トピックス1997年
[ 戻る ]
1997年1月
- CSJ によるお正月特集ページ
 - パッカードベルが $999 PC を発売
120MHz Pentium, 16MB EDO-DRAM, 1.2GB HDD, x8 CD-ROM, 33.6Kbps Modem, 14 inch CRT, Audio = $999. となると GX86 base の PC は幾らになるのか気になります
 - パワーユーザーの間で噂が噂を呼んでいたチャンドラが、日本オフィスシステム株式会社から NP-10N としてついに発売
 - 一方東芝は Pentium 搭載 Libretto 50 を発売
先日の Libretto 30 のリニューアルに続く新製品の連続投入です。富士通、日立がミニノートへ参戦を準備していますが、東芝は先行メリットを十分に活用し、このジャンルに確固たる地位を築き上げてしまったと言えるでしょう.(PC WATCH による店頭価格調査)
 - 富士通のテレロット
インターネット上で小額決済が可能になったとき、一体何が起きるのか?いまから予測し、動かなければならないと感想を持ちました。
 - PC Magazine のWindows CE マシン選択の御託宣は Velo1 を待て「エレガント」が決めて
 - あれ、まあこんなアバターの世界があったとは(Worlds Chat/J). ちなみに Habitat は既にインターネットでも商用化済み, NEC は3D Voice Chatでアバターを介した音声チャットを行っていました。ソニーも
 - MS, Intel, 東芝が発表したPC 周辺機器のパワーセービング規格ACPI (Advanced Configuration Power Interface)
 - Microsoft Entertainment Pack for Windows CE, 3/1発売
 - 全豪オープンテニス(13〜26日)
 - コミュニケ−ションTOKYO, デ−タショウ, JPSA CONVENTION(PC SOFT FAIR) の3つの展示会が「COM JAPAN」へ統合
 - MS,Windows95用 FIR(4Mbps) device-driver development kit, device driver をリリースへ
H/W 抽象化を図るために NDIS ベースとなった。また Windows CE も FIR 対応へ作業中(PC WEEK)
 - お年玉付き年賀状の当選番号
 - すでに30万台突破、年間300万台販売見込みの、たまごっち倶楽部. キャラが違う、たまごっち2の噂も出ています。さて、このマーケットを乗っ取る商品が現れるか?
 - 久保さんによる DDI αDATA の使用レポート
 - ノキア、太陽電池内蔵の携帯電話を発売へ
 - Memphis,NT5.0 における Zero Administration への取り組みの一部が明らかに(日経BP)
 - 際システム、ザウルス用業務ソフトウェアを Windows CEへ移植(日経BP)
 - NT4.0 SP2 (英語版)の不評に対して、MS は Service Pack のリリース方法を変更(InfoWorld) 既に SP2 に対する Hot Fixes がリリースされている
 - Jesse Berst氏、再び NC について警告(AnchorDesk)
 - NetPC は3月に詳細な規格が、今年中頃には製品が出る模様(InfoWorld)
 - 200MHz と 233MHz の Tillamook (Note 用 Pentium with MMX)は再び熱問題に直面(Tech Wire)
 - LDAP services for NDS now available from Novell(InfoWorld)
LDAP is key to unlocking doors to global directories(PC WEEK)
 - Psion が Citrix ICA Client Software のライセンスを取得, 同社の EPOC32 OS へ移植を行う(InfoWorld)
Psion Series 3 上で Windows アプリを使用できる可能性が出てきました。InfoWorld 誌はこれを Psion 社の Windows CEへの対抗策と捉えています。また Cruise 社によるワイヤレスタブレットにおける Citrix ICA の利用も報じています。
 - 富士通 RIS に続き東芝もインターネット経由でインストールまで実行するソフトウェア販売に参入
 - 京セラ、PHSデータ通信端末「DS-110」の発売延期
昨年、こうした告知を一切行わずに期待されていた商品の発売を延期した某メーカーに比べれば、京セラのこの態度は潔いと言えるでしょう
 - Cyrix Gx86 は 2月に発売。これを使用した PC は $599 か?
