2009年
|
10/02 奈良・薬師寺で創建時の基壇発見 東院堂の近くから
|
共同通信より。
|
4日午前6時すぎ、福岡市城南区東油山の油山観音で、本堂から仏像が盗まれたと通報があったとのこと。福岡県警によると、なくなったのは国の重要文化財「木造聖観音座像」と、青銅製の鏡、台座の計3点。 同署によると、4日午前5時45分ごろ、同寺の参拝客が住職に「本堂の扉が開いている」と知らせたという。扉の南京錠4個が切断されていたとのこと。 朝日新聞。
|
共同通信より。
|
ロイターより。
|
奈良県山添村の「自作寺」の仏像盗難事件で、寺に返還され修繕中の不動明王像(高さ60センチ)の内部から、制作者とみられる人名などが記されたヒノキの木片1片(縦約8センチ、横約4センチ)が発見されていたことが8日、関係者の話で分かった。江戸時代の「元禄五年」(1692年)という記載もあり、不動明王像が「江戸時代から村にあった」と住民らが代々伝え聞いている話とも合致。盗難事件が、地元の言い伝えを証明するという意外な結果をもたらした。 不動明王像は、自作寺から他の3体の仏像とともに盗んだとして起訴された容疑者が売却した京都市内の古物商から、県警が押収して寺に返還。ひび割れなどがあったため修繕作業を行ったところ、体内から木片が見つかったとのこと。県警によると、木片には墨字が鮮明に残り、両面に「元禄五年」、「大佛師新八心 申十二月七日」と書かれていた。仏像もヒノキ製だったことから、仏像を彫ったのと同じ木で、制作年月日と「新八」という制作者の名を記したものとみられるという。 産経新聞より。スクラップ2009年9月2日の続報。
|
共同通信より。
|
共同通信より。
|
ロイターより。
|
共同通信より。
|
奈良市の唐招提寺金堂(国宝)で、国宝の仏像が安置されている堂内(組物と天井部分)を構成する部材は94%が奈良時代末の創建当初のものであることが13日、奈良県文化財保存事務所の調査で分かった。創建以降、数回の修理が行われながら、仏像周囲の空間は構造的にも当初の姿をとどめていると推測されるという。 解体修理に際して年輪年代法や目視によってヒノキなどの各部材を調査し、時代別の構成材の割合をまとめた。盧舎那仏坐像、千手観音立像、薬師如来立像の国宝3尊などが安置されている堂内身舎部分では、天井や上部を支える組物部材など計1284点が当初材で、全体の94%にのぼった。 身舎外部の庇(ひさし)などの組物部材では当初材は全体の61%で、残りは明治や江戸時代などの改修時に使われた材だった。部材が傷みやすく、取り換えられたと考えられるという。 産経新聞より。
|
共同通信より。
|
共同通信より。
|
共同通信より。
|
共同通信より。
|
共同通信より。「日想観図は17日から12月18日まで、平等院ミュージアム鳳翔館で一般公開される」とのこと。
|
共同通信より。
|
共同通信より。
|
共同通信より。
|
共同通信より。
|
共同通信より。
|
共同通信より。
|
共同通信より。スクラップ2008年7月21日の続報
|
共同通信より。
|