2003年4月

長浜孝広個展 「訳あり動物園」
03/24−04/03 ガーディアン・ガーデン

▼第19回グラフィックアート『ひとつぼ展』でグランプリを受賞した長浜孝広のイラスト展。板絵で、テーマは動物。モノクロ作品が多かったです。春!行楽!動物園!第1弾。何だかよくわかりませんが。

▼動物たちは、皆どこかしら変。ゾウの鼻はトイレットペーパーや木、かたつむりの殻はロールケーキなど。所々に数字がふってあるのだけど、「8」にはハチの巣がぶら下がっていたり。洒落、パロディってことですか。

▼その手法はよいとして、絵のタッチが…。カラーの方は気にならなかったのですが、モノクロの線画は砂糖控えめで上品な甘さのケーキみたい。実際には、そういうケーキは好んで食べるけれど、絵関係では醤油がいやという程かかった煎餅をバリバリいきたいクチ。つまり個人的な好みの問題でして、すみません。でも、甘さ控えめケーキの市場って、かなり大きいと思います。よく聞くじゃないですか。「あまり甘くなくて美味しい」って台詞。(04/03)




織りだされた絵画 国立西洋美術館所蔵 17-18世紀タピスリー
03/18−05/25 国立西洋美術館

▼所蔵のタピスリー7点を初めて一堂に公開し、一部の作品に新たに施された修復・洗浄の成果も含めて、日本では接することの少ないヨーロッパ美術の重要な一分野を紹介。(同展チラシより)

▼影や服のしわ、体の動きやライン、奥行きに到るまで、実にきめ細かく表現されているすごい織物。近くに寄ると、細い糸が無数に組み合わさり、繊細に織られていることがわかります。そして、寄っても、織り目はあまりガタガタしておらず、なめらか。美しい仕上がりにでかいサイズ。完成するまでどれ程の時間が掛かったのだろうか。なんてことを想像したら、気が遠くなりましたよ。本当。
どれも美しかったのですが、チラシにもなっている「シャンボール城:9月」は、織りが細かく精巧で色もよく残っており、最も見応えがありました。

▼「すっごいなー、どうやって織ってるんだ」と思った矢先に、説明書き。「修復ってどんな風にするんだろ」と思った矢先に、これまた説明書き。と、親切設計な展示会場でした。(04/04)




どうぶつ美術園 描かれ、刻まれた動物たち
03/29−06/15 宮内庁三の丸尚蔵館

▼主として日本の美術に焦点をあてながら人と動物の関係を所蔵品のなかで探り、紹介する(同展チラシより)。時代は平安から昭和まで。ジャンルは絵画、彫刻、工芸品。新旧、材質とりどりな動物が、走ったり、親子水入らずだったり、凄みきかせたりしていました。春!行楽!動物園!第2弾。

▼展覧会は2部構成。第1部は「語られる動物、語る動物」、2部は「動物画の芽生えから『肖像』へ」。動物が描かれているといっても、捉え方や意味合いは違うぞという区分け。
1部は、象徴としての動物、人の生活の中での動物の表現とのこと。主題は歴史や文学という作品多し。なので、「動物はどこにいるんだ」状態の絵巻もあったりします。2部の方が、動物主役という感じ。

▼展示作品の中で気になったのは、橋本関雪のラクダ。後ろ足のラインが妙に艶かしいのはなぜ。その色香は動物というより、女性の生足。ラクダなのに。他には、谷文晁の「虎図」は毛が1本1本描かれているなぁ、高村光雲の猿はリアルによう彫ってあるが擬人化だとか、「厩図屏風」の馬はトモの張りが良いとか思いつつ、眺めておりました。

▼文字通り「どうぶつ美術園」で、楽しめました。無料で何頭も観られます。(04/05)

余談ですが、「刻まれた動物たち」って「えぁ?刻む?肉?肉片?喰うの?何グラム?」とか思いませんか?て、思わないですね。




普通の生活展 2002年ソウルスタイルその後−李さん一家の3200点
03/03-05/23  INAXギャラリー1

▼国立民族学博物館で開催された「2002年ソウルスタイル −李さん一家の素顔のくらし」展では、一家5人のアパートの間取り、家財道具すべてがそのまま再現された。
その後、家財道具の殆どが博物館の収蔵品となり、李さん一家はすべてのものを手放し、新たな生活を始めた。新しいものに囲まれて暮らす家族を、写真、映像で紹介する。

▼一家の生活を二次元で展示。写真は、玄関から居間、台所、家財道具、棚や冷蔵庫の中までくまなく撮影。「2002年ソウルスタイル」では、冷蔵庫やたんすを開けたり覗いたり出来たそうですが、その動作を写真で補う形。町並み、市場などの写真もありました。ビデオ映像は、普段の暮しぶりや祭祀の様子、家の中ひと巡りなど。唯一の三次元、アパートの間取り模型の展示も。

