誕生日記念走行
at
SUZUKA CIRCUIT


勝手に行って^^

(V)


東名富士SAから撮影(07/11/'03)


鈴鹿ドライビングレッスンリポート
其のV


iraneko式 鈴鹿サーキット 徹底攻略行楽ガイド^^;

フリー走行の1走目は文字通りの迷走でした^^;。
前回走った時は何度も先頭を入れ替えてトレース走行させてもらえたので迷うことは無かったのですが、今日S字1つ目を抜けた途端、
「えっ??此処から何処を通るんだったっけ??」
と登り切っての逆バンク(デグナーへ向かう180Rの手前辺り)まで、縁石に寄るのか、ラフに走っていいのか、コースのどの辺りを走っていいか分からなくなってしまったのです。たまたま前を行くスカイラインやS2000などの跡をトレースしてみたのですが、(彼等は縁石よりイン寄りを走行)そうするとステアリングの切り角が大きくなってしまい、車は不安定になるし、車速も落ちるし、、。結局ライン不明のまま走行時間が終了してしまったので、
『もしラインを迷ったら、ステアリングを切らないで走れるラインが正しいラインですからね!』
2走目に入る前のインストラクターさんの言葉にハッとして早速Enter!

鈴鹿のようにコースが長いと(ショートでもですが)まだコース全体を1周として掴みきれないので、どうしてもセクションごとにカットした走りになってしまいます。特にもてぎのストップ&ゴーのコースを走っているとBPで区切るような感覚が身に付いてしまって、これが合理的な走行に繋がるならいいのですが、鈴鹿は一連した高速コースで、いくら人の走りを追走しても車の性能、車速またドライバーの力量が違えば、ベストなBPもCPもそれぞれで、100m看板のどの辺りからBするとか、何処から何速に、とか一概に言えないのがこのコースが難しい所以なのでしょう。
以下はiraneko流勝手な心理的(一息付く^^)セクション
1:1−2コーナー〜S字出口手前の縁石<丁寧に抜けたらイタリアンカラーのタイヤウォールに向かって突進
2:逆バンク〜テグナーの出口の縁石<もっと外れて走る車も・・・)
3:ヘアピンアプローチ〜出口の縁石<ここもインベタ風はきついです<アウトから抜かれる^^)
4:200R〜スプーンの入り口手前(ブラインドが開ける処)<ここは一気に来れたらいいのですが、描けてません、。
5:スプーンアプローチ〜スプーン出口の縁石<教わった縁石のBPまではじっと我慢
6:1000R〜130Rのコーナーが見える処<見える前からアクセル開けたいのですが・・・
7:130R〜シケインのBP〜2個目縁石<現場処理であたふた^^;
8:最終コーナー〜1コーナー(シケインの出口からホームストレート−1コーナー前)<制限速度=踏めるだけ^^!

