東急8500系

系列概要

地下鉄半蔵門線への乗り入れ車両

東急ではかねてから、新玉川線での使用を想定して開発された8000系を導入していましたが、地下鉄半蔵門線との相互乗り入れにあたり、一部設計を変更したマイナーチェンジ車が投入される事となりました。それがこの8500系で、昭和50年に登場しました。本系列は前面に種別表示や運行番号表示に専用の表示窓を設けるなど、登場当時の通勤電車の技術を集大成したものとして、翌年に鉄道友の会からローレル賞を受賞しています。
8000系との変更点は、運転席の高運転台化や会社の識別として前面に赤帯を張り付けたほか、地下鉄線内の勾配の押し上げ条件を満たすため先頭車が電動車されるなど多岐にわたりますが、基本的な構造は8000系と同様で広義の同系列グループに含まれ、登場時は8000系6次車とも呼ばれました。

先ずは田園都市線に4連10本が導入され、既に運用していた旧7000系などと共通運用されました。翌年も同じく4連で導入されましたが、付随車の無い4M編成とされました。これは、サハ8900形に搭載する大容量の補助電源装置の開発が間に合わなかった背景があり、後の昭和51年春にそれを組み込み5連としました。最初に導入された4連も、時を同じくして5連に増結されています。
新玉川線の開通に向け新車の準備が急がれる中、新造抑制による投資削減を図るべく在来の8000系を改造して組み込む事になりました。結果、8000系は計31両が改造され、開通までに11本を準備しました。その後、組み込まれた8000系は新造車と共に本来の編成に戻されています。なお、一時的に東横線で運用された編成も存在し、中でも8634Fや8642Fなどは東横線に新製配置されました。それらは9000系の増備に伴い、平成元年までに本来の地である田園都市線に転属。最終的には42本400両が出そろいました。

平成9年より更新工事が開始され、主に車内のアコモデーションが大きく変ぼうしました。8000系同様に編成単位でなく、編成中の前期車のみが対象となっています(デハ8841を除く)。平成14年からは東武線直通対応改造が行われ、対応しない編成は識別として、前面貫通扉窓にⓀのステッカーを貼り付けています。また、補助排障器の設置も時を同じくして開始され、平成16年8月には東武線直通編成は設置が完了。その後、東武線非直通編成にも設置がされました(一部除く)が、形状が変化された新タイプとなりました。平成18年3月には大井町線所属車(後略)にも設置されました。

置き換えの開始と大井町線転属

平成13年には5000系への置き換えが決定したため、更新工事は道半ばで中止されました。平成15年には5000系の増備と、直通先である地下鉄半蔵門線の保安装置更新により8601F、8602Fおよび8638F、8640Fが営業を離脱。前者は先頭車を除き廃車解体されました。後者は大井町線との共通予備車としてそれぞれ5連を2本ずつを組んだ編成であった事から、転用工事を行い大井町線へ転属しました。同線向けでは、編成出力の高さもあって平成18年より設定された田園都市線との直通急行でもよく使用されました。

その後も5000系の増備が続き、8590系の転入も相まって平成21年までに16本が営業離脱となりましたが、それ以降は車両更新が副都心線への直通を控えた東横線へシフトされたこともあり、営業を離脱する編成は発生しませんでした。しかし、2000系(後に9020系に改番)の大井町線転属により比較的経年の浅い8638F~8641Fが平成31年3月までに営業を離脱し同線からは消滅したことに続き、2020系の増備により田園都市線でも8620Fが営業離脱したことで置き換えが再び開始。令和5年1月に最後まで残った8637Fが営業離脱したことで実質的な引退を迎えました。平成19年初頭に発表された計画より11年遅れこそはしましたが、置き換えの開始から20年をかけて、東急の一形式として最多両数を誇った400両が置き換わったことになります。なお、8637Fの4両など一部は現在も車籍を残したまま、長津田車両工場に留置されています。

