿日:2024年10月21日 (月) 23時44分31秒
相手が阪神ならかなり苦戦すると思っていたけど、まさか横浜に負けるとは・・・というのが正直な感想。
まあ、まだパ・リーグのホークスほど実力がついていないのかもしれませんが。
個人的な希望としては、ナベツネさん、最後の力?を振り絞ってセ・リーグのCS廃止とDH導入をお願いしたいところです。

 (無題) 投稿者:元木世代 投稿日:2024年10月21日 (月) 23時36分09秒
最後は戸郷と菅野で勝てなかったというクライマックスシリーズ。
最後の最後までは持たなかったなぁ。
中山の覚醒も半ばかな。昨年の秋広、今年の中山。浅野も含めて、来年はどうなるんだろう。
よし、今年最後にドラフトを楽しむとするか!

 (無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年10月21日 (月) 22時08分25秒
 敗戦したのであまり云うことなし。6試合すべて競っての結果。まあ楽しめたというのも本音だし、あそこまで競ったら勝ち切れよというのも本音。とりあえず日本シリーズは悔しいので基本観ない。まあミュートして画だけ点けておくくらいはするかもしれない。もう気分はストーブ突入。

 (無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年10月20日 (日) 20時58分49秒
 まず中山ごめん。ただし今日の中山になるまでのコストはけっこう高くついている。ギリギリ間に合ったからいいものの、間に合っていなければえらいこと。オコエのことはさておいたうえで云うけれど、とにかくこのクライマックスシリーズを通じて打てない代わりに守りが堅い。けっきょく今シーズンの巨人はそういうチームだということかもしれない。そうやってリーグ優勝したチームにここに来て急に打てというのも無理難題というものだろう。けっきょく戸郷と菅野で連敗しないという前提が崩れたことで追い詰められた。これ勝っても負けてもクタクタだろうなと思う。日本シリーズを戦う精神的スタミナが残ってるかな。さて明日。逆王手で優位と云いたいところだけれど、横浜は2連敗とはいえ展開では明らかな劣勢ではない。互角の最終戦と見るべきだろう。明日負けたら今年はおしまい。投手も総力戦だろう。まずホームランでなすすべなくやられることだけは避ける。打力は横浜の方が上。細心の注意を払いつつ守り勝つしかない。

 なんで 投稿者:勇者KAMIKAZE 投稿日:2024年10月20日 (日) 20時23分09秒
オコエが使ってもらえるのか不思議。。今日のあのビッグプレイからの8回裏の先頭打者三振。みててどうなの?って思いました。

 (無題) 投稿者:勇者KAMIKAZE 投稿日:2024年10月18日 (金) 21時46分21秒
巨人。うーん。って感じですよね。ララ物資さんが気にしていた巨人最終戦から数えて約2週間のブランクが影響してしまったのか。。。なんとなく、ここ数年の短期決戦における巨人の勝負弱さ(2019年、2020年の日本シリーズストレート負け)が、根付いてしまったのか、沁みついてしまったのか、呪い?とさえ思ってしまうほどに。まだ1勝してないですよね。。

 (無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年10月18日 (金) 21時26分09秒
 昨日、連敗したところで8割がた敗退を覚悟しているので今日の負けはそれほどショックではない。8割が9割になっただけのことでさしたる差ではない。あえて云えば巨人がやられるときの典型的な崩れ方だなと思った。もちろんベンチ裏ではいろいろ対策があるとは思うけれど、バッターがそろいもそろってまともに打たせてもらっていない。そしてそれを助長するのがベンチの悲壮感。シーズン中からずっと思っているのだけれど阿部監督は喜怒哀楽を出し過ぎ。バッテリーミスの失点で表情を歪める気持ちはわかる。ただファンじゃないんだからおまえは真顔でいろと云いたい。見逃したらびっくり三振が多すぎる。あれは選球眼の問題ではなくボール球を振ることに対するプレッシャーを反映している。ベンチワークの失敗ではないかと疑う。

 私は敗退の可能性が高いと思うけれど、そうではない可能性も見出しておきたい。つまり先発投手の頭数。その一点においてまだ巨人はかろうじて優位性がある。それにしたって3連敗したチームが3試合で3連勝できるほどの優位かといえばむろんそうではない。が、9割ダメということは1割なんとかなるということでもある。あとは開き直ってやるしかない。開き直り方は簡単。先が読めるベテランを極力外すこと。丸は1番に戻すこと。大城の鈍足は展開に波乱を「もたらさない」という意味でこの土壇場でスタメンとしては用なし。中山h委縮してしまって使い物にならないので使わない。こういうときは空気を読めない外国人をアテにしてもいい。3番モンテスなんていうのも悪くはない。もしくは3番門脇。5番門脇でもいいかも。浅野は使いたい。オコエなら私は浅野を使う。

 (無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年10月16日 (水) 18時30分24秒
 藤川球児は実質的な監督待機ポストに入っていたこともあり、要するに来シーズンからの監督就任が既定路線だったということだと思う。岡田の健康問題は半分フェイクだろう。日本におけるプロ野球の監督人事というのは不思議なもので、然るべき人を然るべきタイミングで監督にしておかないと四方八方がどうしても収まらないところがある。阪神で言うと岡田コースと掛布コースというのがあって、藤川は岡田コースだけど今岡は掛布コース。いやそんな雑なこと云うなよって話ではあるけれど、空気感として藤川はいずれにせよどこかでやらせないと物事が動かない。それは中日においては立浪がそうであって、つまり消化すべき人事は消化することが全体を適正化させるという部分があると思っている。その意味では岡田にもう2年与えてもいい気はしたが、そこを度外視すれば藤川という人選は順当なのだろう。ただし個人的には投手出身監督はリスキーだなと思う。

 クライマックス案 投稿者:たかしちゃんす 投稿日:2024年10月13日 (日) 12時42分16秒
1位vs2位 2位が勝ち越しで1位のアドバンテージ消滅(1位球団勝利ならアドバンテージ2勝) 3試合
2位vs3位 勝ち越し球団が1位球団と対戦 3試合
1位vs2or3位 3位球団の場合アドバンテージ2勝 2位球団の場合は一番上の結果で0 or 2 5試合

 (無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年10月13日 (日) 03時09分33秒
 巨人の最終戦が10月2日。クライマックスファイナルの開幕が10月16日。つまり中2週間。このあえて緊張感を無くすようなスケジューリングには率直に云って疑問しか感じない。予備日の設定などの事情があるとしてももっと工夫のしようはある。機構はもちろんだけれど、労組も含めてもう少し興行としてどうあるべきかという視点を持ってほしい。これはかねてより云っているのだけれど、移動日の設定問題にも関わってくる話。月曜日を予備日として利用して中止ゲームの消化を短期的に消化していけばもっと詰め込めるはず。いまどき人力で日程を作っているわけではないのだから、中止ゲームの繰り入れ最適化はもっと積極的にやっていくべき。むろん遠隔地の球団が不利ではないかという意見を無視するわけではないが、それを言い出したらキリがない。あらゆる問題に有利なこともあれば不利なこともあるしあり得る。機構サイドが導入を主張している6試合増も含めて前向きな検討が必要だと思う。

[1] [2] [3] [4] [5]



| 特設掲示板 |

Contents Copyright © 2002-2003. by Message from the white ball All Rights Reserved.
編集・発行 / ララ物資
ベーススクリプト KENT WEB