(EE Times)
Gx86 の Video, audio は変わったインプリメントのようです
 - 俄かには信じ難い。U.S. Robotics' 56K-bps modems to range from $60 to $239(PC WEEK)
さらに cable modem についても $300 以下との見通しを明らかにしています
 - セガとの合併で話題のバンダイですが、たまごっちの第2弾「新種発見!たまごっち」を発表(毎日新聞)
 - NCSA Browser Bows Out(Tech Wire)
 - ナホトカ号重油流出事故の各種画像(科学技術庁)
 - IBM NewsTickerトライアル開始
 - NEC, Pico Group(Phoenix Technologies の subsidiary), GeoWorks がスマートフォンを共同開発。97/1Q にも日本で発売か(PC WEEK)
GeoWorks といえばNTT ドコモもライセンスを得ていました
 - Spyglass, MS のロイヤリティ問題が決着。製品の相互提供などの協力態勢を発表(TechWire)
Spyglass MicrosServer (WWW server) が Windows CE で動くであろうと示唆 - 「ザウルスのソフト技術公開」記者発表資料(シャープ株式会社 情報システム事業本部)
 - 昨年の記事のようですが...女子高生vs次世代PHS(日経トレンディ)
そっか、ミッキーのテーマでコールして欲しいのか。なるほどねぇ
 - 有料化を目指す電子出版実験、Infoket. 暗号化した Adobe PDF ファイルを配布し、その鍵を購入する仕掛け
 - ヒットした理由のかなりの部分を説明できてしまいそうな「たまごっち」バンダイのオフィシャルページ,Yahoo ! に項目出現
重油流出事故といい、たまごっちといい、WWW の普及を感じさせます
 - ノベル、渡邊和也社長が代表権のない取締役会長に(BCN)
新社長は前・日本ヒューレットパッカード取締役の武内氏
 - リムネットインターネットを使った国内長距離電話サービスを4月21日から開始
一般加入電話 === インターネット === 一般加入電話 のサービスを提供
 - Clinton seeks $500M for educational technology(USA Today)
 - 日立マクセル、単四 Ni-MH 電池にて 700mAh を達成、サンプル出荷開始
 
1997年2月
- インフルエンザの猛威に備えよう(サイバー Dr. リンクサイト)
 - asahi.com 読者アンケート結果
 - テレビ朝日、約40kbps で HTMLコンテンツを放送する「ADAMS(TV-Asahi Data and Multimedia Service)」を4月に開始(INTERNET Watch)
受信アダプタは2万円前後、受信料は無料
 - 次期 Mac OS, Rhapsody は Mach Kernel(MACLIFE)
 - 最近は音源チップにも手を出しているS3, 日本支社設立(PC WATCH)
 - 東芝、3.3 Volt only, 64Mbitスマートメディアをサンプル出荷(サンプル価格\8,000)
 - これは好企画。記憶メディア価格調査(PC WATCH)
DVD-RAM が普及するまでは CD-R かなぁと個人的に思っています
 - TTNet, WIDE に参加し先月からNSPIXP-1, -2 を100Mbps FDDI により接続(INTERNET Watch)
 - クリントン、一般教書演説においウァラ{ヒ?w7ョッg}7ソ}l?ケ}duソ}l7Y}/ッフセキソ」ョッセス?&wt??tuyog?owo9ゥォ゚マラソウウ」ソオェ饐owtwov5ョ_ス|?ソ._wlwwソソ゚フソシウッヒセ~|u鴕wf}>ッwwケセッ゚ラウにて 1.6 GIPS 達成
 - ドルフィンの青梅AP(0428)が2/14にオープン
 - Microsoft, NT4.0 以降の PowerPC 版開発中止を発表
 - BUG, 『波乗野郎』日経優秀製品賞・サービス賞  優秀賞受賞おめでとうございます。BUG らしい自由闊達な空気が伝わってきます
 - MS, WinHEC '97 で発表する PC 98 Hardware Design Guidelines にデバイスを交換可能な IEEE1394 ベイを盛り込む模様(InfoWorld)
DFS によってやっとストレージデバイスの論理的な mount/unmount の制約が取り除かれるようですから、この構想によって物理的な制約が緩和されることを期待したいものです
 - 2月11日付け Cyber Device Net Hot News は必読(日経マイクロデバイス)
- クロック信号の rise/fall 両エッジを使ってバンド幅を高める double data rate 方式のシンクロナス DRAM (DDR-SDRAM)
 - NEC が ISSCC で発表した 4Gbit DRAM は 2bit/cell の multi level cell (NEC Press Release)
 - Rambus が MDRAM を持つ MoSys と技術提携
 - 日立はセガサターン(SH-2 搭載)専用にカスタマイズした SDRAM を納入していた
 - MMX2 搭載の Pentium Pro 発売は 98 年の模様
 
 - Klamath (Pentium Pro with MMX) の製品名は Pentium II processor
 - HP Joins the Sub-$1000 PC Club(PC World)
モニターなしとはいえ Pentium 120 MHz モデルの店頭予想価格が $931 とは考えてしまいます。今週は Compaq, DEC, NEC も一斉に PC/Note PC の値下げを発表していました(@U.S.)
 - HP, HPC を HP 300LX, HP 320LX と命名(InfoWorld) (HP の Web, Press Release)
 - WWWに接続して最初に出てくる開始画面はどうなっている?(NetCityてれびぷらすお正月休みアンケート)
サンプリングの偏りの可能性はありますが、これほど設定をいじろうとしない人が多いとは!
 - おなじみ Network Wizards によるInternet Domain Survey, Jan '97
ドメイン名の数は半年前から70%増加
 - Nift\ 八王子 AP の電話番号が変更
(FENICS-ROAD 5) 0426-23-8346 → 0426-45-4700
 - 一部メディアで Apple がビジネスを中止するのではないかと報道されていた Newton ですが Apple は公式にこれを否定しています。そういえば#との提携関係は解消しているのかどうか? [ 1 / 2 ]
 - MS, NT に Virtual Private Network のバックボーンとして動作するルーティング機能を実装(code name: Steelhead)(TechWire)
OSPF (Open Shortest Path First) routing protocol も実装する模様。αテスターによればパフォーマンスは exceptional とのこと
 - 伊藤忠テクノサイエンスと富士通が Marimba Castanet を販売へ(日経BP)
日本に早く定着するとよいのですが。しかし皆さん大企業なのに動きが早いですねぇ。おまけに眼も確か[ 訂正: