系列概要
短くなった9000系
東急1000系は、東横線の地下鉄日比谷線乗り入れ車両として使用していた旧7000系と、池上線で使用していた7200系を置き換える目的で、昭和63年に登場しました。昭和61年に登場した9000系をベースに設計しており、前面や側面窓・側引戸など車体各部に共通部品が用いられたほか、運転台も同等品とすることで乗務員の取り扱いの容易化に寄与しました。前面は東横線内における9000系との識別を目的に前面の行先表示器の周囲が黒く塗られ、地下鉄日比谷線へ直通する電車であることを明確にしています。
本系列は大きく3種類に大別されます。先ずは、東横線の地下鉄日比谷線乗り入れ車両として導入された1000系、東横線と目蒲線の共通予備車として導入された1000N系、そして池上線向けに設計された1000N'系で、中でも1000N系は4連+4連で編成され、中間先頭車は乗客の通り抜けが出来るよう貫通扉を有しているほか、8500系の前面窓を流用したため天地寸法が縮小している点が特徴です。また、地下鉄日比谷線乗り入れ協定の関係でMT比は高めの6:2とされ、池上線向けを含め中間付随車が製造されなかったのは特筆できる項目です。
1000N系は当初は東横線で活躍しましたが、目蒲線分割を前に7700系のワンマン対応改造が本格化すると、予備車確保のため編成を分割し目蒲線で活躍する機会も増えました。平成12年に1012Fと1013Fは3連化され池上線・東急多摩川線に転属。平成15年にはそこで余剰となった中間車2両を生かす格好で1010Fと1011Fの編成組み換えがなされ、8連貫通編成となる新1010Fが誕生。MT比統一の観点から組み込まれた中間車1両は電装解除され、新形式となるサハ1050形が誕生しました。また、ねん出した先頭車は1012Fと1013Fに組み込まれ、両編成の先頭車で前面形状の統一が図られました。その後、1010Fは平成20年に営業を離脱。そのうち先頭車は休車となっていた1011Fの先頭車と合わせて伊賀鉄道に譲渡されました。
一方の1000N'系は1024Fを除き4連で製造され暫定的に目蒲線に投入されましたが、ゆくゆくの3連化を考慮して当時の3号車にあたるM2車においては製造時よりパンタ台やヒューズ箱が設置され、パンタグラフ設置準備の恰好とされました。そうした配慮もあってか、本系列はパンタグラフの有無にかかわらず屋根上の冷房機位置が統一されています。平成5年までに全編成が3連化され、活躍の場を池上線にも広げました。
東急グループの縁で?
その後、平成19年より池上線・東急多摩川線向けに7000系の投入が開始されましたが、真っ先に営業を離脱する編成が出たのは意外にも本系列でした。翌年度までに1015F、1018F、1014F、1016Fが営業を離脱し、いずれも2両編成に短縮し改造のうえ上田電鉄に譲渡されました。東急線では僅か16年ほどしか使用されなかったことになりますが、譲渡先の上田電鉄は親会社の上田交通が東急グループということもあり、結果的には車齢が浅く状態の良い中古車両を融通したかったことが背景にありそうです。東横線撤退と、続く池多摩の細かな変化
東横線においては旧7000系を置き換える格好で順次営業運転を開始しましたが、皮肉にも地下鉄日比谷線乗り入れの運用は年々減少していき、最終的には5運用(平成21年6月改正)にまで減少。それに追い打ちを掛けるかのごとく、平成25年3月のダイヤ改正より副都心線との相互乗り入れが行われることから、それと入れ替わる恰好で同年3月15日を以て地下鉄日比谷線との相互直通運転は廃止され、東横線からは残存する全編成が撤退しました。余剰となった同線向けの車両は、1000系1500番台に改造され池上線・東急多摩川線に投入されたほか、一畑電車、上田電鉄、福島交通に先頭車化改造を施した元中間車が譲渡されています。
一方、かねてから池多摩で使われる1000N'系においては編成組み換え以後は大きな動きはありませんが、補助排障器の設置(平成18年、1013Fのみ平成28年設置)、パンタグラフのシングルアーム化(平成18~19年および平成25年)、字幕をローマ字付きのものに交換(平成20年ごろに一部の編成に施工)、前頭部の手掛けの撤去(平成23年)、
