2006年5月に東京秋葉原にあった「交通博物館」が閉館してしまいました。
しかし、2007年10月14日の鉄道の日に埼玉県さいたま市に「鉄道博物館」として帰ってきました。
以前の交通全般にわたる展示から鉄道のみに絞り、展示内容もはるかにスケールアップしています。
ここでは、たくさんの展示車両かにほんの一部を紹介いたします。
![]() |
鉄道博物館のシンボルとも言える 「C57 135」機関車。 残念ながら現役時代の姿は見てませんが、 交通博物館ではお馴染みでした。 |
![]() |
1号機関車 「きかんしゃ やえもん」でお馴染みの蒸気機関車。 この機関車がモデルとなっています。 |
![]() |
1号御料車 いわゆる「天皇陛下専用車両」。 交通博物館の時と同様直接触れることは出来ず 御料車はガラス越しに見るだけとなっています。 |
![]() |
EF66 11 就役当時の国鉄では最強の牽引力を誇った 電気機関車。 電気機関車のデザインは真四角が多い中、 流線型を取り入れた力強いデザインが特徴です。 |
![]() |
ED4010 国鉄時代、日本一の急勾配だった碓氷峠。 その急勾配では上り下りにアプト式を使っていた。 ED40は、アプト式に対応した電気機関車である。 「ED4010」の銘盤の下にある車輪の間に アプト式で使う「ピニオンギア(歯車)」がある。 |
![]() |
ED40の運転台側 2本のレールの間にあるのがアプト式で使う 「ラックレール」。 機関車のピニオンギアとラックレールを噛み合わ せて車輪の空転(滑り)を防いでいる。 |
![]() |
ED4010は、運用する碓氷峠での車体の向きが 決まっていたため、運転台は片方にしかない。 |
![]() |
開館以来大変な人気で、翌年の2008年3月31日 来場者100万人を突破した。 この人気が末永く続いて欲しい・・・ |