応募作品数 合計28点(高等学校9点、中学校19点)
最終審査出場 次の10点 ※順番は順位とは無関係です。
・「カタツムリの天気予測の研究−気圧/
 湿度/明るさの位置の関係−」

県立西湘
高等学校
 
大津 拓紘
・「身近なもので作る風力発電その2」 県立西湘
高等学校

 
石井遼司、金井彬、
込山卓郎、内藤幸平

・「国府津・下曽我地域における植生調査」           

県立西湘
高等学校

 
川口美咲、東千里、
綾部裕史、金子晴菜、
鶴見祥久
・「ツメガエル胚の体軸と調節能力
 について」
県立神奈川総合
高等
学校
小関 昭仁

・「ロボットによる画像認識技術」

県立鎌倉
高等学校
 
小倉 慧
・「竹ひごの共振」 県立小田原
高等学校

 
伊東雅史、岡本遼太郎
斎藤哲央
・「酸性雨の研究〜私たちが住む地域は
 今〜」
小田原市立千代
中学校

 
穂坂 洋美
・「地層モデルを用いた地震と断層の形成に
 関する研究」
小田原市立千代
中学校

 
丹野 悠奈
・「おじぎ草の秘密」 小田原市立酒匂
中学校

 
矢部 泰
・「割り箸から紙を作る その2」 小田原市立鴨宮
中学校

 
西宮 わかな
最終審査について  
 作品のコピーを次の審査委員にお送りし、その内容と発表会での発表内容をもとに審査委員が合議して賞を決定いたします。審査委員にはこの他に小田原白梅ライオンズクラブより門松孝幸会長を含め4名が加わります。
審査委員長 早稲田大学理工学術院総合研究所副所長 橋詰  匠 教授
副審査委員長 早稲田大学教育学部長 藁谷 友紀 教授
審査委員 横浜国立大学大学院工学研究院 上ノ山 周 教授
横浜国立大学大学院工学研究院 渡邉 昌俊 教授
横浜国立大学大学院工学研究院 久我 宣裕 准教授
東海大学工学部 稲津 敏行 教授

「白梅科学コンテスト」第1次審査の結果について

 次のとおり第1次審査(選考)を県立小田原高等学校で行い、平成21年2月7日(土)に県立小田原高等学校で実施する最終審査への出場作品を決定いたしました。該当者(グループ)には別途連絡をいたします。なお、2月7日の最終審査及び京都市立堀川高校と早稲田大学本庄高等学院による優秀作品発表についての案内は後日いたします。今しばらくお待ちください。
第1次審査について
 応募作品を必要分カラーコピーした上で、事前に内容審査をお願いし、第1次審査会全員の意思を集約し、議論を進めて上記最終審査出場作品を決定いたしました。
第1次審査担当者 ・小田原白梅ライオンズクラブ
 より6名
門松孝幸会長、
松田宏道科学コンテスト部会長
佐藤友子幹事 他
・小田原高等学校(特別協力高校)
 より理科教諭6名
物理担当 2名、
化学担当 2名、
生物担当 2名
・立会い 小田原高等学校副校長