_

ホームページ > 特設掲示板  

■  特設掲示板  


□ 掲示板

 テーマは 「 プロ野球とその周辺のすべての話題 」 となっています。

 

 ── 利用規約
・ 常識に従って自由にお楽しみ下さい。
・ 常識の範囲は管理人の恣意的な判断によって決定させていただきます。
・ 管理人は管理権限において注意・警告を行うことがあります。
・ 管理人は注意・警告を経ずに投稿削除・投稿制限などを行うことがあります。
・ なおすべての規約内容は管理人の一存で改廃することがあります。



お名前(ハンドル)

メールアドレス

タイトル

コメント

URL

※重要!
:チェックを入れてから投稿してください。

 



・ 最近200件の投稿から40件ずつ表示されます。それを超えると古い投稿から過去ログに収録されます。
・ 投稿されてから2時間以内の書き込みには の画像が表示されます。
・ 引用符として > を文頭に付けると、つづく文中の文字が このように 太字で表示されます。
 (無題) 投稿者:シロクマ 投稿日:2024年06月20日 (木) 23時41分46秒
記憶にあるところだと元中日のジャリエル・ロドリゲスが契約締結後に来日を拒否して浪人を選択しましたが、保有期間が切れる一年後の昨年ブルージェーズと契約しました。彼はキューバ人だからこういう芸当が出来たわけですが、日本人の佐々木がみずから任意引退を選んで今後NPB復帰を完全に捨て去る度胸はないと思います。

佐々木には人生経験豊富な賢人が一から教育しなおす必要があると思います。昔の話ですが、巨人時代の清原がオリックス仰木監督の再三の誘いをけって巨人に残留し続けたのも、周囲におかしなことを吹き込む輩が存在したことが大きかったと言われています。もし清原が仰木さんの金言に振り向いていたらその後の転落もなかったのではないかと思っているので、周囲の大人が若輩者の佐々木を道理ある正しい道へと引き戻してやってほしいですね。これまでの佐々木は人に恵まれていません。

 佐々木朗希の気になること・・・ 投稿者:那珂2-4 投稿日:2024年06月20日 (木) 01時27分59秒
個人的には、やはり高3の県大会決勝戦が本人にとっての分岐点じゃなかったのかなと思います。
投げさせない、投げさせる賛否はありましたが、

https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2019/08/11/kiji/20190811s00001002334000c.html
昔の記事ですが、以前、開星高等学校で監督されたた野々村直通さんは故障したらダメですよと前置きした中で「『お前は限界だと思うだろうが、まだやれるよ』と教えることが教育、そして『先生、僕出来ました。もうひとつ上のことが出来ました』という進歩を体験させることも教育だ」として、「佐々木君が(決勝戦で)『僕、いけます』と監督に直訴できる選手であってほしかった」と語っている。
MLBに行かせたいのは重々承知ですが、せめて1シーズンはローテで投げて欲しいですよね。

で、本題ですが、おそらく今シーズンオフも契約更改でもめると思います。
現状25歳になるまではポスティングの金額は1億円前後だったと思います。
むかし、年俸調停で任意引退を選んだ当時広島のソリアーノ。後にヤンキースが保有権を高額で買ったわけですが・・・、ポスティングの抜け道にならないか心配ではあります。

 (無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年06月20日 (木) 01時01分57秒
>選手会は26年WBCの「ピッチクロック」導入に断固反対「けがにつながる可能性もある」
https://www.sanspo.com/article/20240619-JNKAWUMIUJPGPCRBMD3S5DGYYY/

 WBCのルールに関してどれだけ日本側の意見が通るのかというところで疑問がある。けっきょくアメリカが持ち出して来たものを追認するしか手が無いのが現実に思える。WBCにおけるローカルルールとしてはけっきょく受け入れざるを得ないのではないだろうか。一方、日本における導入論について。ベースボールという競技の本質ではない運用ルールなので、べつにすべてアメリカに追随する必要はない。ピッチクロックが故障の原因になっているという話はどうやらすでにアメリカでも通説になりつつあるようだし、なんだったら日本で導入したと思ったらアメリカでは廃止になりましたということにもなりかねない。どうしてもやるなら10年くらいの追跡調査でアメリカの投手における故障発生率の精密なデータがほしい。それくらいやってもべつに神経質ではないと思う。

 (無題) 投稿者:シロクマ 投稿日:2024年06月15日 (土) 18時41分59秒
ほらほら言わんこっちゃない・・・・
だから高校時代から佐々木ほどの地雷はないといったのです。

