野菜の花
まずはニンジンです。 野菜室で放置したら芽が出てしまったニンジンを捨てるに忍びなく水栽培するというのは誰でも経験あると思いますが、(園芸の本に、ニンジンの芽を再生してスープの浮き身にする、とかしれっと書いてますが、実際やりませんしねえそんなの)それを地面に植えて育てたものです。レースフラワーのような綺麗な花が咲くんです。大好きvv水栽培苗を土に埋めてニンジンになるか、という実験もしましたが、素人には難しそう。それより綺麗な花を観賞して種を取り、それをまいた方が確実です<こっちはうまくいきました(ニンジンは光発芽種子で湿り気を好むので発芽コントロールが多少難しいのですが、発芽まで濡らした新聞紙をかけて芽が出たら取り去ってやればいいのです) 貧乏園芸としては邪道ですが、昨年、誘惑に負けてシソの苗を買ってみました。↓は蚊を寄せ付けないという蚊連草(ニオイゼラニウム?)と赤、青ジソの寄せ植え 元の苗は枯れましたが、庭のあちこちに種が散っていて勝手に芽を出したおかげで今年はたいそう重宝しています。日陰に散った奴の方がやわらかくておいしいです。 家人がハロウィンのフラワーアレンジに使ったオモチャカボチャ。食べられると聞いて収穫をもくろみ埋めておいたら花が咲きました。 花はいっぱいついたのですが日陰だったせいか雌花がつかず失敗。残念! |