この一応区切ったセクションを上手く1つに繋げて走ることがスキルアップに繋がっていくのだとは思いますが、現段階のiraneko にはまだまだセクションの細切れ部分の習熟が課題です。
2走目でコースをようやく思い出し、シケインはまだBPの試行錯誤が続いていましたがスプーンと1コーナーは講習通りに自信を持って進入出来るようになって、またS字もさっきのアドバイス通りにステアリングを持っていったら、結局プリでは縁石から縁石へ繋ぐほうが自然なラインで走れる事が分かって、もう迷わないで行けるようになってきました。そういえば前に走った時もこんなふうに縁石繋いで行ったんだ、と後で思い出しました<遅かったけど^^;)。流石、縁石って伊達に作られてはいないですネ。此処を上手く抜けると、逆バンクからデグナーの前までかなりの車速が得られます。
テグナーからはヘアピンのアプローチですが、ヘアピンは思うより広くて、F1で外周から観るより登って見えます。此処は去年、ラインは右から1車半身ほどイン側、と教わったので、そのとおりに侵入、コーナーよりちょっとアウト目から滑らかに外にでる感じです。余りインに付けると、ちょっとカント部分で辛くなります。
この日はヘアの出口から加速が良くて、スプーンの入り口まで調子に乗って加速したらかなりイケてたかもしれません。が!あのレッスンの巻き込み事故の件が心理的な歯止めになってしまい、(見た目よりナーバスですネ^0^)アクセルが遠慮気味になってしまいました。只でさえ此処もコース幅が広くてラインの切替場所(スプーンが確認出来るポイント)がブラインドの先なので、まだよく分かってないのですが、取敢えず此処もステアリングはヘア脱出のまま、自然にアウトに行くようなラインで走ってみました。
スプーンは午前のレッスンで教わった2個目縁石でのBPと、前回教わった側道のBPをきっちりチェックしながら抜けると新設の130R。コーナーが一旦直線のアプローチからブラインドになるのと、まだカーヴの感覚がよく頭に入っていないので、ステアリングの角度とアクセルがマッチしません。これも周回を重ねたら次第にちょっと見えてきました。
問題のトラウマシケインはまだまだ^^ようやくBPが絞れるようになったかなぁぁ。。くらいで、シケイン自体は2個目の縁石中央にCPを置いて、そこからは下りストレートに向かって一気に加速していくだけです。が、まだ1コーナーの進入状況がよくイメージ出来なくて車速押さえ気味になってました。
今回の収穫は何と言ってもコーナー途中のBPが分った事です。
その事を教わるまで、みんながそんな箇所でBしているとは知りませんでしたが、
確かにBする事によってパーシャル状態から逃れてトラクションが得られるし、車が安定するので安心して脱出方向にノーズを向けられ、心理的にも落ち着けますね。
こういった走り方はショートコースの走り方をそのまま拡大したもののように思えますが、だからといってiranekoみたいな凡人にはコースの大きさから言っても、ショートコースの何倍も走り込まないと、とても把握しきれません。
2走目も無事終えてガレージに戻ると、もう暮れなずんで来たので、慌ててご近所の車を撮影、しかし時既に遅く、かろうじて夕日の中でお隣にいたRX7さんの出走時を撮ったのですが、記念にと撮って戴いた自分の画像はもう真っ暗でした;;)
後書
走り終えてまたオイルマッサージに行ったら、担当されたのは去年やって下さった方で、昨日の話を聞いて、iraneko の事だと思い出されたそうです。そういえば朝食バイキングでその場で注文してオムレツ作ってくださる女性の方にも、
『確か去年もお一人で来られてましたよね、』
と言われました。流石サービス業の方々!素晴らしい記憶力&悪い事は出来ない^^。。
「こんな事いっしょにやるようなお友達はそうそういませんからねぇ、、^^」
と返事したら大笑いされてました^^;

帰りにまた富士サービスエリアに寄って富士山の写真を撮影してきました。
昨年の同じ時期の画像と比べて戴けたら雪が無い!のがハッキリ分かります。
(尤も写真のほうはぼやけてますが、、/^^;)
というような事で、今年も無事鈴鹿を走って帰ってこられて本当に感謝感謝です。
これで中級コースは卒業!と思ったら大間違い^^;まだ1,2コーナー、ヘアピン、その他のコーナーの講習も受けたいし・・・
って網羅しきれるのでしょうか、、。。<疑問~0~)
次に走りに行った時には今回よりもう少し上手くなっていることを期待しつつ。。
ご講読感謝致します<_>・・・
・・・などとのんびり言ってる場合じゃなかった!翌日からもてぎでヘルパーさんでしたネ!^^;
引き続き次回UP予定の「ヴィッツレース、インサイダー的観戦記」(COMINGSOON)もお見逃しなきよう<_>
                                                   written by iraneko
リポートT
リポートU
Mainmenu

もう 帰るョ!<^0^/~ また来てね!