もともと体は強い方ではありませんでしたし、チームのためという考えは比較的希薄でした。
それでいて才能だけは異常な穂評価されていたので、運よくものになったとしてもメジャーへ流出することが既定路線でした。ババを引いた球団にも責任はありますが、ここは徹底的にFA取得までは海外挑戦を許すべきではありません。
今後は佐々木倫太郎に続く選手が出てくると思いますが、むしろリスクを取って挑戦する分には容認すべきで、佐々木朗のような美味しいとこだけ頂いて食い逃げしようとたくらむ輩には厳しく対応すべきだと思います。
もっとも私なら初めから、君子危うきには近寄らずが一番の対処法だと思いますが・・・

 佐々木朗希 投稿者:勇者KAMIKAZE 投稿日:2024年06月15日 (土) 18時22分02秒
仮に本当に疲労が取れないということだったら、NPBより過酷だといわれるMLBで成績を残すのには不安が残る。

一方、気持ちはMLBで「心ここにあらず、やる気なし」によるサボりや怠けということだったら、一人の社会人として、プロフェッショナルとして、あまりに未熟で問題ありだと思う。

メジャーで成功している、大谷翔平やイチローなら少なくともこういったことはしない。私はそう思う。

 (無題) 投稿者:さんぷー 投稿日:2024年06月15日 (土) 09時47分45秒
佐々木の能力や素質の高さは既に明らかなわけで、メジャー移籍のために日本で実績をあげる必要はありません。メジャー側にしたら、未完成なのは分かってるから、後はこっちで育てるよって感じでしょう。ロッテにしたら、いつかメジャーへ移籍するにしても、完成形になるまでは在籍して貢献して欲しい所ですが、その時間と肉体的負担が佐々木とメジャーにとっては余計なんでしょうね。日米の年俸格差がこれだけ開いてしまうと、目先の金を無視してでもできるだけ早くメジャーへ行って実績を作り、若いうちに長期大型契約を結ぶのが生涯年収を最大化する最適解です。ロッテで活躍して何億か貰ったとしても、それと引き換えに何年も時間を失えば、メジャーとの契約で何十億と損する可能性が出てきます。そういう意味では佐々木の動きは大変に賢明です。

ただ、こういう振る舞い方を佐々木個人が考えてやっているとは思いづらく、やはり、かねて報道されている通り、周囲に業界に通じたブローカー的な人間がいて、色々と吹き込んでいるのでしょう。佐々木は震災で父を失い、高校時代の監督やプロ野球関係者との関係も深くない印象なので、それだけいろんな人間が近づきやすい環境です。これが、野球経験者の父親や出身強豪校の監督なんかに頭が上がらない普通の選手なら、ブローカー的人間も近づけないのですが。球史に残る逸材がヒールになりつつあるのは実に残念なことです。

 (無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年06月14日 (金) 16時53分31秒
 佐々木朗希。故障ならともかく疲労で投げられないというのはほとんどサボタージュに近い。現場から出てくる言葉もなんとなく投げやりで、つまり諦めているというか相手にしても仕方がないという割り切りを感じる。そういう悪質な輩を軽々と自由にして良いのかという論点はあり得るとしても、少なくともチームの戦力たり得るか否かという一点においてもはや結論は出たなと思う。もし三味線でないのならそれこそ中4日で先発することなど出来るはずもなく、つまりアメリカで野球をやるどころか引退後の職探しをしなければならなくなる。バカバカしいので佐々木朗希に関してはあまりものを云っても仕方が無いのかもしれないが、こういうのは今後あまり見たくない。だったら直でアメリカに行った方が迷惑をかけずに済む。

 (無題) 投稿者:勇者KAMIKAZE 投稿日:2024年06月10日 (月) 16時23分44秒
巨人の1位。宗山じゃないですかね。大学生遊撃手の大物。大体、こういうのは巨人は歴代、手を出してきていると思います。そもそもとして、岡本の海外流出、坂本の衰えがありますから。

そしてお題のテーマとしても、門脇も2年目のジンクス?で、その他もルーキーや何年も実績を積み重ねたものもいないとなると。

 (無題) 投稿者:シロクマ 投稿日:2024年06月09日 (日) 19時03分35秒
となると春は故障でさんざんでしたが
宗山指名が現実を帯びて来ることになります。

