BBS
Equipment & Technical
 
Round Conference

 

当BBSに書かれた機材・部品の感想・コース走行に関するテクニカルな話題をまとめています。


ブレーキホース

ゴムだと圧力に負けて膨張するのでマイルドになるみたいです。
で、これをステンに変えると膨張が抑えられダイレクト感が増すようで、当然フィーリングも変わると思います。また、かちっと効く分ロックしやすくなると思いますよ。フルードは、沸点の問題だけだと思うので変わらないと思いますよ。パッドについては・・・何も言えないです
。』:(Mark2さん)


メッシュのホース
『ペダルタッチに影響が出るのでdot4とか5とかホースによって影響は少ないと私的見解です
ロックが怖いのはもしかしたら以前もう少し車重の有る車に乗ってられから?
メッシュのホースは感覚がわかりやすいと聞きますのでいいかもしれませんね
リヤブレーキ「ドラムちゃん」なのでフェリオの足回り調達した時は使おうと思っています。』:(くろくまさん)


私のR32
『フルードは純正、ホースも純正、パッドはノーマルに毛の生えた物がついていますが、変えるつもりは今のところありません。と言うのも、”うわ!フェードしてブレーキきかねー”とか”うわ!ブレーキふかふか、奥まで入っていちゃってこえー”と言う事が1度も無く必要性を感じないからです。
まあ、それだけブレーキが全然踏めてない事を証明してる様な物ですから・・・
腕を磨いて車が訴えて来たら考えるって感じですか。』:(Mark2さん)


ブレーキ:エンドレス
『@Y: 踏んだ瞬間からグゥと効きますが1ヶ月ぐらいでパッとなくなりました
AR: 踏んだ分だけ効きますグラフに書くと踏み込んだ分と効きが直線上で(/)←んなかんジで効きました
BCCS:  @に近い初期制動でパットの減りはかなり少なかったですただ目が点に成ったのはパットでなくディスクの方が・・・お山で使うのに私と相性良くなかったかもしれませんがサーキットでは良いかもしれません
CNA-R: Rの後継機・・・Rほど・・・
D番外FET:\6,000.-ぐらいの特価パット値段の割には結構・・・今維持費の都合で使ってますが・・・
今まででAのRが一番良かったのですが廃盤になってます(アスベストパットであったような)
ちなみに兄ちゃんととあるカートコースに連れて行って頂いた時そこのコースのダブルヘアピンの上手な曲がり方聞いたとき「ブレーキを残す」との事でアドバイス頂いて解決しました
基本的旋回スタイルはドカンとブレーキ踏んでからつま先(特に親指)でブレーキ残量調整しての進入でした
ブレーキを残す(前荷重)ってこのパットでだいぶ練習出来ました最近箱で多用してるのはサイドトゥー(ヒールアンドトゥ)で途中アクセルの踏み込量(*載せ量)多いメで左足ブレーキに似たような方法で前荷重残したまま旋回するの方法を多用しています(左でブレーキ使ってないのでチェンジ操作も問題ありません)
尚旋回後半はブレーキペダルからは足を離してアクセルオンデフで引っ張って(後ろ引きずって)まわっています
前荷重の時間が長いので横に乗せたりした友達とかは「ドリフトしてるみたい」「オーバーステア?と違う」
っていうコメントがほとんどです』:(くろくまさん)


ステンホース
『バイクの時の経験から言うと、ダイレクトに伝わりすぎるので扱いが難しいですね。<ワタシの場合
最近のクルマはブレーキ性能上がってますから、ノーマルエンジンだったらそんなに気にしなくても良いのではないでしょうか?また、ABS無しでロックが気になるようでしたら、ステンはオススメしませんね。
もっとタイトになると思います。:リーマン(兄ちゃん)さん


水温
『確かに「♪高すぎ〜高すぎ〜〜」なんです.。なんでもエンジン傷むらしいですよ
2サイクルエンジンみたいにオイルが減ります。4AG型に比べるとちょっと熱かけすぎたらB型は前後方向で(やったと思う)歪発生して・・・』:(くろくまさん)


