![](hanamo-01.jpg) |
ページ内にある店内の説明
・障害者用の駐車場×2
・入り口にスロープ、自動ドア
・店内段差ナシ
・車椅子も通れる広いスペース
・廊下&階段に手すり
・化粧室は車椅子兼用
・2F建てなのにエレベーター付
![](07-cut-02.gif) |
ページにはこの一言が書き添えられています。
Please!
「バリアフリーじゃないっ!」という所があったら、ゼヒご一報ください。
こういう添え書きは、不便な事が多い者にとっては、何より嬉しい言葉です。 |
表から店内へのスロープ
![](hanamo-02.jpg) |
店内から
![](hanamo-03.jpg) |
「牛久」行きを5/19に決めて、予約を入れ 移動ルートを確認していて、気がついた!!
ネットでいろんな人と交流を始めた初期からの知人、
「まりこの車椅子」のさだぼん夫婦が隣の駅「取手(とりで)」に住んでたじゃないの!!
どうせ、遠出するんや外出時間延長しても会えるもんやったら嬉しいし・・・っと
5/16に 「さだぼん急やけど5/19に、都合つくなら会いませんか?」ってラブレター送ってみた(笑)
取手付近でと思ったけど、駐車場も2台有るって書いてあったしHanamoさんでと場所などのメールをしたら
よく知ってるって(爆)・・・・・・・
最初から、さだぼんに聞くんやった・・4ヶ月の労力が(;>_<;)ビェェン
叔母たちとの、食事会の前におまけの「団欒の時間」を設けることになりました。
|
|
私は、元の風体に戻るまでぼかしで通します。
さだぼん夫妻は、ぼかす必要の無い体型ですが
念のため。ぼかしておきましょう(笑)
つきあいは、たぶん10年近い?
その間に会ったのは、何回???
数えたら4〜5回?かも 不思議なもので
親戚に会ってるみたいな感覚で面白い(笑)
私は、満理子さんに、お互い痩せなあかんと言いながら
デザートをパクついていたが
さだぼんは、ニコニコ笑って、痩せなあかんで、
ゆうこさんと言うばかり
そのうち、痩せますって、気合い入ってるから(笑) |
スタッフさんから
お店のオーナーが 、是非話したいと
お店に向かってるっと伝言が
イヤイヤ、私ごときじゃ会っていただいても
特にならない・・でも、さだぼんが居てるし・・・
オーナーは、地元でも一番大きな
NPO法人おおぞらを主催されている方で
素敵な女性でした(o^^o)
燃えてるって感じで、力強さを感じたわ
話は、障害者の自立支援で盛り上がりました
|
![](hanamo-05.jpg)
|
![](hanamo-06.jpg) |
身体障害等の中途障害者の事なら
身をもって知る立場なので、多少わかる私ですが
それ以外の障害については
全くの素人、どんな暮らしをしているのか
どんな状態にあるのか、どんな不便があるのか
想像出来る事は、ごくわずかで
何もしらない。
さだぼんは、団体を動かしているので
私の何十倍も世間を知っていて
NPO法人を動かす二人が交わす会話は
うなずく事ばかり
1時間に満たない会話だったけれど
かなり、勉強させていただいた
こういう、出会いは有り難い
私の乏しい視野を大きく広げてくれる。
|
店内の話に戻しましょうね(笑) 店内には全く段差がありません。
壁際は、ベンチいすが固定になっていますが、中央のテーブルは移動可能で
少しのレイアウトなら変更していただけるので、車椅子ユーザーが
複数いても、問題ないと思います。
食事は、思ったより味付けがあっさりしていて、私は好きな味
それよりも、なんと言っても、デザートがおいしかった
メニューにある全てを食べたかったけど、無理だから
又、今度食べに出かけたいと思います。
コーヒーとても美味しかったです。最近おいしいコーヒーに出会えないから嬉しかった(o^^o) |
さて、私たち車椅子ユーザーが、外出しにくくなる一番の原因トイレ!!に行く前に、エレベーター(笑)
2階を利用しなければ、エレベーターを使うことは無いですが
貸しスペースが、利用出来ると何かと便利ですよね
|
|
私の車椅子はこんな形をしています
(足の部分にエレベーティングのモーターがあり
写真より足部がもっとごつくて大げさ(o^^o))
エレベーターに乗り込むには、この足の部分が
じゃまになるので、取り外して乗り込みました
|
追記*2009.5.31
車椅子の説明がほしいという連絡頂いたので、簡単に(笑)
メーカーは「インバケア」アメリカインバケアじゃなく
ドイツインバケ製品です。
「storm3」という商品で、リフト・チルト・リクライニング
私はさらに足を上げられるようにエレベーティングを付けました