 (無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年06月09日 (日) 16時24分03秒
 外野もどうかなとは思いますが、内野に関してはとにかく坂本が低空飛行状態で如何ともしがたい。スランプが長いのは衰えの初期症状だと私は思っているのだけれど、このままだと初期症状どころかレギュラー陥落の可能性も出てしまいます。いまのところ門脇がもっと酷いのでそこまでクローズアップされていませんが、私は坂本はけっこうな剣が峰にいると考えています。

 (無題) 投稿者:勇者KAMIKAZE 投稿日:2024年06月04日 (火) 15時40分29秒
訂正:その内野もまあなんとかなってます。といった方がいいのでしょうか。だからこその首位でしょうか。

 (無題) 投稿者:勇者KAMIKAZE 投稿日:2024年06月04日 (火) 15時39分11秒
巨人、外野は意外となんとかなってますが、固定化を宣言した内野が崩壊した。ってところでしょうかね。

 (無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年06月02日 (日) 17時35分51秒
 大外からヘルナンデスと立岡が追い上げをかけてきてちょっとした救世主になりつつある。もちろんこの先のことなど誰にも予想はつかないが、重要なのは選択肢の多さだと思っている。若手の起用は手段であって目的ではない。若手が出て来るに越したことは無いし、それを期待するところ大ではあるが、プロ野球はやはり勝たないといけない。負けが込むとどんなことが起こるかつい先日、プロ野球ファンは改めて知ったところでもある。そんななかで個人的にはあまり期待していなかったヘルナンデスの活躍ぶりは特筆するべきなのだけれど、どうも送球に問題あり。とてもじゃないが万全とは思えない。守備の安定ぶりと肩の弱さがアンバランス。守備練習でも捕球後なぜか返球せずボールを抱え込んでいたりする。ステップは返球しそうなのにボールを投げない。あれはとても気持ち悪い。衰えというより故障があるのではないか。というかだから日本に流れて来たとも考えられる。まあそりゃそうだなとも思わないでもない。

 (無題) 投稿者:たかしちゃんす 投稿日:2024年06月01日 (土) 13時18分59秒
>翼の連中がつかまりましたね。ヨシ‼

同族嫌悪ですか…

>このご時世にルッキズムですか。。さすが差別好きな日本保守党を支持するだけありますね。
年代的に自分自身の価値観からズレが生ずる事は決して恥ずかしいことでないのだしどうしようもない部分ではあるとシニア世代あたりの人を見てみると同様に散見されます
ただ他の人と違うのはそれを是正してくれる人がいないのかいてもする気がないという事
これはここの掲示板だけ見てもわかりますね

私自身が被害者でありますので少なくとも私のハンドルネームにケチをつけた上でその解答が「単に気に食わなかった」という返答は一生忘れないでしょうから…


 (無題) 投稿者:シロクマ 投稿日:2024年05月31日 (金) 14時32分48秒
思った以上にライオンズは強いチームでした。松井の解任が意味するのは、結局のところライオンズにガバナンスが効いている何よりの証拠でしょう。
ライオンズは渡辺GMが牛耳っているので松井がやめても監督が代わる以外に大きな変化はありませんでした。
生え抜きで実績のあるGMがそれなりに機能しているから、現場の暴走でチームが無茶苦茶になる最悪の状況は防止できるし、長期の低迷もありません。それこそ二年連続最下位コンビが編成面や人事面采配面で暴走することはないのです。ライオンズに対する風あたりは強いのですが、私に言わせれば実にまっとうな組織だと思いました。

中日とライオンズともに貧打の共通点はありますが、外様頼りで持ち直してきた中日と、生え抜き中心で戦ってきたライオンズで明らかにライオンズに見通しの明るさはあります。
中日が12球団で差悪なのは、生え抜きのポイントゲッターの層の薄さにあります。簡単に言えば、外様が打点を稼がない人はほとんど負けです。小粒なチャンスメーカーに明るさの出てきた中日ですが、依然として闇は深い・・・

 (無題) 投稿者:sun 投稿日:2024年05月30日 (木) 23時19分51秒
https://news.yahoo.co.jp/articles/36f7334232580f5292b280e7b298c973fdd00065

>大久保氏は受け入れるつもりだったが、なんと渡辺監督は「若い選手の練習ならファームでやって下さい!なんでこんなところで練習させるんですか!」と怒鳴りつけたという。
>大久保氏は「俺の親分の渡辺久信が世界の王さんにケンカ売った…。野球界から去ることになるな」と思ったほどだった。

王なら理不尽な事でも受け入れないとダメなのか…。
なんかいい方悪いけどこの大久保発言が気持ち悪いなあって思ってしまった…。
私が監督なら相手がスゴイ立派な人でも間違えているならきちんと反論して言い返しますけどね
この記事見て少し腹が立ったので感想書いてみました