車両データ

  界磁チョッパ車 GTO-VVVFインバータ車
編成 田園都市線用10連(8M2T)、大井町線向け5連(4M1T) 田園都市線用10連(8M2T)
車両性能 設計最高速度:120km/h
起動加速度:3.3km/h/s
減速度:3.5km/h/s(常用最大)、4.5km/h/s(非常)
設計最高速度:120km/h
起動加速度:3.3km/h/s
減速度:3.5km/h/s(常用最大)、4.5km/h/s(非常)
台車 ボルスタ式軸箱支持空気ばね台車
TS-807M/A(電動車)
TS-815C(付随車)
ボルスタ式軸箱支持空気ばね台車
TS-807M/A(電動車)
TS-815C(付随車)
駆動装置 TD継手式平行カルダン駆動方式
歯数比16:85=5.31
TD継手式平行カルダン駆動方式
歯数比14:85=6.07
主電動機 直流複巻電動機 130kW 三相かご形誘導電動機 170kW
制御装置 界磁チョッパ制御(日立) GTO-VVVFインバータ制御(日立)
制動装置 電気指令式空気ブレーキ(回生ブレーキ併用) 電気指令式空気ブレーキ(回生ブレーキ併用)
保安装置 ATC-P 新CS-ATC 東武式ATS ATC-P
表示装置 前面行先表示器、前面種別表示器、側面行先表示器
車内LED案内表示器(千鳥配置、一部編成のみ)
前面行先表示器、前面種別表示器、側面行先表示器
次車 製造年度 該当車 仕様
6次車 昭和49年 8501~8510、8601~8610
8701~8710、8901~8910
8500系初期
7-1次車 昭和50年 8511~8515、8611~8615
8711~8715、8811~8815
 
7-2次車 昭和50年 8516~8517、8616~8617
8716~8724、8801~8810 8816
8911~8913
 
8次車 昭和51年 8518~8526、8618~8626
8725~8732、8817~8819
8914~8916
冷房準備車として製造
9-1次車 昭和52年 8527、8627
8733~8738、8820、8917
連結器緩衝器の仕様を変更
9-2次車 昭和52年 8528~8529、8628~8629
8739~8742、8821~8822
8918~8919
冷房車として製造
10-1次車 昭和53年 8743~8747、8823~8836
8920~8932
冷房装置を低騒音化
車側灯をコルゲート上から設置
台車の側梁をプレス成型とし型式を変更
10-2次車 昭和53年 8530、8630
8748~8749、8837、8933
 
11-1次車 昭和54年 8838~8840、8934~8940  
12-2次車 昭和55年 8941~8946  
13次車 昭和56年 8841~8843、8947~8951 軽量車体を採用
屋根絶縁材を絶縁塗料に変更
側面行先表示器の位置を変更
側窓をユニット窓とし、枠形状を変更
側引戸窓押さえを変更
座席の着席定員を7人/3人に変更
袖仕切りの形状を変更
荷棚を金網に変更(既存車にも反映)
側引戸床部の滑り止め形状を変更
主電動機を軽量化しTKM-80に変更
補助電源装置をGTOサイリスタ仕様に変更
14次車 昭和57年 8750~8761、8844~8863
8952~8959
屋根部の絶縁塗料の塗布面積を拡大
ヒューズボックスをFRP製に変更
側引戸取っ手の縁取り形状を変更
床敷物を塗り板に変更
制御装置のカム軸段数を増加させ型式を変更
台車の踏面研磨子の取り付け台座を廃止
15次車 昭和58年 8531~8533、8631~8633
8762~8774、8864~8882
8960~8966
前面窓Hゴムを黒色に変更
デハ8500形に妻引戸を設置
付随台車の基礎ブレーキをディスクブレーキに変更
(既存車にも反映)
車端部の座席長を1,600mmに変更
車内スピーカーを埋め込み型に変更
車内放送の自動音量調整装置を設置
16次車 昭和59年 8534、8634
8775~8778、8883~8887
8967~8968
車側戸閉灯の形状を変更(既存車にも反映)
車端部の座席長を1,440mmに変更
制御装置をGTOサイリスタ仕様に変更
17次車 昭和60年 8535~8536、8635~8636
8779~8790、8888~8894
8969~8972
連結器緩衝器を変更
CS-ATC装置を小型化
乗務員室仕切りの車掌台側に窓を設置
(既存車にも反映)
18-1次車 昭和61年 8537~8539、8637~8639
8791~8799 0700 0701
8895~8899 0800~0805
8973~8976
運転席ワイパーを電動式に変更
後部標識灯にLEDを採用
車側戸閉灯を縦向きに変更(組込車を除く)
側引戸窓押さえを9000系と同様の方式に変更
側引戸床部の滑り止め形状を変更
空気圧縮機を低騒音形に変更
※編成新製車は上記に加え以下の変更
冷房装置を9000系の同等品に変更
パンタグラフをPT-44S-D-Mに変更
字幕装置をSPM-C式に変更
車内レイアウトを9000系に準じた仕様に変更
車内の天井構造を平天井に変更
扇風機を廃止し、横断流送風機を設置
車内スピーカーの設置位置を変更
座席をウレタン製としモケットカラーを変更
座席間に仕切り板を設置
化粧版にソリッドパターンを採用
18-2次車 昭和61年 8540~8541、8640~8641
0702~0709、0806~0807
8977~8978
車側戸閉灯を縦向きに変更(組込車)
19-1次車 昭和62年 8542、8642、0710~0712
0808~0810、8979~8980
横断流送風機をラインデリアに変更(編成車)
座席間に仕切り板を設置(組込車)
19-2次車 昭和62年 0713~0716、0811~0816  
20次車 昭和63年 0717、0817  
21次車 平成2年 0718、0818 制御装置をGTO-VVVFインバータに変更
車内の主電動機点検口を省略