水温の
『、山野(哲也)さんのブリーフィング時のレクチャーなんですが、"水温は8割まで上がったらクールダウン走行して下さいギリギリまで上げてからピットインしてもその時点で既に温度が上がって来ていて沸騰することがあるので、
必ず一旦クールダウンしてから入るように
"と、夏だったせいもあって、これは必ずどのドラミでも仰ってました。
1周クールダウンするだけでNA車は即温度下がるんですねぇ』:(iraneko)


水温の話
『もちろんクールダウンしてからピットに入らないと大変なことになりますね。AE92には電動ファンが付いていませんので、しっかりクールダウンしないと止まってからぐんぐん水温が上がってしまいます。なにしろ、止まってアイドリングしてるだけで90度超えちゃいますから。』:(リーマンさん)


タイヤ
『友人でレースで結構良いところまで行ったヤツは、サーキットを走るときわざと「プアな」タイヤを付けて走っていました。
ハイグリップのタイヤはコーナリングスピードが上がるけど、限界の挙動が激しいから練習にならない
と言ってました。それでわざと「プアな」タイヤを付け、タイムは遅いけどマシンの限界挙動を訓練してました。
そういう見方をすると、確かにそうなのかな〜。って思います。ただ、本気でレーサーになろうというヤツじゃなければ、そこまでやる必要は無いかも知れませんが…。』:(リーマンさん)


RE01:BSタイヤ
『の特性って元々表面が波状で一定でなく路面吸着度を増しているらしいので<BSの人談
リアに加重して押さえればその度合いが増す(↑の人談too)という事のようです。
FFで後輪にトラクションを期待するのは無理なので、コーナリング時の過重負担の請負に留めて、
前輪負担はFFの特性と割り切って心得るほうがいいようです。
FFの前輪は、普通の街乗り走行の場合でも磨耗がリアの3倍早いそうで、
タイヤローテーションを早めにする方が効果的との事です。
また、特に01は、前輪がある程度磨耗しても、直ぐに新品のタイヤに変えないで
マークの半分位までは前後で変えながら使ったほうが良いという事でした。
空気圧の基準値は、車重の予想重量に対するアベレージ値になっていて予想重量とは、車重に定員の人数分の体重を加味したもので、リア、フロント、共に差の無いアベレージ数値となっているのが普通だそうです。
但し、FFの場合はコンマ2、程度は差を付けているものもあるという事でした。
この圧力数値はタイヤメーカーでなく、自動車メーカーの方で算出するようです。
(私は基準値の要素は車重だけかと思っていました)
リアの圧力を基準値以下にするのは好ましくなく、それよりはフロントの圧力を上げるほうがまだいいけれど、
現在アンダーやオーバーが出て困っている、というので無ければ加重配分に問題は無いので、現数値をいじらないほうがいいと言われました。
*FFであるが故の特性は素直に受け入れて加重配分に拠る問題が無い限りこまめなタイヤローテーションで対応するというのが、BSさんの見解でした。』:(iraneko)

後輪はできるだけ抵抗にならないようにトーは±0、キャンバーはアッパーアームにワッシャーを
2枚ほどかまして起しています。車高はロアシートからアッパーシート上面までで
FR225、FL215 RR210 RL210 (単位mm)
と前は人間の分左右かえて前後は前荷重にする為後ろ少しあげてます
エアはフロント1.85リア1.95でバランスとってます
エアに関しては平成13年6月27日データ(D−01J)
WEATHER Fine COURSE Dry 気温約30℃ 気圧992hPa
タイヤエア圧 FR FL RR RL 冷間 2.0 2.0 1.95 1.95 温間 2.6 2.65 2.35 2.4
best time 58.00(手動計測参考値)
このタイヤが2.4ぐらいがベスト?グリップと聞いてます』:(くろくまさん)