 西武 投稿者:オグリB 投稿日:2024年05月30日 (木) 18時23分33秒
松井解任は純粋に戦況を分析するとちょっと早いし、松井に責を負わせすぎな感はあります。ただ「先発は抑えるものの貧打で援護できないまま延長に持ち込まれ、中継ぎが一枚劣るためにどこかで打たれて負ける」のような、昨年の中日などにも通じる「メンタルに来る負け方」が多く集客に響きそうなので手を打たざるを得なかった、その意味ではスケープゴートにされたとも言えるでしょう。
さらに中日と少し異なるのは、中日の場合は期待の若手、二軍から抜擢して使いたい選手の序列は(その序列に至るまでの編成過程に批判はあったものの)割と衆目一致していて、立浪が起用した選手が打てないとき「じゃあ○○を使え」という声がさほど沸き起こりにくかったのに対し、西武の場合はドラ1の渡部や蛭間も、ドラ3〜4の鈴木や山村も、下位の岸や長谷川も、外様の陽川や平沼や佐藤龍もファンの期待値にあからさまな差が無く、それがかえって「結果を出せない奴を起用しているのは監督の目利きが悪いから」という発想に繋がりやすかったと思われます

 (無題) 投稿者:チョロ 投稿日:2024年05月29日 (水) 14時29分11秒
>>最近風貌が気味悪くなった元GMや
このご時世にルッキズムですか。。さすが差別好きな日本保守党を支持するだけありますね。

 (無題) 投稿者:sun 投稿日:2024年05月27日 (月) 23時52分43秒
中田復帰・高橋も近々に一軍登録
普通に考えれば中島と尾田だろうけど上の二選手復帰なら上林の役割が微妙になるので代走枠で尾田の方が残るのだろうか…。

中島は正直見ていて打てる気がしなくて去年一軍で上がった時はよかったので巨人の選手枠の問題うんぬんといわれていたけど年齢的な物のような気がしてみてる。

ディカーソン
右打者に中距離・長打が期待できる打者
左打者に巧打系で長打があまり期待できない打者
この歪なバランスの中で高橋と助っ人のディカーソンがそれを埋める可能性がある存在だった。
それが開幕で故障して期待度が一気に下がってしまったのだけど復帰してからはそのポイントを埋めてくれる可能性があるのかもと思われる打撃内容だった。

五番に置けるのなら
村松・田中・石川(中田)・細川・ディカーソン・中田(石川)・捕手・岡林がベストのような気がする。
石川については今年は特別扱いしないといってはいるけどしないといけない存在だとは思ってみてる。

 (無題) 投稿者:sun 投稿日:2024年05月27日 (月) 23時34分23秒
松井監督は選手に公平にチャンスを与えすぎたとちょくちょく見ますね。

いい悪いありますが、監督が目を付けた選手が台頭するしない等を含んで監督の裁量や能力だと思います。
立浪あたり批判される事もあってもなんだかんだいって目を掛けた選手たちは活躍をし始めています。

そう考えると監督としての色を出せなかったのだとおもうし
近年の監督に見られる采配より選手のモチベーションを上げる方向にもっていきたかったのかもしれませんけどね。

個人的には西武の7は石毛も印象ありますが松井の方が先行しますね
実績は両者申し分ないですが通算やルーキーから引退まで推移を見守れた選手であるのでこの結果は残念でなりません。

 (無題) 投稿者:シロクマ 投稿日:2024年05月27日 (月) 21時06分20秒
監督は能力ですよ。
中日は二軍監督が片岡から井上位に交代してからファームが見違えたように生き返りました。
松井は最初から監督の器ではなかったのでしょう。個人的な見解として悪名高いPL出身の監督が今年すべて整理されそうです。どうせ今年限りなら早い方が本人のためにも有益でした。内実はともかく早い退任は潔さを演出されます。イメージが傷つく前に退任したので松井の今後の球界復帰の可能性も十分に残すことに成功しました。逆のパターんだと最近風貌が気味悪くなった元GMや打撃復活の公約実現が絶望的な某監督はイメージはボロボロで今後球界復帰の可能性はゼロと言ってもいいでしょう。

しかしライオンズも落ちたものです。12球団一の強打で連覇してからわずか5年。選手の流出は深刻ですが、ラインオンズらしい育成力が損なわれてしまったことが一番痛いです。今後は大学生野手を中心に指名してゆくのが一番確実な方法だと思います。