編成表

※背景桃色地は8000系の組み込み車です。
田園都市線所属の10両編成(昭和58年1月~令和5年1月)
大井町線所属の5両編成(平成15年3月~平成31年3月)
田園都市線・大井町線の共通予備車(昭和61年9月~平成15年3月)

8000系組込の暫定10両編成(昭和58年~昭和61年ごろ)
かつての8両編成(昭和52年~平成元年ごろ)

東横線への暫定投入時(昭和60年5月~昭和61年3月)

かつての6両編成(昭和51年~昭和56年ごろ)

かつての5両編成(昭和51年ごろ)

かつての4両編成(昭和50年ごろ)

バリエーション

●田園都市線所属(当時) 8606F
平成19年に8607Fが廃車となって以降、字幕式車外表示器を保持し、補助排障器が無くオリジナルに近い姿であるこの編成は唯一無二の存在となり、令和2年の引退に至るまで一躍人気の的になりました。
●田園都市線所属(当時) 8614F
東横線で運行した伊豆のなつ号が好評だったことを受け、平成17年より伊豆急8000系と同様の意匠をまとい通常ダイヤで運転されました。なお当編成は経年の経過もあり東武線非乗り入れ車(マルK編成)でしたが、後に8615Fとともに対応改造が行われ、東武線内でも伊豆のPRをおこなうようになり大出世しました。
●田園都市線所属(当時) 8634F
かねてから田園都市線の広告貸切列車で活躍したTOQBOXで、平成7年に音符をメインとした装飾とされました。8637Fと同様に平成20年より段階的に装飾を外し、平成22年以降は赤帯のみの意匠とされました。他の色物と比べるとインパクトは小さいながらも、更新車以外でコルケード部に赤帯をまとった事例は歴代の東急車を振り返ってもこの編成のみでした。
●田園都市線所属(当時) 8637F
令和4年4月にヘッドマークが装着された最晩年の姿です。
当編成は東急ケーブルテレビジョンの広告統一編成として登場から半年ほどで側面を含め青帯が巻かれ、異彩を放つ存在となりました。平成3年には両先頭車にシャボン玉の装飾が加わり、デザイン変更を経て平成14年にはTOQBOX同様の通常の広告貸切電車に転身。平成20年より段階的に装飾を外し、平成22年には青帯のみの意匠に戻されました。平成30年には側引戸にカラーラッピングを施し、Bunkamura号として再び東急グループの広告統一編成をまとい活躍しました。
●田園都市線所属(当時) 8642F
当編成は東横線に新製配置され、同線最後の8500系として平成元年まで同線で活躍しました。その後は休車ののち、8637Fに組み込まれたVVVF改造車とトレードのうえ10連化し、平成3年に田園都市線に転属しました。その特殊性が災いしたのか、平成15年以降は東武線非乗り入れ車としてマルK編成の指定を受け、営業の機会はラッシュ時が中心となりました。
●大井町線所属(当時) 8638F
田園都市線との共通予備車だった8638F~8641Fは平成15年に大井町線に転属し、在来の8000系を置き換えました。平成20年に8634Fなどと種別・行先表示器をトレードしてフルカラー・白色LED化され、翌年のダイヤ改正に伴う各駅停車の細分化に対応しました。

車内

非軽量車となる12-2次車までは一人でも多くの乗客が座れるよう、スペースを目いっぱい活用し側引戸間8人掛け・車端部4人掛けとされました。しかしながら流動性の悪化を懸念したのか、軽量車となる13次車以降は他系列と同様の側引戸間7人掛け・車端部3人掛けに改められました。18次車以降の編成車は平天井をはじめとする9000系の要素がふんだんに取り入れられ、別形式を思わせるほど大きく変貌しています。