ラジエーターの特殊冷却水:BILLION
『最大の売りはウエット3%の時点での沸点が非常に高い事です
通常1〜2年ぐらいの使用で水分が3%ぐらい吸湿する為このポイント狙って開発したと書いてあった記憶が有りますこのメーカの製品は
@クーラントAサーモ、ファンのスイッチ使用しましたが
@クーラントに関しましては特に・・・Aサーモ、ファンに関しましてはエンジンの換装をお願いした新潟のSSワークスというお店の品野社長より
かなりの可能性でターバーヒートしますのでラジエーターコア増しして乗って下さい」
と言うアドバイスにより一時凌ぎのつもりで購入して使用しましたが高速道路でのオーバークール(特に冬場にひどい)アイドリングに障害が出たため使用を止めました。
品質には問題ありませんが実用性には?との個人的見解です水温は一定に保つ事が大事でラジエーターの放熱能力上げるほうが正解です。
ちなみに熱交換器は銅製が放熱良好ですが爆着なる溶接技術の出来る職人が少なくなった事と
軽量のメリットがあってアルミ製が主流です』:(くろくまさん)


バッテリー
『バッテリーは、一旦上がってしまうと上がりぐせがついてしまうので、出来るだけ早く新品に交換した方が良いですよ♪』:(リーマンさん)


羽…:FFの羽の効用について
『ですが、富士とか鈴鹿じゃないとあんまり意味無いかも…。
むしろ、くろくまさんがお書きになっているように、アライメントで調整するか、またはタイヤ圧もしくはバネレートで調整した方が良いと思いますよ。砂袋積むのはオススメできませんねぇ。
ワタシがワンメイクで使っているAE92もFFで、FRにしか慣れていないワタシはかなりリアのブレイクに悩みました。ワタシが出した結論は、「リアのダンパーをゆるくする」ことでした。
レース開始3周目くらいはちっともリアが食いつきませんので、上記の方法が有効でした。
Sタイヤの場合、ゴムが溶け始めるといきなりグリップ増しますので、最初の3周のためにダンパー調整するわけですな。タイヤウォーマーが使用禁止じゃなければ、調整もいらないくらいですね。
砂の重さは加速に効いてくると思いますので・・・:(リーマンさん)


『は私もつけたいと思っていますが外観の問題で装着しようと思っています
(おそらく130Rで少し違うかな?ってぐらいしか影響がないと思ってます)
昔HIROのスープラタイプのリヤウイング流用してつけてましたが
効果は100マイル超えないと実感出来ませんでした』:(くろくまさん)

キャンバー
キャンパーをつけたほうがいいかと思います。タイヤのサイドウォールがかなり削れていた事、コーナリング中にステアをこじりすぎるくせがある所などを見させていただいてそう思いました。キャンパーを付けたらサイドウォール使わなくなりましたよ。(NP82NAさん)

HP10の場合、非調整式ですが、ネガティブアッパーアームが出ています。
マルチリンクの場合、これでやるしか無いのです。
非調整式なので、導入をずっと悩んでいたのですが、上級者の方が走行後の俺のタイヤを見て、
こんな状態じゃあ、タイムなんて伸びないよ!要するにコーナーではここだけで走ってるんだもの。
自転車のタイヤ幅くらいしか無いんじゃあ、アクセルなんて踏めないし・・・
タイヤをSタイヤにするとか、そんな以前にキャンバー付けるしかない!
」と言われて、思い切りました。
結果は・・・大満足です。特に筑波の最終コーナー(中速コーナー)は、確実にアクセル開度が変わったし。
但し、きちんとアライメントやらないと、とんでもない事になります(Kennyさん)

セッティングはそんなにマメにしなくても、鈴鹿のセッティングのままで普段使ってますし・・・(くろくまさん)


LSD
Q:>トラクションが抜ける、と言ったらLSDが入ってないから、と言われましたが。

A:
トラクションが抜けるは様々な要因がありますがデフの場合、コーナリング中イン側のタイヤがリフトする事によるものです。
通常デフは、イン側が少なく回転・アウト側が多く回転しコーナリングし易くする機能を持っていますが、イン側がリフトするとトルクがそっちへ行ってしまう為にトラクション抜けが起こります。
ぬかるんだ道や雪道でスタックして、スタックした方のタイヤがクルクル回るが反対側
のタイヤは接地してるのにうんともすんとも言わないあれです。
LSDは、ぶちゃけて(ぶちゃけ過ぎ(^-^;)このデフ効果を悪く?した様なもので、アウト側にもトルクを配分するんです。ですから、トラクションが抜けるような状況下でも車が前出るって言う訳なのです。
しかし、そのおかげで内輪差・外輪差を無視?しようとするのでアンダーステアが発生します。な訳でドラテク・セッティング等で対応しないといけなくなるんです。
(Mark2さん)