 (無題) 投稿者:さんぷー 投稿日:2024年05月27日 (月) 20時24分53秒
帰国後、楽天に行ったのを西武に呼び戻し、何年もかけて2軍でも1軍でも指導者修行をさせて、満を持しての監督就任ですから、それが2年も持たずでは西武フロントも苦しいところ。もっとも、2軍監督時代の成績はボロボロで、育成でも結果を出せなかったので、1軍監督として期待したのがおかしいとの声も。よく、西武は野手の育成力があると言いますが、今年は穴を埋められず苦戦しています。チーム自体に育成力があるならこうはならないはず。結局、育成力ってドラフトの成果でしかないのかと言う気がします。

 (無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年05月27日 (月) 00時38分54秒
 一般論としてこのくらいの不成績で休養判断は早すぎると思うし、そもそも編成的なテコ入れが足りていないんじゃないの?とは率直に思います。ただ西武ファン界隈の意見をなんとなくチェックしていると、かなり松井監督に対して厳しい声が多く、なんだったら立浪以上に嫌われている印象があります、パシフィックのことなので継続的に追っておらず現時点であまり主観的なことは云わないでおきますが、そのうえであえてひとつだけ触れるとすれば、監督休養というのは2つのファクターすなわちファンの声とチーム内部における求心力の双方がシンクロしたばあいに発生しやすいイベントだということです。監督が休養したからなにがどう変わるものではないにせよ、往々にしてファンというのは自分たちの主張が球団に通らないことにフラストレーションがあるものだし、選手たちもそこは同じです。それが通った(通ってしまった)ことは重い意味があります。個人的には西武の背番号7といえば石毛だなとふと思いました。監督の休養は指導者としての失格の烙印に近いものがあります。残念なことだなと思います。

 (無題) 投稿者:sun 投稿日:2024年05月26日 (日) 19時00分12秒
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2024/05/26/kiji/20240526s00001173634000c.html

この成績とはいえ二年目で1/3弱での休養
山川を抜けた分を外人で補おうとして全員が打てなかったのが結果として補えなかったのですね

個人的にはもう少し下の選手を投資で使った方がいいと思いましたが、西武の詳しい内情は知らないので何か事情があるのなら私としては何にもいえないです。

2年目で明らかに弱いチームの立て直しの途中ですから渡辺GMが編成視点で何かトレードなどの補強するのかなとは思いますが・・・

 (無題) 投稿者:シロクマ 投稿日:2024年05月18日 (土) 22時07分32秒
楽天もいきなりベースのなかった地方都市で新規参入しましたし、ハヤテやオイシックスも2年以内の加入が可能だと思います。特に静岡は西の浜松でドーム構想があるので収益の面で追い風だと思います。

オールドエコノミー既得権益を握っていますが、収益の低い彼らが今後も安定して運営してゆけるとは思わないので、長期的に見て経営のスリム化を実現するメリットはあると思います。日米の経済格差が広がり年俸の面で立ちゆき出来ない以上は好待遇を求めるプロ選手の本質を考えた時に日本人選手の流出を抑えることは道義的にもできなくなるでしょう。
サッカーなどはそれが当たり前の状況で運営されてきましたが、NPBも経済の一般常識に従う必要があると思います。つまり日本国が再び成長曲線を描ける展望が見えない限りは今後搾取される弱者の立場で運営してゆく必要があるのです。この部分が私の考えの根幹になっています。

各チームで多様な形で収益を確保することは素晴らしいことだとは思いますが、基本的にプロは一軍で働いてなんぼなのです。ファームで塩漬けにされる運命が定められているならならサラリーマンでもやった方がましです。選手の幸せのためには一軍球団の拡張は必須ですし、試しに将来の一軍設置を前提にさらにファーム球団を増やしてゆくのも一つの手だと思います。

 16球団構想 投稿者:那珂2-4 投稿日:2024年05月18日 (土) 01時06分38秒
例えば、今年からオイシックスやHAYATE223が2軍から参戦していますが、まずは2軍で力をつけて10年くらいである程度の成績を納めたら(勝率5割超やスタジアムの観客2万人規模の確保)、参入金なしでプロ野球に参入可とかでしたら、Jリーグっぽくていいなとは思いますが・・・。みなさまの意見を聞きたいです。


