TX File1
HONDA第7回ワークショップ参加リポート (10/23 ツインリンクもてぎコレクションホールにて開催) |
HONDA F1第2期の軌跡 1) 1986年RA166E(BB7) 1.494cc 80度 V6 1000ph/11.600rpm 16戦9勝 このエンジンをベースにウイリアムズ→ロータス→マクラーレン、と供給して 勝ち続けたが、勝利がHONDAに偏りF1界のバランス維持を保てなくなる事で (スポンサーの一定チーム集中や楽しさの減少)が懸念され 89’にターボ禁止になってHONDAは休止を提案した 休止を提案した理由 ・レースマネージメントに於けるエンジンの技術的貢献度の割合が減って(下左右図) エンジン開発のやりがいが無くなる。 ・10年を区切りにこれまでの目的は一応達成した。 |
ターボではレースに於けるエンジン重要度の占める割合(赤部分)が50%を占めるが NAエンジンでは他の要素の割合と変わらなくなり、エンジンの性能だけでは勝利に繋がらない |
しかし、休止を提案された本田宗一郎氏曰く、 『ターボ禁止はウチだけか?』 「いえ、全チームです。」 『ならばいいじゃないか、同じ条件で戦ってこそ 初めてヨーロッパの人からも尊敬を受けることが出来る。』 そう言われ、皆は納得した。 |
NAエンジンの開発T NAエンジンのコンセプト |
ステップT 軽量、小型、高出力のバランスとして V10を選択。自動MTの開発。 ステップU 夢の12気筒 アクティヴサスペンション 空力のサーキットシミュレーションの熟成 ステップV 究極のV12『飛躍型』エンジン V10より小型、軽量且つ高出力 |
NA元年になって他チームとの差が殆ど無くなりトータルバランスと信頼性が勝利のカギを握る、 と判断して軽量、小型、高出力のエンジン開発が目標とされた。 |
*本田技研で車体と空力の研究開始 *本田技研でセミオートマ着手 *本田技研でアクティヴサスペンション開発 *無限でテストチーム結成 戦績は必ず1位か2位を獲得、しかしこれではダメ 勝たなくしては目標達成にはならない |
エンジンスペック ・シリンダーブロックをアルミに変更 |
課題 ・新燃料の開発 ・燃費改善 ・出力、燃費、エンジン耐久性の向上 ・車体の更なる進化 |
![]() |