忘れられない同人誌の装丁

2025年5月27日

 同人誌にはラメ入り・特殊判型等、商業誌では見かけないような凝った装丁のものも稀ではありません。これは恐らく、同人誌は利益目的で制作されるものではなく、採算が度外視されることもあるからなのでしょう。私は内容に関係なく、独特な装丁に惹かれ同人誌を買ったことも何度かあります。この記事では、私がこれまでに購入してきた中でも特に驚かされた五冊の同人誌の装丁を紹介します。

 なお、ここで挙げた同人誌の作者さんで同人誌について言及されたくない方がおられたら、ご連絡いただければ作者名やタイトルを伏せます。

本文多色刷りによって実現したストーリーの同人誌「リレイション・バレイ1」

 仲谷様による同人誌「リレイション・バレイ1」に収録されたうちの一話は、モノクロ漫画と思いきや紫色のみが彩色されており、この紫色がなければ表現が難しいストーリーとなっています。こういった装丁は本文多色刷りと呼ばれ、商業漫画でもほぼ見かけない、印象的なものです。少なくとも私が本文多色刷りの商業漫画を初めて読んだのは、この同人誌の何年か後でした。

 この同人誌は「第1回本フェチ大賞」の特別賞を受賞しており、仲谷様は使いたい装丁があったのでそれに合う話を考えたとコメントされています。

紐とボタンで封ができる同人誌 「とある兵器に関する秘密記録」

 封筒には、紐とボタンが付いていて封ができるようになっている紐付き封筒と呼ばれるものがあります。抹茶様による同人誌「とある兵器に関する秘密記録」には、裏表紙に紐付き封筒と同様の紐とボタンがあり、封ができるようになっています。

 この同人誌は手紙をテーマにした作品の二次創作であるために、封筒のようなデザインにしたのでしょう。この同人誌もまた、テーマに即した印象的な装丁でした。

表紙を剥がしてシールにできる同人誌「ててせん01」

 いぬぶろ様による同人誌「ててせん01」は、表表紙・裏表紙それぞれのイラストの輪郭線に沿って切れ込みが入っており、一部を剥がしてシールとして使えるようになっています。

 この同人誌は育児を題材とした作品であり、おもちゃをイメージしたものだったかも知れません。遊び心に溢れ内容に沿った印象的な装丁でした。

伸ばして24ページを一覧して読める蛇腹同人誌「鍵をもうひとつみつけた」

 同人誌の多くは印刷所に依頼し発行されますが、稀に印刷所では印刷困難なほど凝った装丁だったために手作業で製本されたと思われるものもあります。 えぬあ様の「鍵をもうひとつみつけた」 は、この理由から手作業で製本されたのかも知れない同人誌です。普通、本は背表紙部分で綴じられています。しかし、この同人誌には綴じ部がなく、表表紙と裏表紙は蛇腹状に折りたたまれた一枚紙でつながった状態となっており、伸ばすことで絵巻物のように片側の全ページを一覧して見ることができます(蛇腹状なので、普通の本のようにめくることもできます)。この本は、表表紙・裏表紙も普通の本以上にしっかりとしていて、手に取るまで蛇腹形式ということはまずわかりません。私は蛇腹形式であることを知らずに同人誌即売会で手に取ろうとして、表紙だけが持ち上がりそこから蛇腹部分がびろーんと伸びていき「壊しちゃった!?」と焦ってしまいました。

 この同人誌を購入した後で気になって調べてみたところ、蛇腹の同人誌を依頼できる印刷所はありました。しかし、それらで受け付けている蛇腹は数ページ程度のものであるのに対し、この同人誌は蛇腹部分が片側24ページもありました。この同人誌の後書きには手作業で製本したとあり、印刷所に依頼できるものではなかったのかも知れません。

ひげが生えた同人誌「髭本」

 おちゃ様による同人誌「髭本」には、ひげが生えています。もう少し詳しく言うと、この同人誌の表紙は、頬ひげ・顎ひげを生やした主人公男性の顔が大きく描かれたものなのですが、この表紙の頬ひげ・顎ひげ部分には1ミリ程度の黒いひげ(糸)がみっしりと生えているのです。凄まじいインパクトです。恐らく毛の生えた本なんて、同人誌どころか商業誌ですら空前絶後なのではないでしょうか。

 そしてこの同人誌のストーリーは、インパクトある装丁にリンクしたものとなっています。この同人誌の後書きにはベルベットを使ってみたくて作ったとあり、上で紹介した「リレイション・バレイ1」と同様に装丁から内容を考えたもののようです。生涯記憶に残り続けそうな、印象的な装丁です。