系列概要
新時代の幕開け
東急では、昭和58年より旧6000系の一部車両にて、VVVFインバータ制御やボルスタレス台車を搭載した実用試験を行っていましたが、その成果を踏まえ、省メンテナンス・省エネルギーを目指し製造されたのがこの9000系で、昭和61年に登場しました。先の通りVVVFインバータ制御やかご型三相誘導電動機、ボルスタレス台車などと言った新機軸を数多く採用した画期的な系列であり、中でもVVVFインバータ制御は大手私鉄やJRなどと比較しても早期の導入となりました(直流1500Vの量産形式として新京成8800形、近鉄3200系に続き3例目)。車体は8090系で採用された裾絞りの卵形から一転して垂直断面に戻りましたが、吹き寄せ部のみの施工であったダルフィニッシュ加工を全面に施すことで金属特有の冷たさを和らげているほか、側引戸および妻引戸の天地寸法は今日の車両に通じる1,850mmとされ、乗客の体格向上に配しています。前頭部では、新たに非常扉を助士席側へオフセットすることで運転台スペースを拡大。東急車では新たな見付けとなりましたが、窓上の車外表示部や角型の灯具などに8090系のイメージを残しています。
車内を見ると、定員着席の促進として座席には仕切り板が設けられ、平天井となった天井には横断流送風機が新たに設けられました。車端部には、東急初となるクロスシートが片側に配置されました。これは、当時のシルバーシートがモケットとステッカーのみでは説得力に欠けるとの声があったことによります。また、先頭車の妻面かもい部には国内初となる車内LED式案内表示器が設けられましたが、駅名改称などが絡んだ平成12年に使用を中止し、程なくして撤去されています。
東横線ならびに大井町線用として製造されましたが、現在の目黒線にあたる都心線の使用も考慮されており、車外スピーカーやIRアンテナの設置準備を施したほか、行先表示器には目黒や田園調布などの字幕の用意がありました。ただ、のちに目黒線のワンマン運転実施が決定した中で、乗務員室内における機器設置のスペース面や車両の性能面において課題が残り、同線向けには新たに3000系が登場しています。そういった経緯もあり、地下鉄副都心線乗り入れまでの四半世紀余りにわたって東横線の顔として活躍しました。
更新と大井町線への転属
登場から17年が経過した平成15年には更新工事が開始(9004Fを除く)され、座席モケットの貼り替えや側引戸かもい部にLED式案内表示器を千鳥配置にて設置。7人掛け座席の仕切り板は撤去され、2000系でも採用された握り棒が設置されました。更に一部編成では袖仕切りや妻部などの化粧板を木目調のものに張り替え、つり革も他所では例のない特徴的なデザインのものに交換されました(9007Fのみ3000系同等品を採用、現在は丸型に取替)。一方、更新工事を受けなかった9004Fは座席モケットの貼り替えが二度行われていますが、今日に至るまで7人掛け座席の仕切り板を有する特異な編成です。また、これとは別に補助排障器の設置が進められました。平成19年8月には、大井町線の車上保安装置換装に伴う予備車確保のため、9001Fが5両に組み換えのうえ約9か月の間大井町線に貸し出されるケースもありましたが、平成21年より5050系増備ならびに大井町線延伸による運用数増加に伴い本格的な大井町線への転属が始まりました。平成25年5月に全編成の転属が完了し、余剰となった編成中の中間車3両はすべて廃車されました。さらに、平成26年には集電装置や行先・種別表示器などの統一が図られており、これまで設置のなかった9007Fにも補助排障器及び車内LED案内表示器が設置されました。
新型車両への置換えへ
それ以降は一部の編成(9003F、9006F、9011F、9012F)において床敷物が7000系の同等品に張り替えられたほか、令和3年以降、9001Fを皮切りに運行番号表示器が従来のドットの荒い3色LED式からフルカラーLED式に換装されています(ほか9003F、9004F、9006F、9011F、9013Fに施工)。そんな中で、令和4年に大井町線への新型車両の導入が発表され、本系列は今後数年以内の引退が濃厚な状況となりましたが、前述の施工状況と照らし合わせると、新型車両の導入後も当面の活躍が見込める編成が絞られてきました。翌年には、大部分の編成が西武鉄道に譲渡されることが発表され、早くも新天地での活躍に期待が高まっています。
車両データ
編成 | 大井町線用5連(3M2T) |
---|---|
車両性能 | 設計最高速度:120km/h 起動加速度:3.1km/h/s 減速度:3.5km/h/s(常用最大)、4.5km/h/s(非常) |
台車 | ボルスタレス空気ばね台車 TS-1004(電動車) TS-1005(付属車) |
駆動装置 | 中空軸平行カルダン駆動方式 歯数比14:85=6.07 |
主電動機 | 三相かご型誘導電動機 170kW |
制御装置 | GTO-VVVFインバータ制御(日立) |
制動装置 | 電気指令式空気ブレーキ(回生ブレーキ併用) |
保安装置 | ATC-P |
表示装置 | 前面行先表示器、前面種別表示器、側面行先表示器 車内LED式案内表示器(千鳥配置) |
次車 | 製造年度 | 該当車 | 仕様 |
---|---|---|---|
1次車 | 昭和60年 | 9001F | 9000系初期 |
2次車 | 昭和62年 | 9002F~9007F | 車体溶接施工を変更 車側表示灯のフレームを廃止 横断流送風機をラインデリアに変更 袖仕切り部のパイプ形状を変更 乗務員室仕切り部の窓枠を変更 主制御装置を変更 |
3-1次車 | 昭和63年 | 9008F、9009F | 車外スピーカーの蓋処理を変更 側面幕板部のビード長を一部変更 側面腰板(赤帯部)を溶接からビードプレス加工に変更 屋根部のランボード長を延長 蹴込み板の形状を変更 |
3-2次車 | 昭和63年 | 9010F~9013F | 台車の溶接方法を一部変更 |
4次車 | 平成元年 | 9014F | 天井化粧板を無地に変更 蹴込み板の形状を変更 |
5次車 | 平成2年 | 9015F | 4次車と同様 |
編成表
大井町線所属の5両編成(昭和63年3月~)東横線所属の8両編成(昭和61年3月~平成25年3月)
こどもの国線での暫定運用時(平成8年9月および12月)