![]() |
下り線(横川→軽井沢)の線路を使って、 トロッコ列車が走る。 上り線(軽井沢→横川)の線路は、「アプト の道」(鉄道文化むら〜第三碓氷橋(めがね橋)) の遊歩道となっている。 |
![]() |
碓氷峠最大の難所と言われた66.7パーミル(1000m 進む間に66.7m登る)の坂道を表す勾配標。 でもここは、正確には65パーミルらしい・・・ JRなどで使われている書体とは少し違う。 |
![]() |
アプト方式時代、輸送力強化の為に日本で初めて 碓氷峠が電化された。 その時の変電所跡。 |
![]() |
施設を紹介する案内板。 左側の建物については、こちら。 右側の歴史については、こちら。 |
![]() |
アプトの道の遊歩道が、上り線からはずれ アプト方式の使われていた旧線の方へ伸びていく。 |
![]() |
廃線後荒れたままとなっている上りの線路。 |
![]() |
トロッコ列車は、左へカーブし「峠の湯」で終点。 しかし右側の線路は、いまでも軽井沢駅まで 続いている。 |
![]() |
トロッコ列車の車両を後押しする碓氷峠専用に作られた ディーゼルエンジンの保線用機関車。 この機関車もEF63同様貴重な動態保存車両です。 |