●洗面所・浴室編 |
浴槽の汚れは残り湯できれいさっぱり! |
身体の脂肪や石鹸の油脂と水にふくまれるカルシウム分が結合した湯あかが、浴槽汚れの主な原因です。浴槽の淵や水位線に白くこびりつかないためにはお湯がまだ熱いうちにスポンジでこすって汚れを落とします。そしてお湯を全部抜いてから、水のシャワーを浴槽全体にかければ汚れはほとんど残りません。2日か3日に1度は浴室用洗剤で洗うようにします。
|
浴室の壁・床 |
最後に入浴した人が、冷水シャワーで、壁や床を洗い流す習慣をつけましょう。カビの栄養源となる汚れを落とし、さらに冷水を使うことで湯気を抑え湿気を少なくする効果があります。から拭きまでしておくと、防カビ効果が高まります。 |
NEW ホースに水アカがついてしまったら |
浴室用中性洗剤をつけたスポンジで、包み込むようにして洗います。それでも汚れが落ちない場合は、浴室用中性洗剤を染み込ませたペーパータオルを巻きつけてしばらく放置します。浮いた汚れを歯ブラシでこすり落とし、水でよく洗い流します。最後に乾いた布で水分を拭き取っておきます。 |
NEW 浴槽のフタ・小物 |
フタや洗面器などの小物は、週に一度はお手入れしましょう。浴槽の残り湯に浴室用中性洗剤を入れてしばらくつけてから、スポンジや歯ブラシで汚れを落とします。水で洗剤を十分洗い流したら、乾いた布で水分を拭き取っておきましょう。
フタは一週間に一度は外で陰干しするか、窓を開けた浴室内に立てかけて乾かしましょう。 |
もらいさび |
洗面所などにサビが付着していることがあります。
それは器具そのものから生じるのではなく、ぬれたヘアピンなどに発生したサビがステンレスやプラスチックなどに付着したものです。うっかり置き忘れに注意しましょう。
|
洗面ボウルは割れることがある? |
洗面ボウルによく使われている陶器は傷や汚れがつきにくく、衛生的などの長所がありますが、衝撃を受けると割れやすいといった短所もあります。洗面所には、化粧びんなどがたくさん置かれているので注意しましょう。また、 熱伝導率がきわめて低い為、熱湯を注ぐとその部分だけが急に膨張してひびが入ってしまうことがあります。
特に冬は陶器が冷えきって熱湯との温度差が大きくなり、割れやすい状態になるので気をつけましょう。
|
|
上へ戻る
|
●キッチン編 |
強アルカリ性洗剤は要注意です! |
フッ素コートがしてあるものやアルミ材質のものは、アルカリ性洗剤を使うとシミになったり塗料がはげたりすることがあります。製品の取扱い説明書をよく読んだ上で洗剤を選ぶのはもちろん、危ないと思ったら普段の台所洗剤を使うか、弱アルカリ性洗剤をほんの一部に試し塗りをして大丈夫かどうか確認してから使用しましょう。
|
汚れた水栓金具をきれいにするには |
水栓金具は、ニッケル・クロムめっきが施されていますので、クレンザーや磨き粉のような粗いもので磨きますとめっき面を傷つけますので、柔らかい布やスポンジに中性洗剤を含ませて汚れを拭きとってください。
|
汚れやすい部分には汚れ防止対策を |
ガスレンジや換気扇など一番汚れやすい部分には、あらかじめ汚れ防止のための対策をしておけば後のお手入れが楽です。ガスレンジはレンジ台用のガステーブルマットで全面をカバー。レンジ前面には油はね防止用にレンジパネル、レンジ下にはガス台マット、レンジ横の壁面には不燃性のアルミ粘着シートなど。換気扇にもフィルターをつければ、油汚れをかなりカットしてくれるので掃除がとても楽になります。
|
人工大理石カウンター
|
柔らかい布かスポンジに台所用中性洗剤をつけて拭きます。その後、水拭き、から拭きで仕上ます。注意!シンナー、ベンジン、塩酸、強アルカリ性の薬品等で拭くと変色や変質の原因になりますので絶対に避けてください。 |
ステンレスシンク |
ステンレスは、塩素系漂白剤に含まれる塩素イオンが苦手です。食器やふきんを漂白するとき、シンクに薄め液をはって長時間つけ置きすると、さびの原因になります。塩や醤油に含まれる塩分も、さびの原因になるのでこぼしたらすぐ拭き取るようにします。
粒子の粗いクレンザーや金属たわし、ナイロンたわしは表面に傷を残してしまうので使用は避けましょう。 |
NEW 五徳 |
(つけ置き法)ポリ袋に五徳などの小物を入れ、浸かる程度にお湯をはります。そこに換気扇・ガスレンジ用つけ置き洗剤を加え、1〜2時間程度おいておきます。ポリ袋の口を閉じておいたほうが臭いが気になりません。汚れがひどければ一晩ぐらいおきます。
汚れが浮き上がってきたら、スポンジでこすって汚れを洗い流し、水分をよく拭きます。
(湿布法)キッチンペーパーかティッシュペーパーを五徳に巻きつけ、台所用中性洗剤を吹き付けてしばらくおいておきます。ペーパーで汚れをざっとぬぐいとり、ぞうきんで水拭きし、最後に水分をよく拭きます。 |
NEW グリルの焼き網や水入れ皿のしつこい汚れ |
焼き網や水入れ皿の汚れは、魚や肉などを焼く時に落ちた脂などが固まったものがほとんどです。使用後にその都度お掃除をし、定期的にグリルから取出し、つけ置き法などでまとめてきれいにしましょう。 |
|
|
上へ戻る |
|
●水栓まわり編 |
冬に水栓の破損を防ぐには |
水は凍ると体積が約9%増えます。増えた体積の逃げ場がなくなり、その圧力は水栓が耐えられる圧力の14倍まで高くなると言われています。このため、水道管や器具の中の水が凍ってしまうと割れてしまうのです。
破損を防ぐには屋外にむき出しになっている配管や水栓には、発砲スチロールや布を巻いて保温します。
凍結防止装置が付いていない器具の場合は、夜の間、少量(1分間に牛乳ビン1本程度)を出し放しにしておきます。 |
水栓金具がサビたりメッキがはがれたら、交換するのもいいのでは |
水栓金具は水仕事のついでにちょこちょこ洗う習慣をつけておくと、いつもきれいです。水の出が悪くなったりしたら、パッキングの交換をお忘れなく。
また、目立たないようでいてインテリアのアクセントにもなるので、サビが出たり、メッキがはげてきたら金具そのものを新しいデザインのものに変えてみると雰囲気が一新します。
まず、止水栓を止めてから古い水栓金具をはずします。新しい金具に根元パッキングをさしこんでから、ネジの部分にシールテープをネジに食い込むように4〜5重に巻きます。この時、巻きすぎに注意しないとねじ込めなくなります。最後に新しい水栓金具をねじ込んで終わり。水漏れするようなら、テープの巻き方が悪いのでもう一度、巻き直して見ます。 |
水の出が悪くなったら |
水栓の先端に付いている水はね防止のキャップの中には、水道水中に含まれる不純物を取り除くために網が入っています。この網にごみがつまると水の出が悪くなります。キャップを外して中の網を歯ブラシなどでこすり、ごみを除きます。 |
NEW ポタポタ水漏れ、レバーの動きが悪い |
水漏れの原因は、パッキンの劣化かカートリッジの寿命によるものがほとんどです。パッキンやカートリッジといった消耗部品は一定期間使用すると交換が必要となりますので、当社までお電話ください。 |
|
|
上へ戻る |