
カルガモ 軽鴨
くちばしの先が黄色いのが特徴。
足はオレンジ。雌雄同色。
|
学名:Anas poecilorhyncha
英名:Spot-billed Duck
|

トビ 鳶
翼の端に白い斑がある。
尾の先が平らか内側にへこむ。
別称「トンビ」
|
学名:Milvus migrans
英名:Black Kite
|

キジバト 雉鳩
学名:Streptopelia orientalis
英名:Eastern Turtle Dove
|

ヒヨドリ 鵯
「ヒーヨヒーヨ」と大きい声で鳴く。
果物や花(蜜)を好むが、セミなどの昆虫も食べる。
|
学名:Hypsipetes amaurotis
英名:Brown-eared Bulbul
|

ウグイス 鶯
「ホーホケキョ」のさえずりは有名。しかし、高い山や雪深い地方を除いて、一年中いる地域が多い。
ただし、姿はなかなか見せてくれない。
|
学名:Cettia diphone
英名:Japanese Bush Warbler
|

シジュウカラ 四十雀
顔の上半分が黒、下半分が白。胸〜腹ににネクタイのような黒い縦じま。このネクタイがオスは太く、メスは細いらしい。
|
学名:Parus major
英名:Great Tit
|

メジロ 目白
名前のとおり目の周りが白い。秋〜冬は群れでいることが多い。
果物や密など甘いものが好きだが、虫やクモも食べるらしい。
|
学名:Zosterops japonicus
英名:Japanese White-eye
|

ホオジロ 頬白
目の上と目の下、のどに白い部分がある。
普通は木の上に止まっているのを見ることが多い。
さえずりは「一筆啓上仕りそうろう」と聞きなされる。
|
学名:Emberiza cioides
英名:Siberian Meadow Bunting
|

カワラヒワ 河原鶸
「キリリ、コロロ」とよく鳴いている。街路樹にも巣をかける。
森の中にいることは少ない。
|
学名:Carduelis sinica
英名:Oriental Greenfinch
|

ハクセキレイ 白鶺鴒
セグロセキレイと似ているが、目を通る線(過眼線)の上下が白い。
「チチン、チチン」と澄んだ声で鳴く。
|
学名:Motacilla alba
英名:Pied(White) Wagtail
|

セグロセキレイ 背黒鶺鴒
ハクセキレイと似ているが、過眼線の上(眉斑)が白く、下側はのど元だけ白い。
「ジジン、ジジン」と金属的なにごった声で鳴く。
|
学名:Motacilla grandis
英名:Japanese Pied Wagtail
|

ムクドリ 椋鳥
しばしば駅前の並木などに集団ねぐらをつくって、迷惑がられる(秋〜冬)。
春〜夏は畑や人家周辺で子育てをする。巣は建物(工場やビル等)の隙間や戸袋などにつくる。
|
学名:Sturnus cineraceus
英名:Grey Starling
|

アオサギ 青鷺
学名:Ardea cinerea
英名:Grey Heron
|

コゲラ 小啄木鳥
冬は街中の公園でも、サクラやナラ、シイの木があったりすると見られる。
スズメくらいの大きさの小さなキツツキ。
直径10cm未満の細い枯れ木にも巣をつくることがある。
|
学名:Picoides kizuki
英名:Japanese Pygmy Woodpecker
|
|