![]() グリーン車(16-1) |
![]() グリーン車(16-1) |
![]() グリーン車(16-1) |
![]() (21-1) |
![]() 普通車(21-1) |
![]() 普通車(21-1) |
![]() 普通車(21-1) |
![]() 普通車(21-1) |
![]() 国鉄(JNR)マーク入り温度計(21-1) |
![]() 乗務員室(21-1) |
![]() (21-1) |
![]() 乗務員室(21-1) |
![]() 乗務員室(21-1) |
![]() 運転台下の丸鼻内側(21-1) |
![]() 運転台(21-1) |
![]() 運転台(21-1) |
![]() "光前頭"内の連結器公開(21-1) |
![]() スカート上部の板を外します(21-1) |
![]() "光前頭"内の連結器公開(21-1) |
![]() 連結器公開(21-1) |
![]() 連結器公開(21-1) |
![]() ロープと滑車で連結器を下げます(21-1) |
![]() 連結器公開(21-1) |
![]() 連結器公開(21-1) |
![]() 連結器公開(21-1) |
![]() 連結器公開(21-1) |
![]() 連結器公開(21-1) |
![]() 連結器公開(21-1) |
![]() 連結器公開(21-1) |
![]() "光先頭"の裏側(21-1) |
撮影場所:交通科学館
最寄り駅:環状線弁天町駅
2002/3交通科学博物館ミュージアムツアーで新幹線車両の公開がありました。
新幹線岡山開業30周年の一環としての企画です。、
交通科学博物館では通常非公開となっている、先頭車21-1とグリーン車16-1の車内を、期間を限り公開したものです。
(もう一方の先頭車22-1は常設公開しています。)
さらに、丸鼻のなかにある非常用連結器を引き出して見せてくれました。
丸鼻部分("光先頭")の裏側は連結器と、アクリル板がありました。
初期の車両は、アクリル板を通して丸鼻に淡い光が入っていたとききます。
※特別公開時に撮影したものです。
(c) copyright 1996-2013 "Yogita Station"
K.Yogita and k_yokota all right reserve.