▼紹介されているのは、ソウル在住の平均的な家族の姿。キムチ冷蔵庫など、これぞ韓国な品がそこかしこに見受けられます。でも、大方の家財道具や、家が醸し出す空気は、日本と変わりない感じ。あと、興味深かったのは、ゼロの状態から始めても、少々雑然とした生活感たっぷりな姿に戻っていること。あぁ、だって生活してるのですからね。

▼ありふれてるのだろうけれど、ありふれてない。なぜなら、飾り気のない、他人の生活を見る機会なんてあまりないから。それに、自分とまったく同じ生活がある訳がない。知っているけど知らない世界は、とても楽しいものでした。
加えて、家に溢れる物から、住人の人となりや趣味嗜好、衣食住を垣間見る。そんな覗き見感覚が味わえる所も、よろしかったです。本棚の中身やCD、食器などに興味津々でした。悪趣味。(04/11)

そういえば、普通の部屋を撮影した「TOKYO STYLE」てのがありますが、こちらは「ソウルスタイル」なのですね。あと、李さん一家というと、つげ義春を思い出します。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
巡回:06/06−08/22 INAXギャラリー大阪




渡邉朋憲展 −木のかたち・ゆるやかな往還−
04/01-04/24 INAXギャラリー2

▼木を用いた立体作品。

▼「好き」「嫌い」「(私にとって)良い」「悪い」という単純な選択さえままならず。ええと、様々な色や材質の木を使用していました。(04/11)




レオン・スピリアールト展 ベルギー発。知られざる神秘空間。
04/09-06/06 ブリヂストン美術館

▼ベルギー国内の美術館や個人コレクターが所蔵する約90点の紙作品によって、スピリアールトを日本で初めて本格的に紹介。彼が最も創造的であった時代(1900〜1913年)の作品を中心として構成、展示。(同展チラシより)

▼水彩、色鉛筆、パステル等を用いたモノクロ作品が主。彩色もありますが、この作者は色を使うとおかしな事態に陥るような。展示されていたのは、陰影が少々不気味な自画像、女性像、画面の切り取り方や余白に特徴のある静物画、堤防や海原を題材にした風景画など。

▼数が多かったのは、女性を題材とした作品。アール・ヌーヴォー色が濃いもの、モノクロの肖像画、面で構成された彩色画など、様々な表情の女性が観られます。中でも、スピリアールト節が炸裂、というより静かに暗く帳を下ろしていたのは、心象風景に女性を配した作品群でしょうか。チラシの「めまい」みたいな感じです。
と書きつつも、気に入ったのは風景画だったり。どこまでも伸びる直線や曲線で表された遠近感、空の面積が圧倒的に少ない画面構成、色鉛筆やパステル独自のざらついた面に囲われ動かない景色。嵌ります。

▼スピリアールトは一度観たことがありまして。そのときは硬質で冷たい感じがしたのですが、少々印象が変わりました。冷たいだけじゃないぞ、メルヘン入ってるなぁ、作者の息遣いがするなぁと。それと、作品中の暗闇、奈落の底、孤独感には終わりがあるような。先っちょあたりに希望が見える気がします。気のせいかも。(04/25)

顔プラス周辺部分が女性の…に見えてしょうがない作品がある。病気か、それとも妄想か。困った。
飛行船を正面から描いた作品があるのですが、それ観たとき小林孝亘を思い出したんですよね。いや、最近観たからだと思いますが。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
巡回:06/14−07/27 姫路市立美術館
08/05−09/23 愛知県美術館




あなたの選んだ古美術展 [館蔵品による]
04/26-07/06 板橋区立美術館

▼区広報紙、インターネット等を通して所蔵古美術作品より見たい作品を募集、その結果リクエストのあった48件の作品全てを2期に分けて展示する(同展チラシより)。リクエスト第1位は、筆者不詳「秋草流水図屏風」。チラシの作品です。

▼狩野派、琳派、江戸時代周辺の絵画が中心。面白い表情の人物、笑えたり少々変わった構図、着物も姿も美しい女性像、色鮮やかな花鳥画など、ビジュアルから入れる作品が多かったです。

▼個人的には、柴田是真が複数観られ満足。金地に貝を配した「貝尽図屏風」の不思議な空間、ほのぼのした短冊帖など。短冊帖は、牛のお尻がよう描けとります。ぺんぺん草も味わい深い。一見渋い水墨画、だけど可愛らしい狩野正信の「蓮池蟹図」も好みです。美術館パンフの表紙になっている、雪村の布袋さんもいました。

▼作品の選び方が、「日本絵画大好き」な外国人の視点に近いかも。明快且つ理屈抜きで楽しめる感じ。いえ、実際に楽しみました。以前、観た作品もありましたが、いいものは何度観てもいいということで。(04/26)

展示品には、回答者が寄せた一言が添えられていました。英一蝶の作品には「一蝶作品を持っている」、北斎には「うちにある北斎と比べたい」とありました。持ってるのですか。
この展覧会も含むリクエスト展、ちらほら見かけますがウケがよいのでしょうか。リクエスト展と銘打つと、入場者数が増えるとか?美術館側は、アンケートで客の好みをリサーチ出来るとか?






topback