古田敦也さんや王会長あたりが提言している16球団構想。以前からここの掲示板で、議論に上がっているとは思うのですが、やれるのであれば球団増は私も賛成です。ただ、条件(都市の経済規模や行政の協力)とハードル(参入金)が高すぎるのがネックになり実現には至っていません。シロクマさんはオールドエコノミーの救済とおっしゃっておりますが、どちらかというと球団増により既得権益を手放したくないではないかなと思いますがいかがでしょうか。
また、16球団が現実的ではない場合、MLBのような下部組織を充実させていく方がプロを本気で目指していく子どもたちが、段階的な成長につなっていけるのではないかと思います。


昔のプロ野球は、企業の広告塔としての考えで多少の赤字でも企業の知名度を上がる為の存在でした。最近では、楽天やDeNA、西武、日本ハムなどでボールパーク構想が広がりはじめ、行政と手を組み球場を中心とした一大産業を築こうとしています。日本ハムは昨年から新球場になりましたが、試合のある時が200万人、ない時でも100万人来場し売り上げをあげています。もちろん新球場だからというのも当然あるとは思いますが、今後各球団が利益を上げていけるヒントがあるかもしれません。

最後によく飼い殺しと言われてはいますが、これはホークスに限った話では無いとは思うのですがいかがですか?

 (無題) 投稿者:シロクマ 投稿日:2024年05月17日 (金) 12時30分03秒
>翼の連中がつかまりましたね。ヨシ‼


私は球界に参入しやすくすることが必要だと思っています。たとえば、ハヤテクラスの年間の利益1が00億円クラスの中堅企業が参入してくる必要があると思うのです。
日本はGDPが伸びていません。給与所得は過去30年でほとんど横ばいで、最近の円安も手伝って相対的に貧しくなっています。
この状況下でMLBに対抗するのは不可能な話で、ならば球団単体では少額でも、球団の数を増やすことで球界全体を大きくすることは可能ではないかということです。JリーグやBリーグなどのプロ集団が当たり前のように行ってきたことをNPBも行おうということです。
参入の障壁は低くはありませんでしたが、ハヤテクラスの企業ならいくでもあるだろうし、ファームをスリム化して身軽な経営にしていけばオールドエコノミーたちの救済にもつながります。そしてなにより選手の流動化が進みソフトバンクの選手たちのような不幸な飼い殺しを防止できます。田中や大竹がよそで活躍しているということはそれだけソフトバンクには無駄が多いという何よりの証拠にもなると思います。
二軍で飼殺されるのがいいのか?球団が大幅に増えて一軍選手も増大して、チャンス拡大。地方も潤います。一部球団を除いて誰にとってもメリットでしかないのです。

 ホークスの経営面や3軍制 投稿者:那珂2-4 投稿日:2024年05月16日 (木) 23時19分02秒
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2209/30/news239.html
ご無沙汰しております。
経営面に関してですが、ソフトバンクホークスは現在独立採算の会社で、巨人や阪神・広島と同様の経営体制です。将来経営悪化につき、ダイエーの頃のような身売り話が出てもさほど影響はないかと思います。(ただ、ドーム球場はソフトバンク所有ですので、使用料の問題等は出てくるとは思いますが)
また、球団の売上も300億超の売上を上げており、マッチデー収入47%、CM広告料44%、放映権料9%等でコロナ禍で一時期売上も落ちてはいましたが、順調に回復しています。

次に、育成面ですが4軍制に関しては、昨年出来たばかりですし、もう少し温かい目で見て頂ければ幸いでございます。3軍制に関しては、実際ソフトバンクの他に西武、巨人の他にオリックスは公表はしていませんが2軍のベンチ外の選手と育成選手で対外試合していますし、広島も3軍コーチを配置して若手をみっちり鍛えています(こちらはホークスの4軍に近い形です)
おそらく、シロクマさんとは意見は合わないとは思いますが、私はホークスで入団し、芽が出なくても大竹投手や上林選手のように他球団で元ホークスで活躍してくれたら嬉しいと思います。

 (無題) 投稿者:シロクマ 投稿日:2024年05月16日 (木) 17時55分36秒
訂正 ソフトバンクの2軍廃止は誤りです。3、4軍を廃止する必用があります。

 (無題) 投稿者:シロクマ 投稿日:2024年05月16日 (木) 15時35分38秒
努力したものが覇権を握るいい時代になってきました。一昔前は金を出すものが正しい努力とする誤った向きもありましたが、無い袖は振れません今は戦略的な努力が実を結ぶ時代です。

巨人も外様はごく少数で、ドラフトで指名した選手を育て上げて首位に立っていますあ、すでに阪神はこのパターンでしたが、円安による外国人不況もあってセリーグはヤクルトを除く外国人打者が不発です。中日のように真逆な現象のチームもありますが、各チームの混戦が均衡しているのはリーグの盛り上がりのためにもいい状況です。

