2001年1-2月
▼お正月や冬を題材にした、展示作品が多かったです。日本の四季、季節感。 ▼実は、伊藤若冲目当てで行きました。題材が鶴だから展示されていたのでしょうか。縁起物ということで。迎春。しかし、昨年、山程若冲作品を観た反動はキツく、1点のみだとちょっぴり寂し…。いえ、観られるだけで充分です。それから、若冲の隣りにあった作品がいい味出してました。秦意冲・作で若冲風味。名前も1字一緒ですが、作風も実によく似てました。落款もそっくり。並べて展示している所が、実に面白おかしかったです。 ▼若冲のことしか書いてないじゃないか。他には、尾形光琳のささっと描いた感じの富士山がよかったです。床の間に飾りたい。て、うちに床の間ないですが。工芸の間?にあった、鉄製の龍と蛇も連れて帰りたかった。どちらもすごく凝った造り。細かいウロコがたくさん重なっていて、ちゃんと曲がるらしいです。蛇はトグロも巻けて、龍は手足も動くらしい。根気があるというか、超器用というか、よく作るものです。 ▼東洋館ではミイラに会い、ミュージアムショップもぐるりと回って、大変充実した時を過ごせました。あらゆるジャンルの膨大な展示品が堪能できて、420円なのだから、ありがとう国立という感じ。お金で計るのも何ですが、本当にお値打ちものでした。(01/21) 追記:文中の秦意冲は、若冲の門弟だった 作品:伊藤若冲「松樹梅花孤鶴図」 |
▼思ったより面白かったです。のっけから小学生。 ▼ジェームズ・アンソール。掟破り半歩手前の色彩が、危ういバランス。絶妙。展示中唯一、「牡蠣を食べる女」という作品が、普通の配色でした。でも、この作品ではアンソールらしさが希薄になってしまうともいえる。危ない方が「らしい」気がします。 ▼レオン・スピリアールトは、初めて観ました。初期の、ダークな色彩と、色鉛筆やパステルなどでこつこつ塗ったような硬質な画面が、とても個性的。荒涼とした風景。冷たい空気が張ってる感じ。あと、構図が面白いです。でも、年を経るにつれて、色は鮮やかになっていきます。「漁師の女房」の色は、少々ゴーギャンっぽい。気のせいか?「エヴァと蛇」という作品は、個人的にキツかった。題材が夢うつつな感じで。どちらかというと、初期の方が好みでした。 ▼ポール・デルヴォーは、とにかくデルヴォー節。正直好きでも嫌いでもないのだけれど、彼の作品を眺めてると、小さい頃のプリミティブな感触がかすかに蘇る。それは、デルヴォー以外では感じることができない。まるで、脳の深い深い所へデルヴォーのチップが埋め込まれているような感じ。どうしてだろう。幼少時代に観てるのかもしれない。まったく覚えてないけれど。 ▼コンスタント・ペルメーク。素人目ですが、形の概念?なのでしょうか(何だそりゃ)。形の捉え方は、個人的にはあまり。絵自体は嫌いではないんですけど。 ▼ルネ・マグリットは個人的にお腹一杯です。私的な感想で、ファンの方ごめんなさい。 ▼展示方法でひとつ。ペルメークの厚塗り作品、照明が凸凹に反射していて観にくかったのがありました。ちょっとヒドイ。(01/29) 作品:ジェームズ・アンソール「死神と仮面」 |
▼平日昼間に行ったにもかかわらず、盛況でした。お客は、妙齢の御婦人方が大半をしめておりました。 ▼とにかくリアル。女性のいやな所、恐い所、だらしない所をさらっと描いてしまいます。ただただありのままに描いているともいえるでしょうか?座ってお腹の肉がはみ出してる感じや放りっぱなしの手袋、ちょっとした表情や仕草、もうたまりません。女の人のことを、細部までよく観察していたのが伺えます。あまりにリアルすぎて、女性たちの息遣いや周りの雑多な音までも聞こえてくるよう。彼女たちは絵の中で生活してますね、きっと。かさぶた取ったり、尻をかいたりしてますよ。いや、そんな妄想も浮かぶくらいの出来なんです、奥さん。 ▼女性の表現のことばかり書いてますが、他の部分でも「は〜、いいもん見せてもらった」という感じでした。どの作品も線が動いてる。踊ってる場面の躍動感たらないです。それから、油彩はうっすら青みがかっていて綺麗。そう、油絵はとても新鮮でした。ポスター、版画のイメージが強かったもので。 ▼話しは変わりますが、ロートレックが公家コスプレしてる写真が展示されてました。右手に扇子、左手になぜかお人形(♂)。この写真、ハガキにして売ってほしかった。(02/27) 作品:「裸婦習作、長椅子に坐る女」「イヴェット・ギルベールの黒手袋」「レストランの個室あるいは「ラ・モール」にて(リュシイ・ジュールダンの肖像)」 この展覧会を最後に、東武美術館は閉館しました。不景気だし、しょうがない…のかな。これで、池袋には「美術館」がなくなってしまいました。 |
|