Q:>ATには付かないのですよねぇ・・・

A:
MT/AT関係ないと思いますよ。
ファイナルギアと合体?してるデフを交換ですから、エンジンからの動力の伝わる経路が違うだけでここは一緒のはずです。(最初と最後は同じみたいな・・・ギア比が同じかは分かりませんが・・・
(Mark2さん)

Q:>二速の範囲が狭いし

ギアのファイナルを変更するしか手はありません。
ファイナルを変更する事でもっとパーワーバンドを外れずに走る事が出来ると思います。
ただ、ギアチェンジが忙しくなってしまうのはしょうがない事だとおもってください。
けっこういいらしいですよ。


プリメーラの場合、いわゆる社外品で機械式しか出ていないのです。
機械式の場合、クラッチに噛ませる構造の為、FFのAT車には装着不可です。
ビスカスは、標準装備(後期型)のものがありますが、殆ど効果は無いそうです。
少なくともサーキットになると・・・どうしてもビスカスでも良いから!となると、買い替えです・・
(Kennyさん)


デフ+キャンパー
を付けるとコーナリングの速度が格段に違うらしいです。ヘリカルで十分な気がします。
上を目指すなら機械式を入れた方がいいでしょう。ヘリカルは効きはマイルドですが、機械式のようにハッキリとはききません。機械式を入れると駐車場でバックで駐車する時キツイみたいですよ。(あまり固い物をいれなければいいのでしょうけど)キャンパーはけっこう手ごろな価格で手に入れられるとおもいます。でもきちんとアライメントをとっておかないとエライ目にあいますので要注意。効果は実感できると思います。(NP82NAさん)



クラッチプレート式は差動機がロックの方向でヘリカル式は外側に駆動力掛けますので旋回しやすくなります
ヘリカルが純正に装着が多く成ってるのはメンテナンスが殆ど必要無いため
Mark2さん(R32)の場合後輪(四輪?)駆動ですよね?リヤはデフオイルで良いですが
クラッチプレート式でFF車の場合ミッシヨンの入りを取るかデフの耐久性を取るか油の選択が難しいです
私の場合ミッションオイルはエンジンオイル指定なので苦労してます。
ワコーの7590がエンジンオイル指定でも使用出来るので使ってます。(くろくまさん)

Q:>確かデフってR200とR180の二つがあると思ったのですがSR20とRB20はR180やったと思うのですが

A:
う〜ん!一応手持ちの資料をガサゴソやってみたところ・・・肝心な所が載ってない。
ただ、グレードによって変化するみたいでRB20のR32系でもR180/R200 2種類使用してます。
SR20系のシルビアでもどうやらグレードでちがうみたいです。
多分、1800なのでR180ではないかと思いますが・・・(因みに私の(R32)はR200のようです。(Mark2さん)


Q:>強化クラッチ
入れるとどうなるんですか?クラッチが重くなるって事しか解らないんです。

A:
とりあえず変わらないんじゃないかと。
ターボチューンしたとかブースト上げたとかボアアップしたとか・・・エンジンパワーを上げる様な事をしてなければ必要ないと思います。要はクラッチが滑っていなければOKなんじゃないかと。
クラッチが重くなるのはフライホイールにクラッチ板をより強く押し付けているのでクラッチを切るにもより強い力が必要ってことです。
(Mark2さん)

A:私の場合タイムアップ狙ってデフのイニシャル上げてますのでクラッチに負担がかかってくるのです
流用でインテグラR−98のフェーシング使ってますが一年持ちませんので今回は強化入れました
タイムアップにつながるかは不明です。
(くろくまさん)



バケットシート

バケットシートを入れてみてはいかがでしょうか。もっとステアとペダル関係に集中出来るようになりますから。どうしても横Gがかかる時に足をつっぱってしまうのでアクセルの開けすぎとかブレーキの踏みすぎとかになってしまうと思います。