全幅(63p) 全奥(110p) 座幅(43cm) 前座高(44p)
総重量150kgくらい 走行距離45km
ウィンカー(ハザード)・クラクション・ライトがついてて
自動車なみの装備(笑)
1割負担が始まる前年だったためか、手にはいるまでに
1年近くの時間を費やして、手に入れた
大事な車椅子です(笑)
当時は「昭和貿易」が代理店で
だいたい2年前ですが、デモもお願いできました。
ただ、デモ車が少ないらしく、時間がかかります(笑)
さらに、直接購入出来ないため取次店との交渉になります。
|
|
|
画質を落としすぎて見えにくいですね。ごめんなさい
トイレは1階2階ともに同じ作りでした(殿の弁)。扉は一般的な幅があるので
普通の車椅子なら充分入れる大きさです。
内部も車椅子で入って扉を閉めるのに十分な広さでした。
私は、2階のトイレを1度利用しました。
|
![](hanamo-09.jpg) |
トイレを利用するのに
どの向きに車椅子を位置し立ち上がるのかで
随分使い勝手が変わります。
正直言って私には、かなりの気合いが必要でした。(笑)
![](07-cut-02.gif) |
便座高が、40p未満 だと思います
脚力に問題のある人だと、
立ち上がるのにはつらい高さです。
私の用に立ち上がりに高さが足りない場合は
手すりなどを利用して体を引っ張りあげる動作が必要ですが
手すりの長さが短めなのでその動作が出来ず、
介助が必要でしたが
便座の前方に手洗い洗面台があり
車椅子を空きスペースに止めたとき
介助者の立ち位置が確保しにくいと思いました。
ただ、殿の体と私の車椅子が大きいだけ!!
という事もあり得ますが(笑) |
![](hanamo-101.jpg) |
![](hanamo-12.jpg) |
私の場合は
便座の正面に車椅子を止め
手すりや台を支えに回転して
便座に座る
立ち上がるときは、その反対の動作ですが
便座の正面に車椅子が止められないのと
手すりが良い場所に無かったことと
*タンクがあればタンクを支えに出来る場合がある
便器高が低いから便座も支えにならない
悪条件揃いでしたね(^◇^;)
私の障害(手足筋力低下)を
考えれば、当然ですが
他の障害の方であれば充分なのかもしれません
|
殿が、帰り際に
「特に言う所ありませんが、便座が昇降式だったら、本当に良いですよ」っと言って来たそうです
昇降便座って簡単に言うけど
高額だし、タイプもいくつかあって
それはそれで、使える人と使えない人がいると思うから
昇降便座が良いと一概に言えないんだけどね
身近な人の「使い勝手良い」が、全ての人に当てはまると思うのよね
わかるけど、違うんだなぁ
殿も、もう少し学習しないとね(爆)
|
![](hanamo-13.jpg) |
|
便器の高さは、標準の中でも高めの方が
楽な人が増えるような気がします・・・
一昔前の標準より現在の標準の高さが数センチ高くなってる
ただ、トイレの使い方って
みんなそれぞれで、ベールに包まれてるからね
全ての人に使えるものに、限りなく近い形って
どんな風だろう・・・っと考えてしまうのは、私だけ?
|
|
totoのページから拝借
![](35-wc.jpg) |
※追記・2009.5.31
昇降式便座の質問いただいたので、
我が家ではトイレリフト(TOTO製)を使用してるので
ToToのページを紹介しておきますね「こちらから」
左の画像は、totoのページから拝借した画像です。
*昇降操作は、壁付けボタン・足踏みボタン・
便座に取り付けた手すりに付けるレバー等、
使用者が使いやすい物を取り付けます
右の画像が我が家のトイレです
便座は斜めにあがるのでなく、まっすぐ上に上がります
左は、跳ね上げ式の手すり
右は、隠れていますが便座に固定された手すりがあります
*壁付けボタンや、足踏み式は使いにくいので私はレバーを付けました。
昨年末に、お風呂(シャワー室)、洗面所を大改造しました
改造の様子などは、私事情・・・で、後日お知らせしますね
|
![](35-wc2.jpg)
ちなみに、右側にシャワールーム |
|
東京の私からいうと「牛久の隠れスポット」ですが、地元では多くの方々の憩いの場ですね
車椅子ユーザーも良く利用されるそうです。私の地元にも隠れスポットあったら良いのにな
コーヒーがおいしくて、焼きたてのワッフルが食べられるお店(o^^o)・・・そう思いました
Hanamo cafeさん 6時間程居座っていたかも、うるさくして申し訳ありませんでした(・_・)(._.)
写真も、たくさん撮らせていただいたのに、カメラマン修行中で使える写真が少なく店内の広さ
上手く表現出来ませんでしたが、ご勘弁下さいませ。 |