足回りを含めた本格的なリニューアルという意味では1000系1500番台への改造は現時点で2本のみにとどまっていましたが、令和6年に3本目となる1022Fが施工を受けており、今後の車両動向に注目が集まります。
車両データ
編成 | 池上線・東急多摩川線用3連(2M1T) |
---|---|
車両性能 | 設計最高速度:120km/h 起動加速度:3.5km/h/s 減速度:3.5km/h/s(常用最大)、4.5km/h/s(非常) |
台車 | ボルスタレス空気ばね台車 TS-1006(電動車) TS-1007(付属車) |
駆動装置 | TD継手式平行カルダン駆動方式 歯数比14:85=6.07 |
主電動機 | 三相かご形誘導電動機 130kW |
制御装置 | GTO-VVVFインバータ制御(東洋) |
制動装置 | 電気指令式空気ブレーキ(回生ブレーキ併用) |
保安装置 | 東急式ATS |
表示装置 | 前面行先表示器、前面種別表示器、側面行先表示器 車内LED式案内表示器(各車両4台配置、1000N系と1017Fのみ稼働) |
次車 | 製造年度 | 該当車 | 仕様 |
---|---|---|---|
1次車 | 昭和63年 | 1001F、1002F | 1000系初期 |
2次車 | 平成元年 | 1003F~1007F 1010F、1011F |
1000N系の設定 |
3次車 | 平成2年 | 1008F 1012F、1013F |
|
4次車 | 平成3年 | クハ1014~1018 デハ1314~1318 デハ1214~1223 |
1000N'系の設定 |
5次車 | 平成4年 | 1024F クハ1019~1023 デハ1319~1323 |
側引戸間座席の仕切り板に握り棒を設置 ワンマン運転機器を新造時より設置 非常通報装置を対話型に変更 新造時より車椅子スペースを設置(1024F) |
編成表
現行の3両編成(平成5年3月~)東横線所属の8両編成(昭和63年12月~平成25年3月)
8連固定編成とされた新1010F(平成15年9月~平成20年9月)
1000N系の組成例(平成2年3月~平成12年8月)
バリエーション
●池上線・東急多摩川線所属 1021F
少し前の姿の1000N'系です。9000系や2000系は大井町線へ転属しグラデーション帯とされ、8500系列が引退した今日では、東急最後の純粋な赤帯車となってしまいました。前面の手すり類が撤去されていますが、これは平成23年にこどもの国線で車両後尾にしがみついて乗るイタズラがあったことの対策に依るものです。
少し前の姿の1000N'系です。9000系や2000系は大井町線へ転属しグラデーション帯とされ、8500系列が引退した今日では、東急最後の純粋な赤帯車となってしまいました。前面の手すり類が撤去されていますが、これは平成23年にこどもの国線で車両後尾にしがみついて乗るイタズラがあったことの対策に依るものです。
●池上線・東急多摩川線所属 1017F
昭和26年~41年にかけて、旧3000系がまとった紺色と黄色のツートンカラーを車体全体にラッピングしています。ラッピングの施工に合わせ、走り装置こそそのままながら、車内の化粧版や座席モケット、床敷物を刷新したリニューアル車で、「きになる電車」として平成28年より運行。ご丁寧に全てのつり革は木製(難燃性)に交換されています。蛇足ながら、平成31年3月21日より車内LED式案内表示器とドアチャイムの使用が始まっており、1000N'系としては令和5年時点で唯一の稼働編成です。
昭和26年~41年にかけて、旧3000系がまとった紺色と黄色のツートンカラーを車体全体にラッピングしています。ラッピングの施工に合わせ、走り装置こそそのままながら、車内の化粧版や座席モケット、床敷物を刷新したリニューアル車で、「きになる電車」として平成28年より運行。ご丁寧に全てのつり革は木製(難燃性)に交換されています。蛇足ながら、平成31年3月21日より車内LED式案内表示器とドアチャイムの使用が始まっており、1000N'系としては令和5年時点で唯一の稼働編成です。