ここで私がソフトバンクの王にアドバイスを送るならば、まずは2軍3軍4軍を廃止してチームをスリム化することです。過去三年で3兆に迫るか赤字を計上した赤字体質の企業が、球界の価格破壊を行うことは球界にためにも本社株主や債権者のためにも利益になりません。
私が知る伝統的モノづくり企業はどんなに利益が上がろうとも、本業以外の娯楽に無茶な投資をしません。ソフトバンクホークスの未来にかつてのダイエーホークスを感じるのは私だけではないでしょう・・・

 セ・リーグ 投稿者:にゃんこ先生 投稿日:2024年05月14日 (火) 22時11分52秒
今年はどれだけ貯金があるか注目しています。
もちろん勝率が一番ですが。巨人は昨年に比べれば楽しみが増えた感じですが、もちろんこれから。
ライバルの阪神と最後まで優勝争いして欲しいところです。

 (無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年05月10日 (金) 11時04分03秒
>【巨人】エリエ・ヘルナンデスの獲得を正式発表 背番号は42 「1日も早く皆さんにお会いできることを楽しみに」
https://hochi.news/articles/20240510-OHT1T51052.html?page=1

 外野守備に関してはまあまあ守れるらしい。本職はライト。たいしてパワーも無いのにフライを打ち上げるタイプで、選球眼も期待できないとなるとどこでどう使うのかなという気がする。右打ちならなんだっていいわけでもない。マイナーではそれなりに打っているということで、つまりメジャーのスピードに眼が付いていけていないんじゃないかなと想像する。日本野球もかなりスピードが増してきてはいるけれど、メジャーと比べればその点は楽が出来るとも言える。日本のキメの細かい指導にフィットして打力が向上するケースもあるし、守りで迷惑をかけないならチャンスを与えたっていい。まあいま言えるのはこのくらい。

 巨人が緊急補強で強打の助っ人獲得へ!昨季3Aリーグ最多安打&最多二塁打、広角打撃&守備も魅力の29歳外野手 投稿者:勇者KAMIKAZE 投稿日:2024年05月10日 (金) 08時39分30秒
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6500571

大きな期待はせずに、当たれば儲けもの、掘り出しもの感覚で見る方が多いのかなって思いました。
何にしろ動いているということはいいことかなとも思いますし。

 巨人・大城卓が無期限2軍降格 打率・188と開幕から極度の打撃不振 投稿者:勇者KAMIKAZE 投稿日:2024年05月08日 (水) 19時12分33秒
大城は「打てて、なんぼ」ってことなんでしょうかね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6f16427098810e7958206b87b744ebb313bdb9dc

 (無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年05月07日 (火) 14時45分06秒
 去年のいまごろまでは門脇と中山はほとんど同格扱いの内野の控えで、守備はともかく打力が低すぎてどうしようかという話をしていたのを記憶している。そこから門脇は徐々に起用の幅を広げていき気づけばサードで常時出場されるようになり終盤にはショートに固定された。いま中山は泉口と比べてもどうかなぁというところまで序列が下がっている。なにかエッジの利いた特徴がないとおそらく中山はここから先には行けない。なんならかなり追い込まれつつあることに果たして本人に自覚があるかどうか。

 梶谷はいよいよ耐用年数切れの気配がしている。おそらく暑くなってくるといろいろ体調も良くなってくる気もするけれど、この短いあいだにちょっと出て大型連休、ちょっと出てまた連休突入となってくるとベンチも頭数に入れるのがバカバカしくなってくる頃合いだろう。ここはあまり急がず夏場まで休養し治療に専念して、もしそのあたりで巨人が勝負駈けを必要とする状況であればそこでがんばればいい。いまのところ6割くらいの確率で今オフ複数年契約が切れたところで戦力外だろう。

 横川凱。ボールそのものはともかくとして制球力に問題ありといったところで、若いエレベーター級投手にありがちなハードルを越えられずに苦しんでいる。横川に限った話ではないが、ヨーイドンで複数失点を食らうケースが多すぎる。そろそろブルペンがしびれを切らしてだいぶ火が回り始めてもいる。交流戦までなんとかイーブンで耐えて同時に使える駒を増やしていくことが重要だろう。

 どうも秋広のあの軽い感じが阿部監督に嫌われている印象がある。もう少しピリっとしたところを見せろよというのはわかるのだけれど、あまり個人攻撃しすぎるのはいろいろな意味で良くない。使わないなら使わないでそれは監督の判断なので仕方がないが、いちいち強い言葉で腐すのはノーグッド。ちょっと間違えると社会問題になりかねない。で、その先。もし本気でダメだと思うのなら今オフにでも放出してやるべき。私は使えばモノになると思うけれど、監督がそう思わないのなら早く新しい環境を与えたほうがいい。そこまで見放しているわけではないのであれば言葉を改めるべき。

 (無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年04月29日 (月) 15時07分08秒
 グリフィンはなにかクセでもバレてるんじゃないだろうか。腹直筋筋損傷というのもなんとなく後付け半分な気がしていて、ちょっとこのままだと次投げさせるのは厳しい。もっとも阿部監督は打ち込まれた先発を引っ張るタイプなので傷が広がるのも客観的事実ではある。これは長期的視野に立ったと割り当てられたイニングは投げ切ってもらわないと全体への負担が増えるということもあるし、本人の立ち直りを期待するということもある。ただ今日のグリフィンに関して云えばどうにかなる気配が無かった。腰を据えた無期限の調整が必要かもしれない。

 (無題) 投稿者:シロクマ 投稿日:2024年04月27日 (土) 00時35分18秒
そうすると、巨人の入札は高校時代にショートの経験のある青学西川史礁か、青学佐々木泰あたりかもしれませんね。  サードもこなす大商大渡部も有力候補。まぁ、

開幕戦を直に観戦した愛工大の中村というすごい投手がいるのですが、 野手なら先程の三人が巨人にはマッチしているかもしれません。

 (無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年04月26日 (金) 23時07分09秒
 嫌な予想が当たって「当たりました!」というのもなんだけど、丸がここしばらく無音なのは本当に見事に衰えてるよねという証左だよなと思っている。でも衰え切ってはいないので使っていればそのうち打つ。ある時期だけ切り取ると活躍だってする。でも衰えたバッターの常として不調期が長い。付け加えると岡本は衰えてもいないのに不調が長い。こういうタイプはじつはアメリカではさっさと見切られる。筒香コースだよなと見当がつく。本人はたぶん行く気満々だと思うけれど、まあ十中八九、残留もしくは国内移籍が正解。あと坂本。ちょっとまずい気配が漂っている。坂本はずっと打てなくてもある日別人のように打ち出す傾向があるのだけれど、どうも少し長すぎるかなという気がしている。来年か再来年か、この3人は全員いないかもしれないことを前提にしてチーム作りをしなければならない。今年は内野で主軸を打てるバッターの指名が不可欠だろう。

 (無題) 投稿者:シロクマ 投稿日:2024年04月20日 (土) 23時19分11秒
>井上

阪神時代のような代わりの利くただのアシスタントではありません。ファーム日本一の経験ある中日OBでも少ない育成のスペシャリストです。そうやすやすと代わりに利く立場ではない。
中日は早くも息切れ気味か?忘れてしまった人も多いだろうけど、2年前にはGW明けまでGと首位攻防を繰り広げた実績があるだけどうなるの興味の尽きないところです。

>東京15区

衆議院補欠選挙、日本保守党候補の、飯山あかりさん。作家百田尚樹代表、名古屋市長河村たかし共同代表。彼ら日本保守党勢に興味をもって上げてください!
いま凄いことになってます。

 (無題) 投稿者:ララ物資 投稿日:2024年04月20日 (土) 18時56分02秒
 今日の広島戦、達川の実況が見事に逆神ぶりを発揮していて面白かった。面白かったけど真剣に聞いてられなくてどこが逆だったかのディテールを思い出せない。まあそれはさておき、ヒットがあれだけ出てまともに点が入らないのは本当に不可思議。もちろん理由はわかっていて、肝心なところでタイムリーが出ないから点が入らない。そんなことは巨人ベンチだってわかっている。ただあまりキーキー云う気にならないのは、やっていることやろうとしていることはそれほど間違っていないと思えるから。バッターの調子なんて常に上下動するわけで、これはタイミングが合うのを待つしかない。一方、このまま投手陣が辛抱しきれるかどうか。井上も初回打ち込まれはしたけれどそのあと持ち直したのは大きい。時期的にも良かった探しをしながら黙って応援するのみだと思っている。

[1] [2] [3] [4] [5]



| 特設掲示板 |

Contents Copyright © 2002-2003. by Message from the white ball All Rights Reserved.
編集・発行 / ララ物資
ベーススクリプト KENT WEB